HOME > BOOK >

『〈帝国〉をめぐる五つの講義』

Negri, Antonio 2003 Guide: cinque lezioni su Impero e dintorni,Raffaello Cortina Editore
=20040730 小原 耕一・吉沢 明 訳,青土社,291p.

Tweet
last update: 20191112

このHP経由で購入すると寄付されます


Negri, Antonio 2003 Guide: cinque lezioni su Impero e dintorni,Raffaello Cortina Editore =20040730 小原 耕一・吉沢 明 訳 『〈帝国〉をめぐる五つの講義』,青土社,291p. ISBN-10:4791761294 ISBN-13:978-4791761296 2200+ [amazon][kinokuniya] ※ g03, bp

■内容

amazon

内容(「BOOK」データベースより)

マルチチュード、生政治、非物質的労働など、“帝国”論が思想・政治に投げかけた強烈な衝撃の核心とは何か。9・11事件を踏まえ深化させた認識による世界把握の新構想そして“帝国”概念の鮮烈な再定義と、現代思想の最先鋭による緊急の応答が、世界総体の再編を迫る―。ネグリ自身による“帝国”入門。

内容(「MARC」データベースより)

マルチチュード、生政治、非物質的労働など、帝国論が思想・政治に投げかけた強烈な衝撃の核心とは何か。9・11事件を踏まえ深化させた認識による世界把握の新構想そして「帝国」概念の鮮烈な再定義が世界総体の再編を迫る。

■目次

日本版刊行にあたって
本書の構成について

まえがき
 説明しておくべき概念
 『帝国』に関する対話(アントニオ・ネグリ/ダニーロ・ゾーロ)

第1講義
 歴史的方法について。因果性と時期区分。
 主権(マイケル・ハート/アントニオ・ネグリ)

第2講義
 社会的存在論について。物質的、非物質的労働と生政治。
 グローバリゼーションと民主主義(マイケル・ハート/アントニオ・ネグリ)

第3講義
 政治的主体。マルチチュードと構成的権力の間で。
 マルチチュードの存在論的定義によせて

第4講義
 主観性の生産について。戦争と民主主義の間で。
 対抗権力
 いま「何をすべきか」について何をなすべきか。〈一般的知性〉の身体。

第5講義
 論理、研究の理論。主体とエピステーメーとしての戦闘的実践
 マルクスの定義(マイケル・ハート/アントニオ・ネグリ)

訳者あとがき
人名索引

■著者略歴

amazon

「BOOK著者紹介情報」より

ネグリ,アントニオ
パドヴァ大学、パリ第8大学にて、政治学を教授

小原 耕一
1941年生まれ。慶応大学仏文科卒業。国際グラムシ学会運営委員

吉沢 明
1946年生まれ。慶応大学経済学部卒業。「イタリア政治思想研究会」に参加。アソシエ21会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■引用


■書評・紹介


■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20111220 REV: 20191112(岩ア 弘泰
グローバリゼーション  ◇生‐政治・生‐権力(bio politics)  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)