HOME > BOOK >

『在宅介護と高齢者福祉のゆくえ (KGU人文研叢書 (No.20))』

萩原 清子 20000326 白桃書房,283p.

Tweet
last update:20151215

このHP経由で購入すると寄付されます


■萩原 清子 20000326 『在宅介護と高齢者福祉のゆくえ (KGU人文研叢書 (No.20))』,白桃書房,283p. ISBN-10:4561940758 ISBN-13:978-4561940753 欠品 [amazon][kinokuniya] ※ a06. a02

■内容



■目次

まえがき
 序章 混迷する在宅介護と高齢者福祉の問題
  1 家族介護と在宅介護は区別すべきである
  2 ショートステイサービスの目的は家族介護者対策?
  3 デイサービスとデイケアの相違と関係は?
  4 高齢者福祉の行方――サービスの包括性・継続性と老後の不安を解消する社会の創設
   1 高齢者医療福祉サービス――不可欠な「包括性」と「継続性」のシステム
   2 高齢者福祉の行方

第1部 我が国における家族介護政策と高齢者介護
 1章 在宅老人家庭介護者問題と包括的家族政策
  1 はじめに
  2 家族介護者に対する家族政策
   1 「家族介護者」個人の自主性を重視した家族政策とは
   2 Family Policy概念とその使われ方
   3 経済政策の戦略としての家族政策の重視
  3 わが国における在宅福祉政策としてお「家族負担軽減」論の検討
   1 最近の在宅福祉への家族介護者の「取り込み」について
   (1)中央社会福祉審議会「当面の在宅老人福祉対策の在り方について」(意見具申)
   (2)中央社会福祉審議会「今後の老人ホームの在り方について」(答申)
   (3)在宅福祉サービス研究委員会「在宅福祉サービスに関する提言」
   2 「負担軽減」論の前提と所産
   3 平等論と社会的公正論からの批判
   (1)Community Careとその問題点――J. FinchとD. Grovesによる問題提起
   (2)社会的公正論からの批判
  4 現行在宅老人福祉対策は「ねたきり老人を抱える家族」にいかに対応しているか
   1 「ねたきり老人をかかえる家族」の実態と家庭内介護の限界
   2 「家庭内介護」の「限界をこえた」事例――「特養」入所者家庭より――
   (1)介護者の有無について
   (2)介護者の年齢について
   (3)介護者の健康状態について
   (4)介護者が生計中心者である場合
   (5)代わりの介護者について
   (6)生計中心者の職業について
   (7)居室数について
   (8)義務教育者の有無について
   (9)その他
   3 「家庭内介護」の「限界に達した」事例――「特養」入所申請者調査より――
   4 「家庭内介護」の4つの家族タイプ
   5 ねたきり老人をかかえる家族に対する援助の具体策とその対応
  5 今後の課題――包括的な家族政策導入の必要性――

 2章 在宅ねたきり老人と家族介護者政策
  1 老人福祉政策の中の家族介護者をめぐる問題
  2 家族介護者政策の今日的性格
   1 家族と扶養能力の捉え方
   (1)家族機能の縮小と介護の「社会化」
   (2)民法第730条と「介護義務」解釈の拡大化
   2 家族介護者をめぐる老人福祉政策の特徴
   (1)老人福祉政策の展開と家族介護者
  3 家族介護者政策の問題点
   1 家族介護者政策の位置付け
   2 老人と介護者の「共存」を可能にする要素
   (1)老人と家族の「介護意思」の尊重
   (2)家族自身の決定に基づく福祉サービス「選択権」の保障
   (3)老人ホーム入所要件の問題点
   3 「できる限りの努力」と「できる範囲の努力」の区別の必要性について
   4 家族内介護と施設介護の違い
  4 おわりに

 3章 家族介護者問題と高齢者介護の課題
  1 老後の不安と従来型介護対策の限界
  2 家族介護問題と介護の質
   1 家族介護とは何か
   2 家族介護と特別養護老人ホーム入所得機者の発生
   3 家族介護者問題と介護の質
  3 これからの高齢者介護の課題
   1 高齢者介護システムに必要な「心を補う」視点
   2 職員の質の向上をめざして
   3 家族の役割り――もうひとつのボランティア

第2部 わが国高齢者介護の実態
 4章 在宅重介護老人と家庭介護者の実態
  1 調査の概要
   1 調査の目的
   2 調査の対象とその特徴
   3 分析のねらいと資料の問題
  2 在宅重介護老人と介護者の実態
   1 在宅重介護老人の基本的属性
   (1)性と年齢
   (2)所属世帯構成と世帯人員
   (3)身体状況とねたきり状況
   (4)老人と家族関係
   (5)老人と社会関係――来訪者・受療の状況
   2 家庭介護者の基本的性格
   (1)主たる同居介護者の基本的属性
  3 家庭介護者の「介護負担」の状況
   1 「介護負担」の具体的内容と「負担」の発生
   2 家庭介護の状況
   (1)過去の介護状況
   (2)現在の介護状況
  4 家庭介護の「配分」状況
   1 過去の介護苦労時期における「福祉サービス」利用状況
   2 介護者「不在時」の対応状況
   3 現在の福祉サービス利用状況
   4 今後の行政サービスに対する要望
  5 介護者意識と家庭介護の成立
   1 介護の種類と負担感
   2 介護を引き受けた理由
   3 介護者の現在の心境
   4 同居家族・親せきに対する希望
  6 結び

 5章 家族支援ネットワークの現状と生活の質
  1 はじめに
  2 家族支援生活の質
   1 家族介護をどうみるか
   (1)「形の同居」と「機能の同居」――ゆらぐ日本の「含み資産論」
   (2)当事者支援と生活の質
   2 家族支援ネットワークの本質的役割
  3 在宅介護を可能にする要援護高齢者「総合施策」の現状と課題――行政監察結果から
   1 保健・医療・福祉の三者連携事業の現状と問題点
   2 高齢者対策の総合調整機能を発揮するために(勧告)
   3 高齢者在宅福祉施策からみた介護ネットワークの課題
  4 家族支援ネットワークのタイプ――事例調査から
   1 都市部における介護ネットワークのタイプ
   (1)行政主導型ネットワークの事例
   (2)福祉主導型ネットワークの事例
   2 農村部における介護ネットワークのタイプ
   (1)医療主導型ネットワーウの事例
   (2)地域主導型ネットワークの事例
  5 在宅介護支援ネットワークの課題

 6章 仕事と介護の両立支援と介護休業制度
  1 はじめに――介護休業制度は働く意欲をもつ就業者の働く権利を保障できるか
  2 「仕事と介護の両立」に求められるものとは何か
   1 「仕事と介護の両立」における問題
   2 最も基本的な問題は、介護によって「働く権利」を奪われること
  3 仕事と家庭の両立を権利として確立したILO第156条約の批准とわが国介護休業制度の創設
  (1)介護休業制度の特徴
  (2)介護休業制度の概要
  4 介護休業制度の現状と問題点
   1 21世紀の社会施策に求められる基本的な考え方
   2 公的介護保険制度の成立と家族介護者への対応
   3 介護休業制度の現状と問題点
   (1)介護休業制度のある事業所の現状と問題点
   (2)事例調査――地方都市・中小企業における仕事と介護の両立の実態とニーズ
  5 「働く権利」を取り上げないために――介護休業制度導入に向けての若干の提案
   1 介護休業制度導入の前提
   (1)家族と公的福祉とのネットワークを組むなかで導入を図ること
   (2)各事業所の都合にあった制度化と利用しやすい社内環境づくり
   (3)いい人材を確保するために介護休業制度の導入を図るという考え方 

   (4)家族を取り込んだ形での社員の育成あるいは福利厚生の考え方 第3部 介護保険制度の導入と社会福祉の危機
 7章 新介護システム・公的介護保険導入と将来の介護不安
  1 21世紀につなぐ老人介護の考え方
   1 どんな世代が21世紀に老人になるか
   2 介護をめぐる考え方の変化
  2 老人介護の現状と問題点
   1 新しい介護問題としての老人虐待の発生
   2 本人の意思と家族の都合――どちらが優先される?
  3 公的介護保険は将来の介護不安の解決策になり得るか?
   1 これからの老人介護問題と公的介護保険構想
   2 公的介護保険は老後不安を安心に変えられるか
  4 求められる老人介護システムの質的変革――量の拡大から新システムの構築へ

 8章 公的介護保険制度の発足と福祉の決断
  1 はじめに
  2 福祉変革期と利用者型サービスの時代
   1 戦後50年の制度疲労と福祉改革
   2 「社会福祉の基礎構造改革」と改革の方向
   3 明確になった福祉の役割――利用者本位のサービスシステムによる自立生活の支援
  3 公的介護保険制度の発足と福祉の危機
   1 公的介護保険制度の概要
   2 指摘されている主な問題点
   3 要介護認定の考え方と問題点
   (1)ドイツの介護保険――実施後の課題――要介護度判定の客観性保持
   (2)わが国モデル事業にみる要介護度判定の「ズレ」と問題
   4 要介護度認定と福祉の危機
  4 結論――求められる福祉の決断

第4部 高齢者福祉の行方
 9章 長寿社会における水辺空間と余暇利用
  1 水辺空間の役割と利用法
   1 ふるさとの川モデル事業等の制定
   2 水辺空間の役割
   3 水辺空間の利用法
  2 高齢期と水辺空間の役割
   1 高齢者に配慮した水辺空間の整備状況
   2 高齢期と水辺空間の役割
   3 健康づくりと水辺利用
  3 長寿社会と余暇権
   1 長寿社会と余暇
   (1)労働時間と自由時間
   (2)高齢期と余暇の現状
   2 「余暇利用権」の確立をめざして

 10章 福祉文化と福祉民度――人々の考え方と地域を変えていくために
  1 これまでの福祉パラダイムでは解けない問題の発生と福祉理念の見直し始まる
  2 変革する福祉――転轍機としての福祉文化と地域
   1 新しい福祉文化創造の課題――福祉観の転換を確認する
   (1)ノーマライゼーションとは?
   (2)障害とは?――Handicap is a relationship between a person and his environment概念
   (3)自立と社会的独立――自立は部分的であるべきか、全体的であるべきか
   (4)ソーシャル・インテグレーション(社会的統合)と生活経験
   2 変革する福祉――福祉文化と地域の重視
   (1)福祉変革――何が問われているか
   (2)「社会福祉基礎構造改革」にみる福祉文化と地域の捉え方
   (3)福祉文化論の特徴
  3 福祉文化と地域をつなぐ「福祉民度」の考え方
   1 「福祉民度」は福祉水準、地域民力ではない
   2 「福祉民度」は「社会的独立」と「社会的統合」の程度をはかる尺度
  4 まとめにかえて

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:奥坊 由起子
UP:20151215 REV:
老い 介助・介護  身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)