HOME
>
BOOK
>
『基礎看護学』(ナーシング・グラフィカ16)
川村 佐和子・松尾 ミヨ子・志自岐 康子 編 20040315 メディカ出版,282p.
Tweet
last update:20180426
このHP経由で購入すると寄付されます
■
川村 佐和子
・松尾 ミヨ子・志自岐 康子 20040315 『基礎看護学』(ナーシング・グラフィカ16),メディカ出版,282p. ISBN-10:4840425361 ISBN-13:9784840425360 3000+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ n04
■内容
[amazon]
より
内容紹介
自律した看護者を育てるため、1)固有の価値をもつ社会生活者への看護、2)健康向上と回復を支援、3)環境への働きかけ、4)科学的思考、5)未来を先取りする看護の5ポイントを基盤にした基礎看護学のテキスト。新たな情報を追加した第3版。
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、六つの章から構成されている。第1章では、保健福祉医療システム、看護の定義、看護者の社会的位置づけ、看護独自の知識体系(理論)、看護専門職の教育制度や組織、そして看護実践の基準や看護の評価といった巨視的な視点から、実践科学としての看護学および看護の機能や看護者の役割の概要を把握する内容を提示した。第2章と第3章は、看護サービスの利用者である人間(対象)について、ニーズや成長・発達、個人と集団、健康障害をもつこと、環境との関係についてストレスと適応を中心に展開し、ライフサイクルからみた健康を分析する構成とし、対象を身体的・心理社会的存在として理解するために必要な基本的視点を提示した。第4勝、第5章および第6章では、第1~3章までの内容を、さらに具体的に詳述し、看護過程(科学的思考過程)をはじめとする看護の多様な技術に関する内容を提示している。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
読者の自己学習を促す構成で、必要最低限の知識を簡潔明瞭に記述した看護学概論のテキスト。看護学、看護、人間、健康、環境といった抽象的概念についてイメージしやすいよう図や表を多く用い、具体例を示す。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川村/佐和子
聖隷クリストファー大学看護学部教授
志自岐/康子
首都大学東京健康福祉学部看護学科教授
松尾/ミヨ子
大阪府立大学看護学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
1 看護実践の基礎
[1-1] 看護への導入
1 専門職としての看護師
2 看護のねらい
3 実践科学としての看護
4 看護実践のための教育の準備
5 専門職としての看護組織
6 看護実践のための基準
7 看護サービスに対する評価
8 看護の変遷と21世紀に求められる看護
9 国際看護
10 災害看護の基礎
[1-2] 健康と病気におけるウエルネス(安寧)の促進
1 健康,病気,ウエルネス(安寧)の定義
2 健康と病気
[1-3] 保健,医療,福祉システム
1 保健,医療,福祉の概念
2 保健・医療・福祉サービス提供の場のタイプ
3 保健・医療・福祉チーム
4 保健・医療・福祉におけるケア提供の経済
5 保健・医療・福祉におけるケア提供の動向と課題
[1-4] 看護における法的側面
1 法の概念
2 看護実践の職業的および法的規則
3 医療事故における法的責任
4 看護実践に影響を及ぼす法律
[1-5] 看護における倫理と価値
1 看護における倫理の必要性
2 価値
3 看護倫理とは
4 道徳的ジレンマと倫理的課題
5 倫理的課題への対応
6 倫理的看護実践を行うために必要なこと
[1-6] 看護実践のための理論的根拠
1 はじめに
2 看護理論の分類
3 看護理論の変遷
4 さまざまな看護理論(理論家別)
[2] 看護の対象
1 統合体としての人間
2 個人,家族,コミュニティ,地域社会
3 健康障害をもつ対象の理解
4 ストレスと適応
[3] ライフサイクルと健康
1 成長・発達の概念
2 小児期から成人期の概念
3 老年期の概念
[4] 看護過程(nursing process)
1 看護過程とは
2 看護実践における看護過程の展開
[5] 看護ケア(看護援助)の基本的役割
1 コミュニケーターとしての役割
2 教育者およびカウンセラーとしての役割
3 研究的取り組み
4 看護診断を行う責任
[6] 看護における基本的援助技術
1 看護行為に共通する援助技術
2 健康的な日常生活行動を促進する援助技術
3 生命活動を支える技術
4 治療・処置に伴う援助技術
5 特殊な状況下における援助技術
[7] 看護ケアのマネジメント
1 看護のマネジメント
2 質の高い看護ケアを行うために
3 医療安全への取り組み
4 病院組織とリーダーシップ
5 統合していく力
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:岩ア 弘泰
UP:20180426 REV:
◇
看護・看護師(看護婦)
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇