HOME > BOOK >

『妣たちの国――石牟礼道子詩歌文集』

石牟礼 道子 20040810 講談社(講談社文芸文庫),254p.

Tweet
last update: 20181107

このHP経由で購入すると寄付されます


石牟礼 道子 20040810 『妣[はは]たちの国――石牟礼道子詩歌文集』,講談社(講談社文芸文庫),254p. ISBN-10: 4061983776 ISBN-13: 978-4061983779 1300+ [amazon][kinokuniya]

■内容

◆内容紹介
“「苦海浄土」三部作を完結させた石牟礼道子の、詩と散文による《魂の文学》60年の軌跡!
不治疾のゆふやけ抱けば母たちの海ねむることなくしづけし天草に生まれ不知火海に抱かれて生い立つ。実直な生活を歌う病弱な詩人は、近代の業苦と言うべき水俣の悲劇に遭い、声を奪われた人たち、動物植物等あらゆる生類、山河にざわめく祖霊と交感、怒りと祈りと幻想に満ちた「独創的な巫女文学」(鶴見和子)を結晶させる。60年に亘る石牟礼道子の軌跡を、短歌・詩・随筆で辿る精選集。”

■目次

1 海と空のあいだに(抄)――短歌
2 あやとり祭文――随筆と俳句

とある世前の秋のいま
鬼女ひとりいて
あやとり祭文
3 命のほとりで――随筆
気配たちの賑わい
乙姫さんと三日月と
狐たちの言葉
おいしいということ
地母神
海はまだ光り
命のほとりで
言葉の秘境から
4 いまわの花――詩と随筆
死民たちの春
いまわの花
昏れてゆく風
島へ――不知火海総合学術調査団への便り
5 死んだ妣[はは]たちが唄う歌――随筆
彼岸へ
「死」を想う
香華
死んだ妣[はは]たちが唄う歌
「切腹いたしやす」
芒野
心のふるさと
著者から読者へ
解説:伊藤比呂美
年譜:渡辺京二
著書目録:天草季紅

■引用

◆昏れてゆく風(pp.151-167)*初出:『エコノミスト』1981年12月8日号
◆島へ――不知火海総合学術調査団への便り(pp.168-189)*初出:『潮』218(1977-07): 168-179
◆香華(pp.200-204)*初出:『熊本日日新聞』1988年7月20日

■書評・紹介


■言及

◆立命館大学産業社会学部2018年度後期科目《質的調査論(SB)》「石牟礼道子と社会調査」(担当:村上潔)


*作成:村上 潔
UP: 20181107 REV:
石牟礼 道子  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)