HOME > BOOK >

『教育と不平等の社会理論――再生産論をこえて』

小内透 20050110 東信堂,285p. 3360



このHP経由でamazon・bk1で購入していただけたら感謝。
(購入額の約3%が、下の[amazon]からなら5%が、寄付されます。)

■小内透 20050110 『教育と不平等の社会理論――再生産論をこえて』,東信堂,285p. ISBN:4887135858 3360 [amazon][kinokuniya]

■内容

(「BOOK」データベースより)
目を奪う再生産論の展開とは裏腹に、止むことなく繰り返される社会的不平等の再生産―世代的再生産の有効性を滅殺する社会構造の変動・多元化、ジェンダー・エスニシティなど差異あるものとの差別なき共生等、変容する社会状況と理論の成熟をふまえ、従来の再生産論が内包する宿命論的性格の超克をめざす。

(「MARC」データベースより)
世代的再生産の有効性を滅殺する社会構造の変動・多元化、ジェンダー・エスニシティなど差異あるものとの差別なき共生等、変容する社会状況と理論の成熟をふまえ、従来の再生産論が内包する宿命論的性格の超克をめざす。

■著者略歴

(「BOOK著者紹介情報」より)
小内 透
1955年群馬県生まれ。1978年北海道大学教育学部卒業。1984年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学大学院教育学研究科教授(博士・教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■商品の詳細

単行本: 285ページ
出版社: 東信堂 (2005/01)
ISBN-10: 4887135858
ISBN-13: 978-4887135857
商品の寸法: 21.2 x 15.2 x 3 cm


■目次

はしがき (iii)

序章 再生産論の位置と新たな視点 (3)
第1節 階級・階層的不平等への新たな注目 (3)
第2節 再生産論の到達点 (5)
第3節 新しい理論的枠組みの視点と構図 (9)

第1部 社会学の伝統と新たな社会把握の枠組み
第1章 「個人と社会」をめぐる社会学の歴史 (17)
はじめに (17)
第1節 資本主義社会の危機と社会学の誕生 (18)
第1項 コントの社会動学と社会静学 (18)
第2項 マルクスとエンゲルスの社会理論 (20)

----x----
第2節 社会学の二つの流れ――正統派社会学とマルクス主義社会学 (22)
第1項 正統派社会学の流れ――デュルケム、ジンメル、ヴェーバー、パーソンズ (22)
第2項 マルクス主義社会学の流れ (26)
第3節 現代社会学の理論状況と現代的課題 (28)
第1項 ポスト・パーソンズと多様な理論の登場 (28)
第2項 ブルデューのハビトゥス論 (30)
第3項 ギデンズの構造化理論 (32)
第4項 ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論 (33)
第5項 現代社会学の課題 (35)

第2章 実体としての機構的システム (41)
はじめに (41)
第1節 社会把握の基本原理 (43)
第2節 機構的システムの諸相 (48)
第1項 機構の内的関係 (48)
第2項 機構の機能的類型 (50)
第3項 機構間のシステム的関係と国家権力 (53)
第3節 機構的システムの存在論的基礎 (55)
第4節 システム内矛盾の契機 (58)

----xi----
第3章 労働―生活世界の構造と矛盾 (62)
第1節 労働―生活世界の視点 (62)
第2節 労働―生活史と社会史――過去の労働―生活世界 (65)
第3節 現在と未来の労働―生活世界 (68)
第1項 労働世界としての職場 (68)
第2項 生活世界の中核としての家族 (70)
第3項 生活世界の諸領域 (72)
第4項 同時世界の顕在化と直接世界の世界的広がり (73)
第5項 将来の生活設計と社会の将来像 (75)
第4節 労働―生活世界の存在論的基礎 (77)
第5節 機構的システムとの関連と矛盾 (79)
第1項 機構的システムと労働―生活世界の関連の契機 (79)
第2項 再生産的関連と矛盾的関連 (82)

----xii----
第2部 階級・階層構造の形成原理とジェンダー・エスニシティ
第4章 現代社会における階級・階層のとらえ方 (89)
第1節 階級・階層研究の流れと到達点 (89)
第1項 階級の概念規定の難しさ (89)
第2項 マルクス主義の実証的階級・階層研究 (90)
第3項 社会成層論の実証的階層研究 (91)
第4項 ブルデューの文化論的階級論 (93)
第2節 階級・階層把握の視点と方法 (95)
第1項 階級の生成原理 (95)
第2項 階級・階層把握の方法 (98)

第5章 階級・ジェンダー・エスニシティと社会的不平等 (104)
第1節 「古い不平等」と「新しい不平等」 (104)
第2節 階級的不平等から「新しい不平等」へ (106)
第1項 社会的不平等と階級的不平等の同一視 (106)
第2項 性や人種・民族による不平等の歴史 (107)
第3項 ジェンダーとエスニシティの不平等への注目 (108)
第3節 階級・ジェンダー・エスニシティの特質と関連構造 (111)

----xiii----
第1項 階級・ジェンダー・エスニシティの共通性と差異 (111)
第2項 社会的閉鎖理論による統一的把握 (114)
第3項 階級・ジェンダー・エスニシティの関連構造 (116)
第4節 階級・ジェンダー・エスニシティとアイデンティティ・ポリティクス (120)
第1項 アイデンティティ・ポリティクスの二つの側面 (120)
第2項 アイデンティティの一面化 (121)
第3項 階級・ジェンダー・エスニシティの選択的自己規定 (123)
第4項 アイデンティティ・ポリティクスの帰結 (125)

第6章 ジェンダー・エスニシティの視点から見た階級・階層構造 (130)
第1節 階級・階層構造に関する実証研究の到達点 (130)
第2節 階級構成の変化とジェンダー・エスニシティ (132)
第1項 階級構成の全体的特徴 (132)
第2項 国籍別性別階級構成の特徴 (135)
第3項 階級構成の差異を生み出すジェンダーとエスニシティ (140)
第3節 個人階級と世帯階級から見たジェンダー・エスニシティ (142)
第1項 階級構成表の限界と階級把握の独自な視点 (142)
第2項 個人階級と世帯階級の関連 (144)
第3項 世帯階級から見た経済格差 (146)
第4項 世帯階級とエスニシティ (149)

----xiv----
第3部 階級・階層構造の社会的再生産と正当化のメカニズム
第7章 諸個人の階級・階層的地位の形成過程 (155)
はじめに (155)
第1節 階級・階層的位置の形成手段 (156)
第1項 実力と成果 (156)
第2項 実力の代替指標としての資格・学歴 (158)
第3項 学歴と実力・成果の関連 (160)
第4項 属性的要因と非個人的要因 (162)
第2節 手段獲得の方法と規定要因 (164)
第1項 手段獲得の方法 (164)
第2項 手段獲得の規定要因とそれをめぐる問題 (167)
第3節 階級・階層的地位の形成過程と世代的再生産 (169)

第8章 文化的再生産としての世代的再生産 (174)
はじめに (174)
第1節 文化的再生産論の背景 (175)
第1項 「学校化社会」の出現 (175)
第2項 高学歴化に伴う諸問題 (176)

----xv----
第2節 文化的再生産論の論理 (178)
第1項 家庭における文化の再生産 (178)
第2項 学校文化と家庭の文化の関連による学歴・教育達成の階層差 (180)
第3項 文化の再生産を媒介にした世代的再生産と社会的再生産 (181)
第3節 文化的再生産の視点から見た日本の現実 (182)
第1項 階級・階層と教育の関連についての伝統的な見方 (182)
第2項 親の学歴と子の学歴・学業成績の相関 (184)
第3項 家庭の文化的環境と親の学歴期待の影響 (185)
第4項 学歴による階層的地位の形成 (186)
第4節 文化的再生産の限界と矛盾 (187)
第1項 文化の再生産を阻む要因と世代的再生産の現実の姿 (187)
第2項 世代的再生産の阻害要因と社会的再生産の貫徹 (190)
第3項 階級・階層構造の再生産をこえて (191)

第9章 階級・階層構造の再生産・変動と正当化 (195)
はじめに (195)
第1節 階級・階層構造を検討する必然性――機会の平等と結果の平等 (196)
第2節 階級・階層構造の再生産と変動 (198)
第1項 層の厚みと経済的社会的距離 (199)
第2項 階級・階層構造の経済的位置と社会的位置 (201)

----xvi----
第3節 社会的再生産の正当化メカニズム (202)
第1項 正当化の根拠 (202)
第2項 機構的システムの正当化機能 (204)
第3項 労働―生活世界の正当化機能 (206)
第4項 立身出世主義と実力主義・競争主義 (208)

第4部 再生産様式の変容と展望
第10章 日本社会の発展と再生産様式の変容 (215)
はじめに (215)
第1節 身分媒介的な二元的再生産様式の形成と展開 (216)
第2節 一元的再生産様式の形成と展開 (219)
第1項 再版形成期=経済復興期 (219)
第2項 展開期=高度経済成長期 (221)
第3項 成熟期=低成長期 (225)
第3節 一元的再生産様式の解体化傾向 (228)
第1項 機構的システムの多元化 (228)
第2項 労働―生活世界の多様化 (230)

----xvii----
第3項 階級・階層構造の社会的再生産と正当化 (232)
第4項 一元的再生産様式の解体化を促す諸矛盾 (235)
おわりに (238)

第11章 システム共生と生活共生 (242)
はじめに (242)
第1節 共生の概念規定の試み (244)
第1項 生態学の共生概念と社会科学における共生概念 (244)
第2項 共生の本質的規定の試み(1)――パークとイリッチ (245)
第3項 共生の本質的規定の試み(2)――現代日本における試み (247)
第4項 戦略としての共生概念の使用 (249)
第5項 共生の諸形態の設定の試み (251)
第2節 システム共生と生活共生 (254)
第1項 共生の新たな視点 (254)
第2項 システム共生の諸形態 (256)
第3項 生活共生の諸形態とシステム共生との関連 (259)
第4項 人間と自然との「システム共生」と「生活共生」 (262)
おわりに (265)

----xviii----
終章 階級・階層構造の再生産と社会的不平等 (270)
はじめに (270)
第1節 社会的不平等に占める階級・階層構造の位置 (271)
第2節 属性にもとづく社会的不平等の克服の可能性 (275)
第3節 不平等な階級・階層構造の再焦点化 (278)

索引 (285)

■言及


橋口 昌治 20090910 「格差・貧困に関する本の紹介」,立岩 真也・村上 慎司・橋口 昌治 20090910 『税を直す』,青土社,350p. ISBN-10: 4791764935 ISBN-13: 978-4791764938 \2310 [amazon][kinokuniya] ※ t07.


*作成:植村要*/青木慎太朗
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/g/uk01.htm
UP: 20070705 REV:20090821
平等/不平等/格差  ◇貧困・格差関係の本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)