HOME > BOOK >

『受苦者のまなざし――初期マルクス再興』

山之内 靖 20041115 青土社,571p.

last update:20100703

このHP経由で購入すると寄付されます

■山之内 靖 20041115 『受苦者のまなざし――初期マルクス再興』,青土社,571p. ISBN-10:4791761537 ISBN-13:978-4791761531 \4410 [amazon][kinokuniya] ※ s

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
「希望の原理」としてのマルクス思想はここに甦る―。ポストモダン以後のマルクス思想を求め、その原点としての『経済学・哲学草稿』を精緻に読み解く。「初期マルクス」に見出される「受苦者のまなざし」を中心に据え、近代主義からの脱却を目指し、世界像の転換を図る画期的視座。

内容(「MARC」データベースより)
ポストモダン以降のマルクス思想を求め、その原点としての「経済学・哲学草稿」を精緻に読み解く。初期マルクスに見出される「受苦者のまなざし」を中心に据え、近代主義からの脱却を目指し、世界像の転換を図る。

■目次

まえがき

序章 マルクス主義以後のマルクス
 1 ポストモダニズムの終焉と社会科学の新たな胎動
 2 第二次科学革命とマルクス像の再構築
 3 残された問題

第1章 ヘーゲル像の旧層と新層
 1 市民社会像におけるドイツとイギリス
 2 『経済学・哲学草稿』の内的構成
 3 私的所有の歴史的諸類型

第2章 市民社会の原子論的認識とその克服
 1 ヘーゲル市民社会論の二面性
 2 市民社会批判の先駆
 3 ファイエルバッハの唯物論と『聖家族』

第3章 『経済学・哲学草稿』第一草稿の方法論的展開
 1 『経済学・哲学草稿』のアポリアについて
 2 最初の経済学研究と土地所有の歴史的諸形態
 3 「疎外された労働」の論理とその破綻

第4章 『経済学・哲学草稿』第三草稿の成立
 1 ローヤン論文の意義と限界
 2 宗教改革思想と国民経済学の歴史的同根性
 3 日常生活意識批判から経済学批判へ
 4 フォイエルバッハの感性論と人間存在の自然的本質
 5 ヘーゲル『精神現象学』と国民経済学の歴史的同根性
 6 「自己意識の倦怠」から「受苦者のまなざし」へ

結び「第三草稿」からみた「後期マルクス」
 1 「受苦者のまなざし」とその消失
 2 ベンヤミンの「思想的遺書」と俗流マルクス主義批判

あとがき
索引



*作成:櫻井 浩子
UP:201000703 RE:
社会学  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)