HOME > BOOK >

『「語りえぬもの」からの問いかけ――東大駒場〈哲学・宗教・芸術〉講義』

宮本 久雄・岡部 雄三 編 20020315 講談社,238p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■宮本 久雄・岡部 雄三 編 20020315 『「語りえぬもの」からの問いかけ――東大駒場〈哲学・宗教・芸術〉講義』,講談社,238p. ISBN-10:4062107554 ISBN-13:9784062107556 \1680 [amazon][kinokuniya]

■内容
Amazon.co.jp

東大教養学部駒場校舎の俊英の教官たちが、2001年夏学期に行なった1・2年生対象のテーマ講義11の記録である。「世界の閃き―ハイデガーの思考」「空海における『源』ということ」「金子光晴『うれひの花』のありか―詩と絵画の彼方へ」など、哲学、思想、歴史、宗教、芸術、ドラマなどをテーマとした実験的講義が行なわれ、思考の極み、表現の臨界点に達したと高い評価を集めた。

著書は11人の個性豊かな講師陣。全員が東大大学院総合文化研究科と人文社会系研究科の教授・助教授で、気鋭の研究者ぞろいである。このうち、哲学が専門の宮本久雄とヨーロッパ神秘思想が専門の岡部雄三が編者を務めた。また本書のタイトルともなった「語りえぬもの」という魅力的なテーマを見出したのは、哲学が専門の門脇俊介であり、参加者は全員このテーマに「魂を射ぬかれ」、各々の得意分野でこのテーマを語るという試みに挑んだという。

この深遠なるテーマを前に、いにしえの文化に思いを馳せ、宗教の経典に描かれた教えを検証し、芸術家たちの創作的試みへの論考を重ねる。いささか難解な表現も多いが、この冒険的な思索はこの上もなく贅沢である。大学という場で誕生した11編のメッセージが1つの交響曲となり、荘厳な音色が心に響く。「日常とは別の次元の眼差しと言葉」をもち、豊穣な思考の大海にたゆたう幸福は、この忙しい現代にこそ光り輝いてみえる。(田島 薫)

出版社/著者からの内容紹介

ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、歴史の物語論が交錯し、空海、死者追悼、神秘主義が邂逅。そしてオイディプス、憂いと沈黙の詩人、ゴッホが響き合う、永遠のポリフォニー。

内容(「BOOK」データベースより)

思考の極みへ。表現の限界へ。言語の彼方へ。東大駒場の俊英教官たちが、教養学部学生を前に考え抜き、語り尽くした臨界点。

内容(「MARC」データベースより)

思考の極みへ。表現の限界へ。言語の彼方へ。東大駒場の俊英教官たちが、教養学部学生を前に考え抜き、語り尽くした臨界点。『論理哲学論考』と「人生の無意味さ」について(野矢茂樹)、世界の閃き(門脇俊介)など全11講。

■著者

著者略歴(「BOOK著者紹介情報」より)

宮本 久雄
1945年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(学術)。専門は哲学

岡部 雄三
1952年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はヨーロッパ神秘思想

野矢 茂樹
1954年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は哲学

門脇 俊介
1954年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は哲学

高橋 哲哉
1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は哲学

竹内 信夫
1945年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はフランス近代詩、密教思想

杉田 英明
1956年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。学術博士。専門は比較文学比較文化・中東地域文化研究

甚野 尚志
1958年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は静養中世史

三浦 篤
1957年生まれ。パリ第四大学文学博士。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は西洋美術史

今橋 映子
1961年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。博士(学術)。専門は比較文学比較文化

沼野 充義
1954年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門はロシア・ポーランド文学
■目次 ■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:角田 あさな
UP: 20100119 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
 
TOP HOME(http://www.arsvi.com)