HOME > BOOK >

『動物の権利入門――わが子を救うか、犬を救うか』

Francione, Gary L. 2000 Introduciton to Animal Rights: Your Child or the Dog ?, Temple University Press=20180430 井上太一訳,緑風出版,348p.

Tweet
last update: 20220801

このHP経由で購入すると寄付されます

□Francione, Gary L. 2000 Introduciton to Animal Rights: Your Child or the Dog ?, Temple University Press=20180430 井上太一訳,『動物の権利入門――わが子を救うか、犬を救うか』,緑風出版,348p. ISBN-10:4846118045 ISBN-13:978-4846118044 [amazon][kinokuniya]
 *ゲイリー・L・フランシオン
 *『動物の権利入門――わが子を救うか、犬を救うか』(Francione, Gary L.[2000=2018])


産業用の動物を閉じ込めるケージを大きくする、殺害方法を洗煉化して苦痛を少なくするなどの動物福祉改革は、動物を人間の手段、モノとされる境遇から解き放つことにはならない。動物福祉は人間による動物利用そのものは認めた上で、動物の味わう「不必要」な苦しみを緩和・削減する措置でしかない。どれほど「人道的」に扱われようとも動物たちが日々受ける仕打ちは拷問でしかない。必要なのは動物搾取の廃絶である。
これまで動物福祉の理論は数多く示されてきたが、本質的な動物の権利を問う文献はなかった。本書は、米ラトガース大学法学院教授で動物の権利運動に決定的影響を与えてきた著者の代表作の邦訳である。

内容(「BOOK」データベースより)
産業用の動物を閉じ込めるケージを大きくする、殺害方法を洗練化して苦痛を少なくするなどの動物福祉改革は、動物を人間の手段、モノとされる境遇から解き放つことにはならない。動物福祉は人間による動物利用そのものは認めた上で、動物の味わう「不必要」な苦しみを緩和・削減する措置でしかない。どれほど「人道的」に扱われようとも動物たちが日々受ける仕打ちは拷問でしかない。必要なのは動物搾取の廃絶である。これまで動物福祉の理論は数多く示されてきたが、本質的な動物の権利を問う文献はなかった。本書は、米ラトガース大学法学院教授で動物の権利運動に決定的影響を与えてきた著者の代表作の邦訳である。

著者について
ゲイリー・L・フランシオン(Gary L. Francione)
ラトガース大学法学院(ニュージャージー州ニューアーク)の法学・哲学特別教授。アメリカの法学部で初めて動物の権利論を講義し、以来、25年以上にわたり動物の権利論と法学の授業を行なう。同僚のアンナ・チャールトンとともに、ラトガース大学・動物の権利法律相談所を設立・運営し(1990~2000年)、その後も「人間の権利と動物の権利」「動物の権利と法律」といった授業・演習を担当する。Animals, Property, and the Law (1995)など著書多数。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
フランシオン,ゲイリー・L.
ラトガース大学法学院(ニュージャージー州ニューアーク)の法学・哲学特別教授。アメリカの法学部で初めて動物の権利論を講義し、以来、25年以上にわたり動物の権利論と法学の授業を行なう。同僚のアンナ・チャールトンとともに、ラトガース大学・動物の権利法律相談所を設立・運営し(1990~2000年)、その後も「人間の権利と動物の権利」「動物の権利と法律」といった授業・演習を担当する

井上/太一
翻訳家。日本の動植物倫理・環境倫理を発展させるべく、関連する海外文献の紹介に従事。語学力を活かして国内外の動物擁護団体との連携活動も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■書評・紹介・言及

◆立岩 真也 2022/12/20 『人命の特別を言わず/言う』,筑摩書房


*作成:立岩 真也 
UP: 20220801 REV:
殺生  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)