HOME > BOOK >

『日本人の死のかたちーー伝統儀礼から靖国まで』

波平 恵美子 20040725 朝日新聞社,218p.

Tweet
last update:20220308

このHP経由で購入すると寄付されます


■波平 恵美子 20040725 『日本人の死のかたちーー伝統儀礼から靖国まで』,朝日新聞社,218p. ISBN-10:4022598557 ISBN-13:978-4022598554 欠品 [amazon][kinokuniya] ※ d01

■内容

紹介

内容(「BOOK」データベースより)
日本人は、「死」「遺体」「霊」をどのようなものととらえてきたのだろう。「葬送」「野辺の送り」など、かつて多くの地域で行われていた伝統的な死者儀礼はもはや見られなくなったが、古来、日本人は「死者」という存在を信じ、死者への働きかけ、語りかけによって、その「霊」を祀ってきた。近代日本がいくつもくぐってきた戦争という極限状態のなかで、「霊」はどう扱われたか。膨大な戦争手記、県史を読み解き、自らの死の瀬戸際で仲間を弔おうとする兵士たちと、死者の霊を統合・管理して靖国へと導いた国家の姿を浮き彫りにする。

内容(「MARC」データベースより)
日本人は「死」「遺体」「霊」をどのようなものととらえてきたのか。膨大な戦争手記、県史を読み解き、自らの死の瀬戸際で仲間を弔おうとする兵士たちと、死者の霊を統合・管理して靖国へと導いた国家の姿を浮き彫りにする。

著者略歴

波平恵美子[ナミヒラエミコ]
1942年福岡県生まれ。九州大学教育学部卒業。1968年から3年間米国テキサス大学大学院人類学研究科留学(1977年、Ph.D.取得)。1973年九州大学大学院博士課程単位取得満期退学。佐賀大学助教授、九州芸術工科大学教授を経て、現在はお茶の水女子大学教授。文化人類学専攻
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

■目次

第1部 死に慣れ親しんでいた日本人(政治的力としての死ー靖国神社の例;「日本人は死をタブー視する」という言説 ほか)
第2部 「死者」とは何者(「親を見送る」が意味するもの;かつての葬送・現在の葬儀 ほか)
第3部 さまざまな死のかたち(残り、あと二週間;がんばれ、もうすぐ死ねる ほか)
第4部 兵士の遺体処理と慰霊のかたち(日中戦争における戦死者の遺骨;太平洋戦争における遺体処理 ほか)
第5部 靖国神社の政治性を支える死の文化(「遺骨」を「遺体」、「遺爪、遺髪」を「遺骨」と読み替える論理;「留魂砂」における戦死者の霊魂と身体 ほか)

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:今井 浩登
UP:20220308 REV:
死 death/dying 身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)