HOME > BOOK >

『図解 社会学のことが面白いほどわかる本――本当のことがホントにわかる!』

浅野 智彦 20020531 中経出版,303p.

last update:20110921

このHP経由で購入すると寄付されます

浅野 智彦 20020531 『図解 社会学のことが面白いほどわかる本――本当のことがホントにわかる!』,中経出版,303p. ISBN-10:4806116319 ISBN-13:978-4806116318 \1470 [amazon][kinokuniya] ※ s w02 l03 c07 f04 a06 a02 u01 s01 g03

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
ふだんの暮らしに関連した社会学のテーマを、やさしい言葉でわかりやすく図解する。

内容(「MARC」データベースより)
「本当の自分」は存在するか、「望ましい対人関係」とは何か、なぜ子どもを愛せない親が増えているのか、恋愛と結婚はどう違うのか等々、ふだんの暮らしに関連した社会学のテーマを、やさしい言葉でわかりやすく解説する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浅野 智彦
1964年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部教員。専門は、自己論・アイデンティティ論・物語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

はじめに

プロローグ ちょっとだけ「社会学への招待」
 社会学は現代社会のレンズ
 社会とは何だろう
 文化――「関係のパターン」の背後にあるもの
 「性別役割分業」の不思議
 距離を取って見ること
 社会学者は社会にどのようにかかわるのか
 社会学は何の役に立つのか

第1章 社会学でわかる「私」という存在
 1 「私が私である」とはどういうことか
  「私とは何か」を問う私
  自己が先か、他者が先か
  「私」は複数の顔をもつ
 2 「本当の自分」は存在するか
  「本当の自分」は幻か
  商品が自己を変化させ、決定する
  商品の消費の結果、立ち現れるもの
  「本当の自分」を探す過程こそが大切
 3 「自由」な個人とはどのようなものか
  「自由」とは何か
  「自由であれ」と強制される不自由
  「自由」の拡大が直面する困難
 4 「個人主義化」は進んでいるのか
  日本における、個人のあり方の変遷
  消費社会と「外部志向」
  分裂し、多様化する自己

第2章 社会学でわかる対人関係
 1 なぜ対人関係は社会学の対象になるのか
  対人関係は普遍的か
  社会によって異なる対人関係
 2 「対人関係が大切である」とはどういうことか
  現代は対人関係重視の時代か
  多様化する対人関係
 3 メディアの発達は対人関係を変えるか
  「対人関係の希薄化」説
  メディアを通したコミュニケーション
  メディアの変化にどう対応するか
 4 「希薄な関係」対「濃密な関係」
  「希薄な関係性」とは何か
  都会の人間関係は「希薄」か
  凶悪犯罪は「希薄化」の結果か
  「濃密な人間関係」は理想か
  「濃密な人間関係」の「意図せざる結果」
  若者にみられる対人関係の特徴
  そもそも対人関係の「希薄さ/濃密さ」とは何か
 5 コミュニケーションギャップはなぜ生じるか
  「ギャップ」とはどういうことか
  「ギャップ」はあって当然
  「ギャップ」のない社会が理想的といえるか
 6 「望ましい対人関係」とは何か
  これからの対人関係はどうあるべきか
  伝統にとらわれない関係性とは何か
  求められる自律と責任

第3章 社会学でわかる家族
 1 『サザエさん』と『ちびまる子ちゃん』
  家族形態は同じなのに、違うもの
  主婦という視点と、子どもという視点
 2 なぜ子どもを愛せない親が増えているのか
  「子ども」の誕生
  子どもをめぐる環境の歴史的変化
  児童虐待はなぜ増えているといわれるのか
  「家庭内暴力が増えている」とは必ずしもいえない
 3 なぜ離婚は増えているのか
  離婚しない国・日本
  離婚を阻むもの――民法
  女性の離婚にとって不利な社会状況
 4 恋愛と結婚はどう違うのか
  結婚とは何か
  近代家族の構成要素
  結婚と愛情、どちらが大事か
 5 専業主婦に未来はあるか
  専業主婦の誕生
  専業主婦論の逆説
 6 老いと介護のこれから
  少子高齢化はなぜ起こるのか
  家族が看るのか、社会が看るのか
  家族介護の困難さと介護保険法

第4章 社会学でわかる会社と仕事
 1 フリーターはなぜ増えるのか
  フリーターから社会や仕事を考える
  フリーターは増えているのか
  「やむをえず型」フリーターが増えている理由
  「夢追求型」フリーターが増えている理由
  「モラトリアム」型フリーターが増えている理由
  あなたの中にいるフリーター
 2 日本的雇用慣行は崩壊するのか
  日本的雇用慣行とは何か
  なぜ日本的雇用慣行が成立したか
  日本的雇用慣行は崩壊しているのか
  日本的雇用慣行は崩壊へ向かうのか
 3 なぜ男が働くのか
  男は外で働き、女は家を守るのか
  働く女性の現状
  パートは選択の結果か
  男が働くしくみ
  新たな働き方の創造に向けて

第5章 社会学でわかる文化・風俗
 1 「流行」とは何か
  文化・風俗は社会と密接に関係している
  流行を定義する
  メガヒットCDの連発と流行
  「マイブーム」という奇妙な流行現象
 2 なぜいま「癒し」か
  「癒し」とは何か
  「こころの時代」の癒しブーム――新たな「やさしさ」の出現
  だから「癒し」はやめられない
 3 なぜ人は宗教を求めるのか
  私たちは、本当に宗教に無関心か
  宗教の存在意義
  宗教の現在的意義――新・新宗教を事例にして
 4 なぜ人は自殺するのか
  自殺者は増えているか
  自殺を社会学的に考える
  現代社会における自殺
  文化・風俗を説明するキーワード、「こころの時代」

第6章 社会学でわかる国家と政治
 1 ルールと権力はどのような関係にあるのか
  ルールと行為は循環する
  見えるルールと見えないルール
  権力者から権力関係へ
  権力をもつ主体から主体をつくる権力へ
 2 日本は平等な社会か
  あなたは「勝ち組」か、それとも「負け組」か
  社会学からみた「勝ち組」「負け組」
  日本は平等な社会か
  「勝ち組」「負け組」社会のリスク
 3 日本の社会保障はどのようになっているのか
  なぜ年金制度は危機にあるのか
  社会保障の単位は個人か、家族か
 4 「政治的無関心」は増大しているのか
  「政治的無関心」とは何か
  政治体制の変化と「無党派層」の増加
  政治にたいする意識の変容と投票率の低下
  「見えにくい政治」から「みずから実現する政治」へ

第7章 社会学でわかる世界情勢
 1 「グローバリゼーション」とは何か
  同時多発テロから何がわかったか
  「グローバル」であるとはどういうことか
  メディアとグローバリゼーション
  「国民国家」という概念
  「グローバル・スタンダード」の誕生
 2 グローバルな社会の問題点は何か
  グローバル社会における「自由」
  グローバリゼーションは大国の「押しつけ」
  「自由」の拡大によるリスクの増大
  グローバリゼーションと「強い個人」
  グローバリゼーションは避けられない
 3 ナショナリズムとは何か
  なぜ「国家」なのか
  ナショナリズムの逆説
  IT化とナショナリズム
  「ナショナリズム」をどう考えるか

エピローグ ちょっとだけ「社会学入門」
 1 社会学の古典時代
  社会学の黎明期
  資本主義はどのように生まれたのか――ウェーバー
  自殺を通して何が見えるか――デュルケム
 2 社会学の展開期
  古典時代をどう乗り越えるか
  社会はひとつのシステムである――パーソンズ
  「現実」は意味的に構成される――意味学派
 3 社会学の現在
  意味学派の延長線上にある研究
  社会は自己準拠する――ルーマン
  社会は再帰的に変化する――ギデンズ

巻末資料 参考図書
索引

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110921 REV:
  ◇社会学 sociology ◇女性の労働・家事労働・性別分業 ◇自由・自由主義 リベラリズム ◇異なる身体のもとでの交信――情報・コミュニケーションと障害者 ◇家族 family ◇老い ◇介助・介護 ◇失業/フリーター/NEET ◇自殺 ◇グローバリゼーション  ◇身体×世界:関連書籍 2000-2004  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)