HOME > BOOK >

『聴覚障害学生サポートガイドブック――ともに学ぶための講義保障支援の進め方』

斎藤 佐和 監修,白澤 麻弓・徳田 克己 著 20020422 日本医療企画,149p.

Tweet
last update:20180306

このHP経由で購入すると寄付されます


斎藤 佐和 監修,白澤 麻弓・徳田 克己 著 20020422 『聴覚障害学生サポートガイドブック――ともに学ぶための講義保障支援の進め方』,日本医療企画,149p. ISBN-10:4890414940 ISBN-13:978-4890414949 1600+ [amazon][kinokuniya] ※ e19, e20, ds/ds

■内容

[amazon]より

内容(「BOOK」データベースより)

聴覚障害学生の「夢」をサポート。講義参加のための手話通訳・ノートテイク・パソコン通訳・OHP通訳などの進め方、筆談、手話、口話でのコミュニケーション方法など今すぐ実践できる支援の実際を解説。


内容(「MARC」データベースより)

講義参加のための手話通訳・ノートテイク・パソコン通訳・OHP通訳などの進め方や、筆談、手話、口話でのコミュニケーション方法など、今すぐ実践できる支援の実際を解説する。教育・福祉関係者必携!


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

斎藤/佐和
東京大学教育学部教育学科、パリ第5大学大学院発達心理学研究科修了。川崎市立聾学校教諭、東京教育大学教育学部助手、筑波大学心身障害学系講師、同助教授を経て、現在、筑波大学心身障害学系教授、筑波大学附属聾学校長を併任。学術博士

白沢/麻弓
筑波大学人間学類卒業。同大学大学院博士課程心身障害学研究科前期課程を経て、現在、後期課程に在籍中。修士(心身障害学)、手話通訳士、日本学術振興特別研究員、関東学生情報保障者派遣委員会研究スタッフ

徳田/克己
筑波大学人間学類、同大学大学院修士課程教育研究科、博士課程心身障害学研究科、東京成徳短期大学幼児教育科助教授を経て、現在、筑波大学心身障害学系助教授。教育学博士、臨床心理士、学校心理士、障害理解研究会代表、アジア障害社会学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次

第1章 聴覚障害学生と進学について
 Q 聴覚障害学生の学校進学の状況はどのようになっていますか?
 Q 聞こえないってどういうこと?
 Q どのようなハンディキャップがあるのですか?
第2章 コミュニケーションについて
 Q 聴覚障害学生とのコミュニケーション方法は?
 Q 筆談とはどのようなものですか?
 Q 手話はどのようなものですか?
 Q みんなが同じ手話を使うのですか?
 Q 口話(こうわ)とは何ですか?
 Q 集団でのコミュニケーションはどうすればいいですか?
 Q 通訳者を通してコミュニケーションするには?
 Q 離れた所にいる聴覚障害学生とコミュニケーションをとる方法は?
第3章 講義保障について
 Q 講義保障とは何ですか?
 Q どのような手段があるのですか?
 Q ノートテイクはどのように行われるのですか?
 Q 手話通訳はどのように行われるのですか?
 Q パソコン通訳はどのようにして行われるのですか?
 Q OHP通訳はどのように行われるのですか?
 Q 講義保障の現状はどうなっていますか?
第4章 授業におけるサポートについて
 Q 聴覚障害学生に授業を伝えるためにはどうすればいいですか?
 Q ノートテイクがつく場合はどうすればいいですか?
 Q 手話通訳がつく場合どうすればいいですか?
 Q 通訳者にはどのように接すればいいですか?
 Q 保障がない場合にはどうすればいいですか?
第5章 授業形態によるサポートの違いについて
 Q ゼミ形式の授業の場合どうすればいいですか?
 Q 外国語の授業の場合どうすればいいですか?
 Q ビデオを用いるときにはどうしたらいいですか?
 Q 定期試験の場合どうすればいいですか?
 Q 式典の場合どうすればいいですか?
第6章 クラスでのコミュニケーション面のサポートについて
 Q 授業時間以外ではどのようにサポートすればいいですか?
 Q クラスメイトにはどのような注意を促せばよいですか?
第7章 大学・高校におけるサポートの事例
 Q 大学でのサポートの実態はどうなっていますか?
 Q 大学での取り組み事例を教えてください。
 Q 高校での取り組み事例を教えてください。
第8章 利用できる資源
 Q サポートに必要な予算はどうすればよいですか?
 Q 通訳者の派遣を受けるにはどうすればいいですか?
 Q 学校生活にはどのような設備・物品が必要ですか?
附録
 参考文献
 団体紹介
 学校生活で使う手話
 日常生活で使いたい手話
 時間の表現
 数字の表現
 指文字

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:岩ア 弘泰
UP: 20180225 REV: 20180306
障害者と教育  ◇障害者と高等教育・大学障害学(Disability Studies)  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)