HOME > BOOK >

『統合される男女の職場』

首藤 若菜 200312 勁草書房,300p.


Last update:20101220
このHP経由で購入すると寄付されます

■首藤 若菜 200312 『統合される男女の職場』,勁草書房,300p. ISBN-10: 4326648597 ISBN-13: 978-4326648597 \5670 [amazon][kinokuniya] p0206 ※

■内容(「MARC」データベースより)

本書では、性別職域分離をめぐる問題について、ブルーカラー男性職種への女性の参入を事例として取りあげつつ検討している。労働現場に足を運び、労働者の生の声を拾いあげながら、各職場のルールが何を要因としてどう変わり、女性労働者や男性労働者、そして労働組合や経営者が、それをどのように捉え、いかに対応しているのかを具体的に解明した。性別職域分離の縮小の内実を分析し、今後の展望を明らかにしている。

内容(「MARC」データベースより)
鉄道業、運輸業など「男の仕事」とみなされてきた職場へ女性が進出し始めている。男女混合化はなぜ起こったのか、また何が変わったのか。調査に基づき詳細な実態を示し、今後の展望を明らかにする。

■著者紹介

首藤若菜[シュトウワカナ]
1973年東京都に生まれる。2001年日本女子大学大学院人間生活研究科博士課程単位取得退学。現在、山形大学人文学部専任講師、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス労使関係学部客員研究員、博士(学術)

■紹介・言及

橋口 昌治 200908 「格差・貧困に関する本の紹介」, 立岩 真也編『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社

■目次

まえがき

T 性別職域分離と日本の女性労働
 第1章 性別職域分離とは何か
  1 定義と構造
  2 日本の特徴
  3 課題と方法
 第2章 男女労働者に分断された理由
  1 女性に対する深夜勤務禁止規定
  2 男女間の体力・筋力差
  3 統計的差別の理論

U 男女混合職化のケース・スタディ
 第3章 鉄道業
  1 職種とキャリア
  2 運転士への女性参入
  3 車掌になった女性たち
  4 女性駅務員の誕生
  5 地下鉄で働く女性駅務員
  6 女性職域から男女混合職域へ
 第4章 自動車産業
  1 職種とキャリア
  2 男女混合職化を前提に設立された工場
  3 男性が働いてきた工場での女性採用の開始
  4 大手自動車会社における男女混合職化
 第5章 電機産業
  1 半導体工場で広がる女性の職域
  2 家電組立部門におけるキャリアの深化
 第6章 運輸業
  1 バス運転手における女性の採用開始
  2 女性トラック運転手の誕生
  3 タクシー運転手として働く女性たち
  4 建設オペレーターにおける男女混合職化
  5 航海士への女性の参入
 付 自動車組立工としての労働体験

V 性別職域分離の解消に向けて
 第7章 性別職域分離の縮小要因
  1 法改正と職場ルールの変化
  2 筋力的性差が労働に与える影響
  3 統計的差別と男女のキャリア
 第8章 新たな職域の形成
  1 分断の第1段階からの脱却
  2 技能低下と第1段階への揺り戻し
  3 今後の課題と展望

参考文献
あとがき
索引

UP:20090816 REV:20101220
女性の労働・家事労働・性別分業  ◇格差・貧困に関する本の紹介  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME(http://www.arsvi.com)