HOME > BOOK >

『Q&A 障害者の欠格条項―― 撤廃と社会参加拡大のために』

臼井 久実子 20020110 明石書店,150p.

Tweet
last update: 20150825


■臼井 久実子 編 20020110 『Q&A 障害者の欠格条項――撤廃と社会参加拡大のために』,明石書店,150p. ISBN-10: 4750315052 ISBN-13: 978-4750315058 欠品 [amazon][kinokuniya]

■執筆者

牧口一二(障害者欠格条項をなくす会共同代表・障害者文化情報研究所所長)・大熊由紀子(大阪大学大学院教授)・望月宣武(東京大学法学部生)・小川浩(仲町台発達障害センター次長)・鎌田真和(法律事務所職員)・佐藤久夫(日本社会事業大学教授)・瀬山紀子(お茶の水女子大学大学院生)・殿岡翼(全国障害学生支援センター代表)・臼井久実子(障害者欠格条項をなくす会事務局長)

■監修者

大谷恭子(弁護士)・杉本章(賢明女子学院短期大学教授)・岩崎晋也(法政大学助教授)・田中邦夫(国立国会図書館)・長瀬修(障害・コミュニケーション研究所代表)・里見和夫(弁護士)

■目次

序 いま、「じっくり考える」ことが大切なとき
第一部 知っていますか?こんなこと
Q1欠格条項って何?
Q2どんな資格免許、どんな法律にありますか?
Q3欠格条項が設けられたのはなぜ?
Q4政府が見直すもの以外にもありますか?
Q5法律だけではないんですね?
Q6欠格条項はいつからありますか?
Q7なぜ今、「見直し」なのですか?
Q8障害者はどんな声をあげてきましたか?

第二部「できないからダメ」から「こうしたらできる」へ
Q9「こうしたらできる」イメージはどんなもの?
Q10流れは変わってきていますか?
Q11厚い壁はどのあたり?
Q12外国は日本とどう違うのですか?
Q13国際的にはどう動いていますか?

第三部 自由・平等をこの手に−社会参加はこれからだ
Q14欠格条項がなくなっても残る課題は?
Q15こんなとき、どうしたら?
Q16日本の法律をどう変えますか?
Q17何をすればいいですか?

コラム
「精神の重患」と「風癲白痴」の間
運転免許裁判
サリバン先生も弱視だった
女性と医者と障害者

資料編
(1)いくつかの法律の「欠格条項設置の理由」と新旧条文
(2)地方条例による公的施設の利用制限−東京都内 2000年
(3)障害者に係る欠格条項の見直しについて(政府方針)
(4)医師法・道路交通法の一部改正に伴う附則・附帯決議 2001年
(5)欠格条項がある法令一覧 329の法令
(6)障害者欠格条項にかかわる略年表

そのほか文中に表、文献の紹介、「ひとこと」など

■障害者欠格条項をなくす会より


障害者欠格条項をなくす会にご注文下さる時、
頒価・送料は下記です。

◇1冊から9冊までのご注文
1冊1300円、税不要、送料はご負担ください
方法のご指定がなければ、冊子小包で
その他、着払い宅急便などご指定に従います。
冊子小包の送料は下記です。
1冊 310円
2冊 310円
3冊 340円
4冊 380円
5冊 450円
重量が1キロを越える5冊以上は、宅急便が向いています。

◇10冊以上のご注文
1冊1040円、税不要、送料「なくす会」負担でお届けします。


REV: 20150813, 0825
欠格条項  ◇障害者欠格条項をなくす会  ◇障害学  ◇ 
TOP HOME (http://www.arsvi.com)