HOME > BOOK >

『テロ――現代暴力論』

加藤 朗 20020525 中公新書,218p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■加藤 朗 20020525 『テロ――現代暴力論』,中公新書,218p. ISBN-10: 4121016394 ISBN-13: 978-4121016393 \740 [amazon][kinokuniya]

■内容
内容(「BOOK」データベースより)
国際社会への暴力的な示威・脅迫行為である現代テロは、一九六八年のイスラエル航空機ハイジャック事件によって幕を開けた。冷戦時代は東西の代理戦争的側面を持っていたテロだが、冷戦終結後、かえって規模が拡大し、手段も過激化している。一般市民を巻き込む非常識的な方法で世界観の対立を表現してきたテロ。その事例から学べることは何か。現実のものとなりつつあるメガデス・テロを防ぐための要点を示す。年表つき。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
加藤 朗
1951年(昭和26年)、鳥取県米子市に生まれる。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学院政治研究科国際政治修士課程修了。防衛研究所助手、桜美林大学国際学部助教授を経て、現在、同大学教授。専門は国際政治、紛争・平和研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
序章 「目的なきテロ」の時代
 一、同時多発テロの目的の不可解さ
  米国の単独行動主義の強化
  大米帝国の出現
 二、同時多発テロの原因の不可解さ
  米国のパレスチナ政策か
  米国の湾岸政策か
  米軍のサウジ駐留か
  貧困、抑圧か
  イスラム原理主義思想か
  近代合理主義思想による解釈か
第一章 テロとは何か
 一、定義の難しさ
  さまざまな定義
  政治における定義の混乱
 二、何のための定義か
  定義の目的の多様さ
  テロのネガティブ・イメージ
 三、テロの両義牲
  犯罪かテロか
  テロリストか自由の戦士か
  抵抗の手段か権力の濫用か
 四、テロの効果
  テロの政治的効果
  イスラエルの反英テロ
  植民地解放闘争におけるテロ
  外交政策としてのテロ
 五、テロと国民国家の発展
  破格現象としてのテロ
  テロと国民国家の歴史
第二章 現代テロの始まり‐一九六八年
 一、ハイジャック‐イスラエル機ハイジャック事件
  テロとしてのハイジャック
  航空交通の発達
  通信の発達
  テロの国際化
  国外でのテロ闘争
  非国家主体の登場
  国際社会の変容
  テト攻勢と米国不敗神話の崩壊
  学生運動の世界的影響
  旧体制の勝利
  過激派の登場
  グローバル・ヴィレッジ化
 二、スぺクタル・テロ‐四機同時ハイジャック
  TWA機ハイジャック
  七〇年のハイジャック事件
  欧州一斉蜂起
  欧州一斉蜂起の反動
 三、カミカゼ・テロ‐日本赤軍の登場
  対ヨルダン・テロ
  テルアヴィヴ空港襲撃事件
  自殺テロの起源
  自殺テロの影響
  テルアヴィヴ空港襲撃事件の意味
  カミカゼ攻撃の起源
  国際テロ組織の連帯
 四、シアター・テロ‐ミュンヘン・オリンピック村襲撃事件
  映像メディアの役割
  効果的な宣伝
  芝居としてのテロ
第三章 現代テロの衰退
 一、テロの自己目的化
  傭兵化したテロ
  日本赤軍の落日
 二、西独赤軍の自壊
  西独赤軍の誕生
  第二世代の登場
  エンテベの失敗
  モガジシオの襲撃
  幹部の獄中ピストル自殺
  東独の関与
  反米・反NATOのテロ
  欧州テロ組織の連帯強化
  西独赤軍の消滅
 三、ユーロ・テロの衰退
  「直接行動」の誕生
  国内派の爆弾闘争
  国際派の反米・反NATOテロ
  「赤い旅団」
  「赤い旅団」とユーロ・テロ
 四、左翼テロの変質と衰退
  目標の喪失
  共産主義諸国の内紛
  冷戦の激化と沈静化
  冷戦の終焉
第四章 イスラム・テロの勃興
 一、イランのイスラム・テロ
  イラン革命の成就
  革命防衛隊によるテロ
  反政府テロの横行
  革命政権の反体制派狩り
  反体制派の巻き返し
  イランの国家テロ
  イスラム派対西洋近代派
  復古派対近代派
  穏健・改革派対急進・保守派
 二、エジプトのイスラム・テロ
  サダトの裏切り
  イスラム原理主義者の反発
  サダト政権転覆計画
 三、レバノンのイスラム・テロ
  イスラエルのレバノン侵攻
  爆弾テロの多発
  自爆テロの頻発
  自爆テロの合理性
  人質誘拐の続発
 四、サウジのイスラム・テロ
  メッカ襲撃事件
  サウジ政府の衝撃
第五章 冷戦後のテロ‐ポストモダン・テロの登場
 一、冷戦後の世界とテロ
  共通の世界観の喪失
  新たな世界観の模索
  共通の価値基準の喪失
  交通の発達による紛争の激化
  通信の発達による紛争の激化
 二、アンチモダン・テロ
  ユナボマー
  反近代論
  新しい環境テロ
  動物テロ
  反中絶テロ
  反近代思想
 三、文化原理主義テロ
  オクラホマシティー連邦政府ビル爆破事件
  文化原理主義の高まり
 四、イスラエルの宗教原理主義テロ
  ユダヤ原理主義テロ
  ハマスによるテロの激化
 五、イスラム原理主義テロの過激化‐エジプト・アルジェリア
  「イスラム集団」の武装闘争
  アルジェリアの原理主義テロの始まり
  武装イスラム集団(GIA)
  GIAはなぜ虐殺化したか
 六、民族独立運動とイスラム原理主義の野合
  チェチェン紛争の始まり
  中央アジアのイスラム原理主義勢力
 七、イスラム原理主義拡大の背景
  イスラム・ネットワークの創設
  オサマ・ビンラディンの反米テロ
  冷戦の終焉とテロの激化
第六章 二十一世紀のテロ
 一、核テロ
  核爆発テロの可能性
  核物質の入手
  核兵器製造技術
  核兵器入手の可能性
  核汚染テロ
 二、生物テロ
  生物兵器の特性と種類
  生物化学兵器の技術
 三、化学テロ
  化学兵器の歴史
  化学剤の種類
  化学兵器の技術
 四、サイバー・テロ
  サイバー・テロとは
  サイバー攻撃
  サイバー・テロの特徴
 五、大量破壊テロの可能性
  テロの制約要因
  テロの促進要因
終章
  同時多発テロとは
  世界観の対立としてのテロ
  構造的暴力論の限界
  テロの限界
あとがき
参考文献
本文関連年表

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志 
UP:20090703 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME(http://www.arsvi.com)