HOME > BOOK >

『日常からの文化社会学――私らしさの神話』

河原 和枝 20050331 世界思想社,265p.

last update:20120331

このHP経由で購入すると寄付されます

■河原 和枝 20050331 『日常からの文化社会学――私らしさの神話』,世界思想社,265p. ISBN-10:479071120X ISBN-13:978-4790711209 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ s

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
ファッション、通販、フィットネス、女性スポーツといった現代の身近な文化現象から、大正・昭和初期の文学における「童心」の理想やユートピア思想、そして「怪人二十面相」の魅力までを、日常感覚と自己省察に根ざすしなやかな視線でとらえ、「文化の誘惑」を解析する。

内容(「MARC」データベースより)
ファッション、通販、フィットネス、女性スポーツといった現代の身近な文化現象から、大正・昭和初期の文学における「童心」の理想やユートピア思想、そして「怪人二十面相」の魅力まで…。「文化の誘惑」を解析する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
河原 和枝
1976年大阪大学法学部卒業。1992年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程中退。京都橘女子大学文化政策学部助教授。専攻、文化社会学、社会意識論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

T 消費文化のなかで
 第1章 私らしさの神話――ファッションという制度
  1 ファッション革命
  2 ファッショナブル・ライフ
  3 キャリアウーマンの選択
  4 制度としてのファッション
 第2章 消費意識の変容――「通販」をめぐって
  1 「通販」の盛況
  2 「通販」の変遷
  3 「通販」と消費意識
  4 配達される百貨店――通販という消費形式
 第3章 「フィットネス」の文化
  1 「健康」と「ファッション」
  2 エアロビクスの流行とフィットネス産業の成立
  3 「フィットネス」のライフスタイル
  4 フィットネスと身体意識
  5 フィットネスのイデオロギー
 第4章 スポーツ・ヒロイン――女性近代スポーツの一〇〇年
  1 近代スポーツと女性規範
  2 女子競技スポーツの開花
  3 「スポーツ・ヒロイン」の虚実

U 〈子ども〉あるいは〈ユートピア〉をめぐって
 第5章 近代日本における〈子ども〉のイメージ
  1 『赤い鳥』の子どもたち
  2 二つの「よい子」像――『少年倶楽部』との比較
  3 「弱さ」と正義
  4 抑制と懐疑
  5 副次価値としての「無垢」
 第6章 童心の時代
  1 「童心」のディスクール
  2 「無垢」から「童心」へ
  3 「男性文化」としての童心主義
  4 良寛伝説の形成
 第7章 子どもの悲しみ――「童謡」をめぐって
  1 「童話」と「動揺」
  2 流行歌としての動揺
  3 「子どもの悲しみ」の普遍化
  4 結びにかえて
 第8章 文学とユートピアのあいだ
  1 ユートピアの試み
  2 文学としての「新しき村」
  3 ユートピアと「文学」
 第9章 怪人二十面相の魅力
  1 うわさ
  2 自己顕示と秘密
  3 変装

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20120331 REV:
社会学 sociology  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)