『ライフストーリー――エスノ社会学的パースペクティブ』
Bertaux, Daniel 1997 Les récits de vie: perspective ethnosociologique,Paris: Nathan Université, 128p.
=20030130 小林多寿子訳,ミネルヴァ書房,230+6p.
last update: 20100719
■Bertaux, Daniel 1997 Les récits de vie: perspective ethnosociologique,Paris: Nathan Université, 128p.
=20030130 小林多寿子訳, 『ライフストーリー――エスノ社会学的パースペクティブ』,ミネルヴァ書房,230+6p. ISBN-10: 4623037118 ISBN-13: 978-4623037117 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ l02
■内容
・出版社からの内容紹介(ミネルヴァ書房ホームページより)
人の行為を総体として捉えること,ライフストーリー どうしたら人を明確に捉えられるか 生きた人の歴史の総体をほんとうに描写できるか.本書は著者夫妻の経験(付録論文)を交えながら,対象の選択,インタビュウの仕方から,論文のまとめ方まで懇切に説いた学生,院生に対するテキストです.
■目次
日本語版へのまえがき 11
はじめに 31
第1章 エスノ社会学的パースペクティブ 37
1 認識論的問題 37
2 エスノ社会学的調査の対象 39
3 エスノ社会学的調査のテクニック 43
4 経験的データの位置と機能 46
5 サンプリングの問題 49
6 仮説の位置 54
7 結果の一般化 56
8 一般的なことをめざす社会学者の志向性 58
第2章 ライフストーリー 59
1 ライフストーリーの概念 59
2 存在領域 67
3 結論 75
第3章 ライフストーリーの三つの機能 77
1 予備的機能 78
2 分析的機能 79
3 表出的機能 81
第4章 ライフストーリーの収集 84
1 見せかけの困難とほんとうの困難 84
2 一つのフィールドの開拓 85
3 約束をとること 91
4 インタビューの準備 93
5 インタビューでのふるまい 95
第5章 ライフストーリーの分析 103
1 はじめに 103
2 テープ起こしをするのか? 104
3 再構成されたヒストリーの通時的構造をみいだす 106
4 共住集団の編成の変遷を再構成すること 120
5 理解的分析 L'analyse compréhensive 124
6 意味作用のレベルの分類の試み 130
7 ライフストーリー分析のその他のテクニック 135
第6章 比較分析 139
1 比較することのエスプリ 139
2 ライフコースのなかの「繰り返し」 141
3 仮説の構築と社会学的概念 147
第7章 かたちにすることと執筆 153
1 モデルの補強 154
2 報告書の作成 156
3 ライフストーリーの出版 162
結論 168
原注 171
訳注 173
参考文献 177
付録 パン屋のライフストーリー(ダニエル・ベルトー,イザベル・ベルトー−ウィアム) 189
訳者解説 217
索引
■引用
■書評・紹介
■言及
◇小林 甫 20041231 「桜井厚著『インタビューの社会学――ライフストーリーの聞き方』」『社会学評論』55(3): 367-73.(Journal@rchiveで全文閲覧可.PDFファイル)
◇小林 多寿子 2005 「ライフヒストリー法リバイバルと階層研究からの出発――D・ベルトーの展開」『社会学研究』77: 45-64.
*作成:藤原 信行