『ゆとりの法則――誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』
DeMarco, Tom 2001 Slack: Getting Past Burnout, Busywork, and the Myth of Total Efficiency, The Doubleday Broadway Publishing Group.
= 20011126 伊豆原 弓 訳, 日経BP社, 232p.
last update:20171130
■DeMarco, Tom 2001
Slack: Getting Past Burnout, Busywork, and the Myth of Total Efficiency, The Doubleday Broadway Publishing Group.= 20011126 伊豆原 弓 訳 『ゆとりの法則――誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解』, 日経BP社, 232p. ISBN-10: 4822281116 ISBN-13: 978-4822281113 2,200+
[amazon] /
[kinokuniya] ※
■内容
(amazonより引用)
トム・デマルコの著作は、どうしていつもこんなにエキサイティングで説得力にあふれているのだろうか。それは、彼がプロジェクト管理において常に人間を中心に見つめ、現場にこだわる姿勢を貫いているからに違いない。
本書は、『ピープルウエア』(原題『Peopleware』)、『デッドライン』(原題『The Deadline』)などの著書で知られ、マイクロソフト、アップル、ヒューレット・パッカード、IBMなどのコンサルタントを務めるトム・デマルコが、プロジェクト管理における「ゆとり」の重要性と、これまでの効率重視の管理方法への異論を唱えたものである。
デマルコは、生産現場のブルーカラー労働者を対象に開発された管理手法は、今日の知識労働には当てはまらないと指摘する。「人間は時間的なプレッシャーをいくらかけられても、速くは考えられない」というリスターの法則を引用し、管理者がプレッシャーをかけることの無意味さを指摘したり、強気のスケジュールや時間外労働が結果的に失敗に終わる理由を述べたりするくだりは、普段非生産的な管理のもとであえいでいる部下・中間管理職にとって痛快極まりないだろう。デマルコは、このようにプロジェクト管理にまつわる誤解を指摘したうえで、プロジェクト管理を成功に導くために何が必要か、自分なりの考えを示している。
ユーモラスなたとえや衝撃的な事実、すべて実名を挙げてなされる痛烈な批判は、管理者に新たなプロジェクト管理の視点を提供してくれるに違いない。知識労働に携わるすべての人におすすめしたい1冊である。(土井英司)
■目次
第1部 ゆとり
第2部 本当に速く仕事をするには
第3部 変化と成長
第4部 リスクとリスク管理
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:焦 岩