HOME > BOOK >

『家族というリスク』

山田 昌弘 20011015 勁草書房,252p


このHP経由で購入すると寄付されます

山田 昌弘 20011015 『家族というリスク』,勁草書房,252p. ISBN-10: 4326652594 ISBN-13: 978-4326652594 \2520 [amazon]※ f03

■内容(「BOOK」データベースより)
パラサイト、フリーター、専業主婦に未来はない。愛情から経済まで、家族生活のリスクをのりこえる希望の戦略がここにある。

■内容(「MARC」データベースより)
パラサイト、フリーター、専業主婦に未来はない。現実を見つめ戦略的思考で家族生活のリスクマネージメントを行ってはじめて、家族に希望が持てるのである。愛情から経済まで、家族生活のリスクをのりこえる希望の戦略を提示。

■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田 昌弘
1957年東京に生まれる。1986年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部助教授/家族社会学・感情社会学専攻。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに――家族の戦略的思考のすすめ

I 家族という絆・家族というリスク

◇「選択的な絆」がはらむ可能性と問題
 1 家族という絆
 2 絆を選択する
◇家族の不確実性の再来
 1 家族のゆらぎの本質
 2 家族を求める欲求の強まり
 3 家族の不確実性の再来
◇家族というリスク
 1 家族がセーフティネットとはならない時代
 2 家族というリスク
 3 リスクの管理と保険の変化
◇家族の変化と生活設計の危機
 1 家族のゆらぎの本質
 2 現代家族のゆらぎと変化せざるをえない高齢期の生活設計

II パラサイト・シングル、その後

◇パラサイト・シングルの時代
 1 若いうちに豊かさを味わい尽くす
 2 未婚化が不況に拍車をかける
 3 少子化のほんとうの理由
 4 変革のエネルギーを失った青年
 5 必要なのは若者の自立支援だ
◇不良債権化するパラサイト・シングル
 1 リッチなパラサイト・シングル
 2 パラサイト的親子関係でもたらすもの
 3 対策はあるのか
◇パラサイト・シングルvsフェミニスト
 1 階層と結婚の関係はタブーか
 2 若い女性だけを非難するな
 3 お母さんがお嫁さん
 4 「働く」こと自体は喜びか
 5 自立よりも趣味
 6 「弱者だから楽をしてよい」のか
◇若者の自立をサポートする社会環境を
 1 不況の時代に咲いたあだ花
 2 楽でリッチな実家暮らしはやめられない
 3 日本の高度成長を支えた家族主義の弊害
 4 勤勉な親が享楽的な子を育てる皮肉
◇非現実的な夢、分別あるあきらめ
 1 女性の生活設計
 2 非現実的な夢
 3 努力が評価されてこそ

III フリーターという生き方

◇夢見る使い捨て労働力としてのフリーター
 1 彼らの意外な共通点
 2 「夢」と現実とのギャップ
 3 「若者の希望」を再建できるか
◇フリーターの理想と現実
 1 フリーターの分析の視角
 2 フリーターの理想と現実
 3 フリーターの将来設計
 4 「はみだし」始めた若者としてのフリーター
◇豊かな親が若者の失業問題を隠蔽している
 1 家族状況・労働力と労働問題
 2 高度成長期の若者の労働観
 3 労働の意味の変貌

IV 専業主婦の黄昏

◇専業主婦の黄昏
 1 キャリア・ウーマンの夫の幸福
 2 専業主婦とは何か
 3 専業主婦の歴史的役割
 4 専業主婦の黄昏
◇曲がり角の専業主婦
 1 専業主婦は家族に依存している
 2 専業主婦の自尊心
◇経済環境の変化と女性の運命
 1 はじめに
 2 専業主婦の成立
   ――戦後から高度成長期の女性――
 3 専業主婦の安定条件
   ――夫の収入が高くなるという期待――
 4 女性の生活における見かけ上の多様化と格差の拡大
 5 働かなくてもよい自由の喪失

V カップル・夫婦はどこへ行く

◇恋愛自由化の代償
 1 「恋愛結婚イデオロギー」の普及は自由な男女交際の減少を招いた
 2 男女交際行動の管理が進展した高度成長期
 3 七〇年代からの男女交際の活発化がもたらしたもの
◇夫婦リストラのシナリオ
 1 不安定化する夫婦関係
 2 夫婦リストラのシナリオ
 3 日本における夫婦の再編の遅れ
◇ご機嫌をとるのは、男、それとも、女
 1 どちらが情緒的に有利か
 2 男にとって女は不可欠・女にとって男はいなくてもよい

VI 親子関係の変貌と教育問題

◇教育に希望がもてなくなる時
 1 教育される子どもの危機
 2 「教育」の多面性
 3 高度成長期の教育??希望の象徴
 4 楽になる子ども
◇豊かさの中で目標を見失う子どもたち
 1 子どもたちは幸せか
 2 子どもたちが失ったもの
 3 目標を設定して努力する
◇親子リストラのシナリオ
 1 子どものために主義
 2 欧米の親子関係との比較
 3 子どものために主義の末路
◇夢・教育・結婚
 1 宝くじに託す夢
 2 入試と運
 3 ゆとり教育
 4 母親の意見
 5 内申書
 6 授業料と学力低下
 7 技術の原理

あとがき

■引用


*作成:長谷川 唯
UP: 20090716 REV:
家族  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME(http://www.arsvi.com)