HOME > BOOK >

『増補 小さなものの諸形態――精神史覚え書』

市村 弘正 20040407 平凡社(平凡社ライブラリー),258p.

last update:20131023

このHP経由で購入すると寄付されます

市村 弘正 199404 『小さなものの諸形態――精神史覚え書』,筑摩書房,204p.  ISBN-10: 4480842322 ISBN-13: 978-4480842329 欠品 [amazon][kinokuniya]  → 20040407 『増補 小さなものの諸形態――精神史覚え書』,平凡社(平凡社ライブラリー),258p. ISBN-10: 4582764967 ISBN-13: 978-4582764963  \1200+税 [amazon][kinokuniya]

■内容

小さなもの。その余儀なき敗北を獲得される敗北として、その切りつめられた場所を思考の始まる場所として、その二十世紀的現実を私たちの未来形の課題として、 批評的に救出しようと試みた、エッセイという思想の結晶体。「消滅へ向かいつつある存在とは、「今日の人間」全体ではないか。人類とは潜在的少数派ではないのか。」 バルトークからシモーヌ・ヴェイユまで、いくつかの断片に即して二十世紀という時代の経験を読み解き、思想態度のかたちを問う、十四篇の「考える言葉」。 今日なお救い出すべきものを探りあてる批評的実践。1994年筑摩書房刊の増補。

■著者略歴

思想史研究者。1945年生まれ。大学および大学院で思想史と社会哲学を学ぶ。思想文化の諸領域を横断しながら、社会と精神の変質の解読に専念している。 現在、法政大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

文化崩壊の経験――晩年のバルトークについての脚注
小さなものの諸形態――精神史の再測定のための覚え書
経験の「古典」化のための覚え書
   *
「残像」文化
在日三世のカフカ
落下する世界
   *
友情の点呼に答える声
家族という場所
貧民の都市
夢の弁証法
考える言葉
   *
記憶の縁の文字
反歴史――「思考しえぬものの思考」の試み
叙事詩的精神についての脚注

あとがき
平凡社ライブラリー版あとがき
初出一覧

解説――破局の思考――市村弘正論   宇野 邦一

■引用


小さなものの諸形態――精神史の再測定のための覚え書
   4
 追いつめられた言葉がついに「声」にまで縮減されるという事態は、けっして少数者言>055>語に限られるものではない。その恒常と遍在が、現代の危機の在り様を示している。 この時代が生みだした記録の束は、そのことを否応なく指さすだろう。二十世紀という時代の「記録」は、その記録という行為そのものの危うさにおいて際立っている。 それはしばしば、自明の意味を剥奪された事態と向かいあうための営みとなる。この危機的条件のもとでなお正気を保って物事と向かいあうことができたとき、 その経過報告ないし生存証明が記録と呼ばれる。そうであるとすれば、それを可能にする備忘への意思と感覚とは、なにを拠りどころとしたのだろうか。 記憶であり、声である。私たちに手渡された記録は、闇のなかにかき消された無数の「声」によって支えられているのである。
 記録の基底には記憶がある。たとえば私たちが強制収容所の記録を読むとき、そこに見出すのは、いわば生きのびる力としての記憶の働きである。 忘却に抗ってその経験を受容する、というだけではない。より直截に、暗誦され復唱される詩歌が、そこで反芻される言葉が、いや持続する声そのものが、 かれらを生きのびさせ、記録の場所を生きのびさせたのである。この世界が生みだした「現代性」の極限的な場所において、それに耐えて生きる拠りどころとなったのは、 現代から取り残されたように思われてきた「記>056>憶」の文化であった。「声」という原初的な条件であった。(pp.54-56)

 小さな声あるいは沈黙の声を聴きとるということは、文字を蔑ろにしてよいということではない。小さな声とともに、小さな文字というのもまた存在するのだ。(p.57)

 人別記録をつらぬく執拗な繰りかえしが、それに目を凝らす者に、繰りかえすという記録者の振るまいのただならぬ意思を感知させる。 それは、書きのこされた文字のつらなりを丹念になぞることによって読みとられるのである。いみじくも写経という行為が想い起こされているように、 写本や写経における「書き写すというしぐさ」は、記しとどめた文字の背後にひそむ数知れぬ「嘆きや苦しみ」に、記しとどめた者とともに思いを馳せる行為であった。 ここには私たちに大切な一つの「しぐさ」が示されている。このとき、その小さな文字のつらなりは、まさしく紙碑として立ち現われてくるだろう。 「鎮魂」の思いの深さは文字をただの文字にとどめないのである。それは祈ることとして読むことと言えるだろう。(p.59)

   5
[……]敗北の場所はまた思考の場所でもあるのだ。(p.63)

   6
[……]日常生活を形づくる「瑣末事」に向けて、かれが言葉の贅肉をそぎおとしていくとき、その減量した言葉は、この社会の在り方をくっきりと示すのである。 ここでは言葉そのものに社会縮減のメカニズムが作用している。「なんにもなかつた畳のうへに/いろんな物があらはれた」生成の現場が、 紙の上の簡潔な言葉として刻みだされる。(p.66)

[……]死の痕跡さえ消えてしまう物と自己とをつらぬく影のうすさを、どこまでも日常生活の具体において映しとる。 それが全体社会に身を預けず瑣末事を生きる者の態度であった。(p.69)

   7
[……]この歴史家に倣って言えば、狩人から精神分析医にいたるまで、不透明な現実を解読するための大切な手がかりは、いつでも「徴候や兆し」なのであった。 そうして、たとえばアフォリズムという手法がヒポクラテスの症候学的処方に端を発するように、社会が病めるものであればあるほど、 かすかな徴候への注視という方法態度を要請されるのである。(p.71)

   8
 ル=グウィンが注目するのはイシの足跡だ。それは何を指し示しているのだろうか。絶滅させられた少数者の最後の痕跡だろうか。そうではない。 傲慢と孤独に苛まれる「今日>073>の人間」の同朋を、ル=グウィンはその一つの足跡に読みとるのである。
 ここには鮮やかな視座の転換がある。文明人の側から少数者を見るのではなく、また、その逆でもない。たんに少数者の側から文明を批判的に見るのでなく、 少数者において、現代文明のもとに生きる人間の存在形態を見るのである。少数者の最後の生き残りのうちに人類を透かし見るというこの視線は、 少数派なるものの反転を生起する。消滅へ向かいつつある存在とは、「今日の人間」全体ではないか。人類とは潜在的少数派ではないのか。そうだとすれば、 イシは消滅へ向かう人間の最後の姿を示しているのである。(pp.72-73)



経験の「古典」化のための覚え書
   2
[……]人類史的な反省を促す私たちの時代にきちんと対応するために、経験の養分を摂取すべく真っ先に向かうべき場は、遠くにあるのではなく私たちの足元にある。 これは大切な指摘だ。それを手繰りよせたいと思う私の内には、しかし、手のひらに残る感触どころか、擦った跡すら見出すことができない。歴史という忘却の力学のなかで、 充分にとどめられない経験、あるいは精神の地層の奥深くに埋没している記憶はどのようなものとしてあるのだろうか。(p.79)

[……]経験をばらばらの矛盾形の散在状態に放置せず、ダイナミックに結合する典型的形姿として生成させるためには、 「苦痛の側面」をその極点に向けて「引き受ける」ことが核心をなす、と言うのである。恣意的な回路のうちに記憶と苦悩を収奪する体制に対して、 このような経験の動的結合と極点への受苦とが対置されるのだ。「共通の苦痛」はそのとき、物化を経てあらためて、意味の分子に満ちた経験として蘇生するだろう。(p.80)

 このような呼びかけは、たとえば私のような経験の在庫僅少の者にはたえざる励ましとなる。埋もれてしまった経験、手のひらに残るような確かな感触をもたない経験に対して、 それを「古典」として働きかける営みこそが大切なのだ。[……]繰りかえし再生する力を帯びたものが古典であるとすれば、「再び又再びと蘇れ」という祈りに似た言葉は、 私たちの時代の「経験」に対するいわば先導の言葉であり、そして最後の言葉でもあるだろう。(p.81)

     4
 rememory という言葉があることを知った。黒人女性作家トニ・モリスンによる造語だ。(p.86)

 それは、自己定義をもとめる人たちとの差異の感覚において自分を包む「保護色」に覚醒し、その人たちが「名ざしする」抑圧の存在をつうじて所与性から解放されることによって、 新たな自己の確認をなしとげようとする「位置の政治学」(アドリエンヌ・リッチ)の一形態といってもいい。[……]「位置」の確定は、現在地の再定義のみでは済まないのだ。 そのために二人は、それぞれが生きた過去を一つ一つあらためて辿りなおし、記憶しなおすのである。すなわち rememoryである。
 したがって、著者たちがさしあたり確認しあった次のような考え方には、見かけの穏当さの裏側に、 二人の「未完の探究」がはらむ切実さと苛烈さがあることを想わなければならない。(p.87)

 少なくとも、中野重治の捉えにくさの一半は、インサイドとアウトサイドが排除しあうものではなく、 入り組んだ力学を形づくることへの強靭かつ繊細な認識と感受性にあるように思える。そうして、人生のそれぞれの時と場合における自らの行為と経験を粘りづよく抱えつづけ、 その記憶を繰りかえし辿りなおすという作業は、中野の生き方の道筋を示すものではないか。そのrememoryは「再び又再びと蘇る」労苦にみちた営みにほかなるまい。(p.89)

   5
 「最後のもの」への認識と、そこからの世界の再記述。そして再記憶による経験の銘記>094>と蘇生。私たちを貫く時代形式に対峙する、この作業のための経験のリストは、 すでに充分に与えられている――。(pp.93-94)



「残像」文化
[……]私たちが何を失くし何を忘れ去ったのかさえ判然としない「忘却の忘却」は、その端的な現われにほかならない。
 ささやかでも全力を振りしぼってこの時代的傾性に抵抗しようとするなら、少なくとも>096>私たちには、 喪失したものに対する鎮魂と消滅しつつあるものに対する敬意とを含むような認識が欠かせないだろう。失われて過去に深く埋もれたままの物事に、 それが待ちうけているであろう新たな眼差しを注ぎ、現に消滅しつつある物事には、それが充分にかけがえのない「働き」をなしとげたのかを見届けなければならない。 事物一つ一つの身の上に投じられる鎮魂的認識と物質的想像力とが、私たちには肝要なのである。そうして事物の伝記を形づくる、 その物事の来し方と行く末とを貫く運動に対して注意深くなければならない。[……]私たちの経験世界は、激烈な「衰えゆく感覚」運動のなかにあるのではないか。 いわば感覚は定着すべき基礎をもたず、ただちに映像化の過程に移行してしまうのではないか。(pp.95-96)



在日三世のカフカ
   1
[……]「自分の名前などどうでもいいのです。カフカの主人公のようにKとでも名のりたいです。」若い友人は、自分は日本人でも朝鮮人でもない、 そしていわゆる「在日」でもありたくない、一個の個人でありたいのだ、という意味のこと語りつづけた。(p.107)

[……]自分の名前をどう名のるかについて、かれが思いをめぐらし迷っていたことは、傍目にも明らかだった。[……]本名とは何か、 という問いをかれが抱えているようにみえた。(p.108)

 そういうかれが、チェコに生まれ育ち、ドイツ語で考え書く、「半ドイツ人」を自称し>110>たユダヤ人であるカフカを引きあいに出すのは、偶然ではない。 カフカとは何者か。チェコ人でもドイツ人でもない。そして、かれ自身が考える意味で「ユダヤ人」でもない。少なくとも執拗に絡みついてくる現実に対する態度からいえば、 かれは二重三重に何者でもないものとして振るまう。何者でもない存在としてカフカは、その「現実」を精緻に記述しようとする。 かれを――そして私たちを――閉じこめている世界(かれの作品『城』の原義に閉じこめるという意味もあった)についての記述である。
 何者でもないものたちによって繰りひろげられる世界。真偽不明で、もっともらしい解釈をたちまち反古にしてしまう事態。 手ごたえの希薄な関係がたえず権力関係に転じるような現実。そういう現実世界を、カフカの言葉たちは駆けめぐり書きとめていく。(pp.109-110)

 私たちはどのような存在様態のもとに生きているのか。生きてゆかざるをえないのか。そのことを考えようとするとき、 次のような認識が根本に置かれなければなるまいと思う。(p.111)

 私たちは「生身の人間」として生きているのではない。そのような人間であろうとすること、それがこの上なく「危険な」ことであるような世界に生きている。 法的政治的な「保護」と社会的「武器」としての「差別」とによって、そのような人間の存在を剥奪した世界こそが、私たちに生きるべく与えられている世界なのだからである。 私たちはこの世界を生きることによって、すなわち、この制度的な保護に身を委ねることによって、何>113>が見えなくなるのか。その危険な態度から遠ざかることによって、 何を見失うのか。ここで「ユダヤ人」であるとは、生身の人間であろうとすること、制度的保護の外側に身を置こうとすることと同義である。あるいは、 人間の社会的生存の基礎的条件について見失ったものを見ようとすることである。
 語るべき「真実」を抹消し、身を曝すべき「運命」を隠蔽する、この制度的世界には何が立ち現われてくるのか。見えなくなった生身の人間に代わって何が姿を見せるのか。 「旅券、出生証明書、ときに所得税の領収書でさえ、もはや正規の書類ではなくなる」(アーレント)社会的現実である。書類はもはやたんなる書類ではない。 私たちを幾重にも包囲する書類の束が、社会的な等級を規定し、保護を配分するのである。種々様々の書類こそが社会における人間のあり方そのものとなる。すなわち、 書類としての人間。こういう人間の想像力がもっとも及びにくいのは、このような世界に生きることを強いられながら、しかも書類上の要件を拒まれている存在に対してであろう。 それだけではない。一件書類としてまとめられ形を与えられていく世界は、日常性を過酷なものに変質させる。そのことについても書類的人間は鈍感になるだろう。書類に似せて、 それに合致する「現実」が>114>つくりだされていくとすれば、最大限の残酷さが最小限の抵抗でもって、いわば書類上のしみとして遂行され受けいれられるからである。
 生身の人間を許容しない世界、すなわち二重三重の「保護」と「社会的武器」の装備のもとに、私たちが生きるとき、その制度が生みだしつづける苦痛を、 たとえば若い在日朝鮮人は一身に負わなければならない。かれにとって生きるとは、日々、「特定の法や政治的協定」と向かいあうことであり、 書類がただの書類ではないような社会に心身を磨り減らすことである。そこでは書類としての人間とはたんなる比喩ではない。 カフカが想起され召喚されるのはもはや偶然ではありえないだろう。カフカが描き出した、権力の微細な眼差しや書類の魔術的な現実性や私生活の侵犯の諸形態、等々は、 たんなる政治社会の現象ではなく、「世界の本質としての役所」(ミラン・クンデラ)の有り様であった。役所的な世界であればこそ、 出生証明書や旅券が人間の生存条件そのものを決定するような魔術性を帯びるのであり、理不尽な罰に対して、「罪」を探し求めなければならないような転倒が生じるのである。
 書類の上に存立する世界は、そこで流通する言葉からその「実質」を剥ぎとってしまう。>115>たとえば『城』を読む者は、 書類上は測量師らしいKをとりまく「言葉」が帯びる異様さに気づかざるをえないだろう。[……]社会生活のいたるところで転倒した言葉に出くわす者にとって、 世界は『城』の作者が描き出すようなものとして現われてくるだろう。
 このような役所としての世界における、日々の転倒の経験のうえに、「名前などどうでもよい。Kとでも名のりたい」という言葉がある。あるいは、 一個の個人でありたいという言葉がある。[……]>116>かれが「日本人」からだけでなく、「在日」であることからも自己を「解放」しようとするその態度においてである。 かれは進んで自らの足場をとりはずそうとするのである。(pp.112-116)

 周囲の日本人たちが、日本人であることにおいて何者でもなくなりつつあるとすれば、したがってまた何者かであろうとすることが、 しばしば日本人であることの過剰で空疎な強調に帰着してしまうとすれば、この若い在日朝鮮人は、むしろ何者かであることの足場をとりはずそうとする。すなわち、 自分の帰属性を括弧に入れることによって、その欠損状態を生きようとするかにみえる。あるいは身動きのとれない状態を引き受けようとするかにみえる。[……]かれの言葉は、 「間にあること」の困難ないし不可能な状態に、既存の帰属性によらずに身を置こうとする態度を示しているだろう。(p.117)

   2
[……]時代の否定面を掘り起こし身につけること。ポジティヴに転化しうるものは何ひとつ受けつがないこと。(p.118)

 カフカの「書く」という実践は、存在の仕方そのものを刻みだす行為として、生きることの実習という性質をもっている。(p.119)

 そうだとすれば、このノートの一節はどのように私たちと交差し、何を私たちの内に「掘り起こす」のだろうか。[……]しかしかれらの、そして私たちの不幸は、 「ぼくの時代のネガティヴな面」に容易に到達しえないということである。(p.120)

 おそらく私たちは、否定性における或る「切断」の経験をしているのである。私たちの否定性の意識は、そのままでは「時代の否定面」に応答することにならず、 精神に「威力」をそなえるものともならなくなっているのである。私たちにとって、いわば否定面は掘り起こすまでもない表層としての所与となっている。 安易な否定感情はその層に吸収さ>122>れてしまうだろう。そこに認識の梯子をみつけることは難しい。[……]それでもなお、手放さずにそこに踏みとどまろうとするならば、 この空無化されつつある状態のなかから「否定性」を造形しなおさなければならないだろう。
 このような事態を引き受けようとする存在がある。たとえば在日三世のKたちである。かれは生活のいたるところで、ネガティヴなものと出くわし苛まれるだろう。(pp.121-122)

[……]この二重にネガティヴな状態こそが、かれに現実との独自の付きあい方を可能にする条件であろう。それが生き難さと背中合わせの可能性にはちがいない。 また「あらゆることに失敗する」ことを含む可能性かもしれない。しかし、私たちの表層では、生き易さと引き換えに「失敗」さえ社会に搦めとられて、 個人の経験として成り立ちにくくなっているのである。
 かれがその一身に引き受けようとする否定性は、どこまでも些細なものであり消極的ものであるだろう。それは積極的な強い概念から遠ざかった者、 あるいは遠ざけられた者が身に帯びるネガティヴさにすぎないかもしれない。しかし、それこそが私たちにとって大切なものではないか。 否定性一般ではなく「ごく些細なもの」が含む否定性から、それに「かかずらうこと」から遠ざけられている私たちにとって、 そのようなネガティヴなものをしっかりと捉えることが必要なのではないか。ここで在日三世のカフカとは、このような小さくとも切実な否定性を抱え、 それによって現実に分け入る思想態度のことであるといってもよいだろう。そこでは、この小さくとも切実な否定性をもって、 自分を取りかこむ空無なるものを掘り抜いていかなければならないのである。(p.123)

[……]しかし、ここで問題にしたいのは、むしろ若い世代のあいだに自己の輪郭の不鮮明さが意識されつつあること、 このような不鮮明で不確かな場所から出発するほかないと考えられつつあることなのである。それは、国家や民族だけでなく政治的な諸概念について、 それを弱い概念として受けとめる者のあいだの共通性であるかもしれない。そのような者たちにむかって、かれらの政治意識や歴史認識の欠如について語るまえに、 その欠如あるいはその「欠損」にそれ自体に目を凝らすべきではないだろうか。(p.124)

 この学生にとって「現代日本に住む」ことのネガティヴさは深く自覚されている。この社会を覆いつくしている否定性はあらゆる者を例外としないということ、 そのことについての苦い認識がある。そこでは、自己を「それたらしめた」条件を、外部の社会だけでなく、自分の内部そのものが掘り崩してしまうのであり、 したがってそこに求められる認識は、社会批判だけでは足りず、たえず自己批判的な認識となるだろうことが意識されている。現代日本に生きて、 そのネガティヴな空気を日々吸いこむということは、在日的「特性」でもって対抗しうることなのかどうか、という問いがそこに手繰りよせられているだろう。(p.125)

[……]それは、日本人でも朝鮮人でもさらに在日でもない者としてある場所であり、どこにも全面的に「同化」できないものとしての「私達」である。(p.126)

[……]それはまた、どのように隠蔽され変形されようと、この帰属性の弱い「私達」が、この特性のない社会の特性そのものであることを示唆している。 それは「現代日本」を串刺しにする空虚さの露頭であり、それに耐えて生きるために、私たちが引き取るべき場所である。
 この「私達」は、カフカを召喚するだろう。そう考えれば、「現代日本に住む私達……」と書いた学生にとって、その「書く」行為は、 この社会を生きてゆくためのカフカ的実習であったのかもしれない。この空虚な「私達」は、チェコにもドイツにもユダヤにもついに同化しなかったカフカを呼び出すだけではない。 ある論者の言葉を借りれば、いっさいの堅固な場所を去って「脆い世界に腰を据える」ことによって、「徹底的に何ももたない」者として生きたカフカに出会うだろう。 あるいは出会わなければならない。そうして、脆い世界に腰を据えるとは、全面的には同化しえない「私達」という場をしっかりと生きぬくということであろう。 「何も持たないこと」が切りひらく世界を生きるということであろう。(p.127)

 しかし、私にこの文章を想起させるのは、この指摘自体よりも、その一つ一つが喚び起こす反響音である。それは、どこまでも一個の個人でありたいと言った在日の友人の 「個人主義」的な言葉に、また、あらゆることに失敗してしまう「自分の弱さ」について語るカフカの言葉に、そして「自分の不安と限界」の上に立とうとする若いKたちの言葉に、 それぞれ反響するのである。ということは、そこでは、それぞれの志向が扼殺されることなく、共に生きることができるということである。それだけではない。 それぞれの「弱さこそ自分を助ける」ものとなる。「弱さ」は新たな社会関係の基礎を形成することにおいて、自己を救出する力となるのである。 それが、弱い「私達」が孕む可能性であろう。(p.129)



家族という場所
   1
 家族が言葉を誘発している。家族についておびただしい言葉がついやされ、そのあり方が分節化され、それをめぐる経験が名づけなおされている。 内側と外側からのこの言葉の群れは、家族をめぐるどういう事態を指し示しているのだろうか。
 家族が言葉を必要としているのである。(p.154)

[……]それほどに家族のあり方が関心の集中点となり、切実に言葉が必要な事態が生じているのである。そしてその「事態」は、家族の無力さよりもむしろ、 このような指摘そのものの無力とその虚偽性を明らかにせずにはおかない。(p.155)

 家族という場に対するさまざまな問いかけが、その問いの言葉そのもののあり方を問うにいたるのは必然だった。というより、家族が言葉を必要とするというとき、 それはただ>157>の性別不問の言葉ではありえなかった。不問にされ不可視にされてきたのは、なによりも女性の経験であり、 必要なのはそれを明らかにする言葉であるという認識によって、その「問い」は支えられていたからである。家族をめぐる言葉は、こうして女性のあり方をめぐる言葉となる。 しかし、女性をめぐる言葉は、そのまま女性の言葉でありうるだろうか。[……]この社会について、それを分類し記述し対象化してきたのは男たちの言葉である、 という批判であった。そこでは女性は沈黙を強いられ「不可視の状態」に放置されるだろう。この状態に対してその本が提示するのは、 「女の言語使用形式」のたえざる実践の主張である。つまり、女性の言葉の不断の発動宣言であった。(pp.156-157)

   2
[……]社会との結びつきを弱めて無力化した家族は、しかし社会関係のなかに解体あるいは解放されるのではない。逆である。 それはいわば純化して特別の親密な集団として閉じようとする。濃い液体でみたされた情緒的集団であることが目指されるのである。この純化と欄外化の志向がつよまるとき、 社会的なカテゴリーは疎遠と文節とをもちこむ不純な媒体として追放されるだろう。
 この過剰な情緒性と親密さは、無力な家族を逆説的に強力なものとして現われさせる。新たな名づけをタブーにすることによって、それは自閉化するのである。 言葉を拒むとき家族は強力となる、という幻想に支配される退行集団へとそれは傾斜する。個人のあいだのつよい志向性が、言葉を支える対話をもたらすのでなく、 むしろその基盤を掘り崩してしまうのである。家族制度の拘束からの解放を欲するようにみえる個人の露出が、その温もりのなかに閉じこもることによって、 文字通り制度を「温存」してしまうことになる。したがって、名前の体系に対する拒否反応の一面は、家族という集団を破壊したいという欲望ではなく、反対に、 家族の内部だけで通用する「関係」への欲望なのであり、そのか>167>ぎりで制度としての家族に依存するものであった。そしてまた、情緒的な親密性へのこのような閉塞は、 社会的なるものを瓦解させ、社会的経験を希薄にすると同時に、親密さそれ自体を変質させてしまうだろう。グロテスクに変貌した「情緒体」が、あらゆる言葉を無用に短絡化して、 暴力性を露わにするのを、私たちは身近にみている。
 家族成員の「平等化」は、友達のような親密さにおいてでなく、すなわち構成員を均質化することではなく、 カテゴリー間の移行における平等として考えられなければならないだろう。成員個々の差異の抹消ではなく、反対に、その差異を可視的なものとするための「カテゴリー」である。 そのためには、時間と身体という二つの条件によってしっかりと支えられる必要がある。
 家族とは時間的な存在である。人が祖父母―父母―子―孫という名前の体系のなかを生きるというとき、それはまた、言葉の贈与関係を生きていくということであった。 (p.166-167)

 そして、家族に固有の時系列を生きていくことは、それぞれの身体の成長と衰弱とともにあるものであった。痛風で苦しむ足やひび割れて痛む手とともにあるものであった。 この時間過程における身体的な盛衰を、いわば平等に映し出し、変換する装置として名前の体系が作動する必要がある。たとえば、身体の衰えがみえる者には、 それに相応しい「位置」が必要なのである。(p.168)

   3
 「養育」という概念がある。あまり威勢のよくない概念の一つであろう。現代の家族において、養育つまり食事の世話と子育ては、 機能縮小した家族が「再生産」の場としても>173>ちうる最後の機能とみなされている。それは、社会からの撤退の結果残された私的で消極的な活動と考えられている。 ときには、親密イデオロギーを培養する閉鎖的な営みとして、あるいは性差別を日常的に再生産する活動として、否定的な意味すら与えられている。 このような消極性ないし否定性が、女性がおかれた「位置」にかかわるとすれば、この基礎的活動から私たちにとっての「学ぶ経験」をとりだすことはできないだろうか。 (pp.172-173)

 「保護や養育」がどういう力を生みだしうるかに注意が向けられている。(p.174)

 養育が、恩恵を施すことや抑圧することと一体であるとき、それを受けることは、自分を支配する力を他人に与えることとなる。そこでは、他者の助けを必要とすることは、 そのまま力関係すなわち命令連鎖のなかに身を委ねることであり、しかも弱者として身をお>178>くことである。つまり「管理されること」である。 他者を必要とするという基本的な「人間的欲求」は、この社会機構のなかでは一方向的な管理の項目として位置づけられてしまうことになる。そうであるとすれば、 そこから(世話する―されるという)相互関係を救い出すためには、養育を分節することによって「世話されること」の新たな意味をとりださなければならないだろう。
 養育を争点とすること、すなわち管理と世話との関係を考えることを回避させてきた事態の基底には、おそらく産業社会が刻印した心性である、「自分が誰か他の人よりも弱く、 従ってその人に依存するのは、恥であるという感情」(セネット)がある。弱さの感覚と依存の欲求が、このような感情構造と結びつくとすれば、 それを受けいれることは屈辱的なこととなる。それはひたすら、そのような感覚の抑圧と欲求の拒絶とをもたらすだろう。
 しかし事態は、それにとどまらない。「他の人」への依存を恥と思う感情が、非人格的に制度化された「養育」への依存、つまり管理されることを招き入れてしまうのである。 「他の人」を追放した領域に専門制度が全面的に侵入し、逆にその制度によって新たな依>179>存の心性が形づくられてしまうのである。この逆説的な事態のなかで、弱さの感覚は、 個人的な抑圧や処理(自助)に委ねられるだけでなく、組織による吸収(保険)、や制度的な置換(福祉)によって変形加工されてしまう。こうして、 養育をめぐる争点は回避されるだろう。
 「弱さ」の率直な認知、これが「問い」のための前提となるべきではないか。功利主義的な「効用」計算によっては、測ることも埋め合わせることもできない弱さである。 (pp.177-179)

 相互性の習練の場としての家族、ということが言えるだろうか。求められているのが、弱さや依存を含まざるをえない生活に対するまっとうな認識であり、 それを破壊してしまう管理機構に対抗しうる関係であるとすれば、「世話」や「養育」をめぐる名づけなおしは、あるいはその新たな「概念」を生きることは、 小さな場所における社会の再構築のための試みともいえるだろう。[……]多様性にたいする寛容な態度、画一性にたいする対抗感覚の「表明」を要請されているのである。
 このような逆説的な要請を生みだすほどに、私たちを貫く画一化の範囲と強度が増大していることは明らかである。だからといって、 家族は社会的想像力が追いつめられた場所に過ぎない、とは言えないだろう。それは、 あるいは「相互依存を認めることが恥ではなく解放であるような社会」のための助走路となるかもしれない。(p.180)



考える言葉
 形容詞の動態。[……]「見たとおり」を追いかけるだけの言葉の無力さを、この品詞の動きは示してみせる。語りなおし記述しなおそうとする内側の動機に支えられないとき、 そこに貼りつけられる形容詞は、現実を考えるための梯子にならない。それどころか反対に、そのような形容詞の濫発は、言葉が無力化している事態を隠蔽するはたらきをするだろう。 言葉を使うことが、ここでは考えることを阻む力として作動する。>208>
 見たとおりの追認ではないところで、言葉は生きる。見ていて見えていないもの、埋もれているもの、隠されてあるもの、伝わりにくいもの。したがって、 言葉のはたらきとして不全に見える場所によって言葉は支えられている。「深さ」ということが言葉について言われるとすれば、ここのところだろう。それはおそらく、 言葉が言葉であることをやめる瀬戸際で引き返すという経験の堆積によるものである。様々な意味を担い、あるいは抽きだされるという言葉がおびる運動、 厚みと奥行きと重層をもたらす運動は、いわば動態視力を要請する。考えるという機縁を手放さずにもちつづけようとすれば、 私たちの言葉は動態感覚をともなう深度をたもっていなければならない。
 考える言葉の触手が向かうもの、それは言葉が含みもつ痕跡である。言葉はそれが語られた状況を色濃く刻印され、それが使われた条件を背負っている。 あらゆる言葉はローカルな出自と他者をもつと言ってもよい。それに対する語り手の態度が、その言葉の内に刻まれている。言葉の形姿として、それが感じとられる。 それは言葉に含まれる「考える」という成分の、手ざわりをもつ現われだろう。どういう問題にどのように対応したのか。語られた言葉は、それが語られなかったことも含めて、 その痕跡以外には手がかりをのこさ>209>ない。したがって痕跡のない言葉は顔のない言葉である。生きた痕跡をもたない言葉だ。考えるという営みが棲みついていない言葉である。
 手垢にまみれた言葉、言い古された言葉、という言い方がある。考えることを阻む言葉、その促しをもたらさない言葉ということだ。古びるということ、 これは言葉にとって自然だが厄介なことである。[……]
 [……]新しい言葉の多くは早晩古くなる。しかし、いっこうに古びない「古い言葉」も身のまわりにたくさんある。「すべて価値あるものは手垢のついた名前で呼ばれやすい」 (オーソン・ウェルズ)という言葉を思い出してもいい。私たちが目を向けるべきは、新しさと古さの境目だ。言葉が形成>210>される場所である。古びるにまかせるか、 それに新しさをもたらすかの分岐点。その境目にあって、形成力をもって分岐させてゆくのが「考える」ということである。
 新しい言葉のほとんど独占的な担い手としての名詞。これは統辞構造を根底から揺るがし、私たちの言葉の経験を決定的に変質させる事態である。 「新しい」という強力な形容詞をもつ物事に誘導されて、新しい名詞が増えつづけるとき、それは動詞の貧しさと見合っているだろう。動詞が蔑ろにされ駆逐されてゆくとは、 どういう事態なのだろう。「三つの動詞」の詩人が示唆するように、あらかじめ意味を担保することができないのが動詞というものだ(ちなみにこの三つの動詞とは、 漱石が自戒とした「真面目に考へよ。誠実に語れ。摯実に行へ」という三つである。)動詞は生きられてはじめて意味を生みだし確保する。そういう言葉としての動詞が、 私たちのまわりで急速に貧しくなっている。ここでは「真面目に考える」ことそのものが質的な損傷を被らざるを得ない。(pp.207-210)

[……]動詞のようにそれを生きることはできないし、それをつうじて息を吹きこむこともできない。体感温度をもたない言葉の運動だ。(p.211)

 手垢にまみれることが忌み嫌われる新しい言葉の帝国。そこでは、出来立ての名詞が歓迎され、洗いざらしの形容詞が愛用され、 手垢のつきにくい抽象語や難解な言葉が重んじられるだろう。その分かりにくい言葉たちは、いわばわかりやすい欲求に支えられている。
 私たちの言葉は疲れている、と思う。過労死という言葉に驚かないほど、私たち自身が疲れているのだから、むろん言葉が疲れないはずがない。問題は、その疲労の中身だ。 それは言葉に意味がぎゅうぎゅう詰め込まれることによるのではない。そういう言葉の使われ方を見ることは本当に少なくなった。そうではなく、私たちのまわりの言葉は、 物事に出会うまでの距離、そして意味に到達するまでの距離に耐えがたさを感じているのである。こらえ性がなくなったと言ってもいい、 そういう言葉がおびる疲労なのである。(p.212)

 複雑さは複雑なままに。これが対抗処方だ。物事がいわば塊としてやって来るとき、それを腑分けすることが考えることなのではない。抱え込んだ経験の意味を咀嚼することと、 頭のなかに整理整頓することとは違う。複雑さのために費やされる言葉のわかりにくさは、考えることを遮断することがないという意味で、けっして手に負えない難解さではない。 反対に、近道言葉は、事態に向かいあうことを阻む力として作用するだろう。
 言葉のうちに蔵いこまれている物事への触角。すなわち、埋もれているものの深さ、隠されてあるものの奥行き、沈黙するものの拡がり、見えないものの動き、 忘れられているものの遠さ。そういう痕跡や気配へ向かう言葉のベクトルが考えるということだろう。 それはたとえば哲学的というような形容詞を誘発する名詞形の「思考」を手に入れることではなく、「考える」という動詞を生きることにほかならない。(p.213)

 あらためて、学生たちと在日朝鮮人の友人について考える。そして安吾のことを想い起こす。「燃焼しうるものは寧ろ方便的なものであって、 真に言いたいところのものは不燃性の「あるもの」である」と安吾は言う。おそらく学生も友人もそれぞれの仕方で、このような不燃性の「あるもの」を模索しているのである。 それが私に対する非伝達性として現われる。
 意味に対する二つの態度、それを手にする二つの仕方がそこにある。そして私たちの言葉はその偏差のうちに生きている。たえず形容詞の威力を見せつけられ、 応接を強迫する新しい名詞に包囲される言葉と、形容詞の共約性を不断に剥ぎとられ、繰りかえし動詞の生かし方に心を砕かざるをえない言葉。 それは、たとえば「ハウジング」などという言葉と付きあう者と、「住む」という動詞の中身を確定できない者とのあいだの「ディスコミュニケーション」として現われるだろう。 そのように、増えつづける名詞と引き裂かれる動詞。それぞれの言葉は統辞構造を担保とする困難な状況から発せられているのである。(p.214)

■書評・紹介

■言及

岡野 八代 2009/02/01 「家族の時間・家族のことば――政治学から/政治学への接近の可能性」
 『現代思想』37-2(2009-2):180-199

北村 健太郎 2010/03/20 「子育ての政治社会学――子育てをめぐる論点の概括」
 『研究紀要』33:37-54.姫路日ノ本短期大学,63p.
北村 健太郎 2010/11/20  「突き返される問い――「研究」「研究者」「大学」を問う手前で考えるべきこと」
 山本崇記高橋慎一編  『「異なり」の力学――マイノリティをめぐる研究と方法の実践的課題』:349-374. 生存学研究センター報告14,408p. ISSN 1882-6539 ※

北村 健太郎 2013/02/20 「老いの憂い、捻じれる力線」
 小林宗之・谷村ひとみ編 『戦後日本の老いを問い返す』:120-142. 生存学研究センター報告19,153p. ISSN 1882-6539 ※


*作成:北村 健太郎
UP: 20131015 REV: 20131023
差別  ◇家族  ◇民族・エスニシティ・人種  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)