HOME > BOOK >

『精神病治療の開発思想史――ネオヒポクラティズムの系譜』

八木 剛平 19990724 星和書店,271p.

last update:20110405

このHP経由で購入すると寄付されます

八木 剛平・田辺 英 19990724 『精神病治療の開発思想史――ネオヒポクラティズムの系譜』,星和書店,271p. ISBN-10:4791104005 ISBN-13:978-4791104000 \2940 [amazon][kinokuniya] ※ m.


■内容

 …様々な精神病治療が開発された歴史をたどり、基盤にあった臨床的事実とそこから生まれた作業仮説に目を向けた。また、過去の代表的な治療法の背景をさ ぐりこれらを対置して、今日の分裂病治療の底流をなす医療思想を浮かびあがらせる。現在の精神科医が共有する疾病観と治療観を点検し、心身一元論の立場か ら自然治癒力を科学的に解明し治療的応用(ネオヒポクラティズム)に迫る。…
http://www.seiwa-pb.co.jp/search/bo05/bn117.html

■目次

まえがき
 …第1部 近代医学の光と影
 第1章 近代医学の基本思想
1,身体的機械論
(1)機械論の系譜
(2)心身分離の自己矛盾
(3)近代医学の脱精神化
2,疾病実体説
(1)病人と病気の分類
(2)精神病の実体化(脳病化)
(3)生理学的な疾病観
(4)心理学的な疾病観
 3,病理局在説(物質還元主義)
4,特定病院説
(1)決定論的思考の導入
(2)決定論の限界
(3)特定病院説の破綻
 第2章 近代医学と精神病者
 1,17世紀の隔離・監禁 
2,18世紀の拷問的治療
(1)苦痛と恐怖
(2)調教と懲罰
(3)瀉血と吐下剤の乱用
(4)水責めと旋回機
3,19世紀の治療ニヒリズム
(1)原因志向型治療観
(2)変質論
(3)脳神話
4,20世紀前半の原因療法
(1)ロボトミー
(2)精神分析療法 
第3章 治療法の評価史
 1,臨床試験の歴史
(1)権威主義からの脱却
(2)比較試験の導入
(3)統計処理の導入
(4)プラセボの使用
(5)盲検化と無作為割り付け
 2、科学的評価による治療法の取捨選択 
3、治療法の評価における「科学の知」と「臨床の知」

第2部 ヒポクラティズムの復活 
第1章 精神医学におけるヒポクラティズム―フィリップ・ピネルの精神病観 
1,観察と経験の医学 
2,治療的な疾病観
 3,自然(待機)療法
 第2章 モラル・トリートメント
 1,治療手段としての精神病院 
(1)精神病院の歴史
(2)ピネルの病院改革
(イ)鉄鎖と暴力の廃止
(ロ)院内環境の個別化
(ハ)モラル・トリートメント(精神的治療)の導入
[補遺]ピネル「伝説」について
 2,作業療法と開放治療
 第3章 分裂病心性の理解
 1,心理現象としての精神病
 2,精神病症状の心理的意味と回復メカニズム
 3,メンタル・プロセスとしての分裂病

第3部 ネオヒポクラティズムの勃興 
第1章 経験医学から実験医学へ―クロード・ベルナールの医学思想
 1,「実験医学」の概念
(1)現象の予測と操作
(2)自然の観察と実験
(3)経験の比較と批判 
2,生命現象の物理化学的把握 
(1)機械としての生物
(2)医学の使命―原因・本質の究明ではない
(3)物質還元論・生物機械論・因果決定論の限界 
3,自然治癒力の科学的解明
(1)健康と病気の関係
(2)ヒポクラティス医学の超克 
第2章 ショック療法の開発 
1,ショック療法前史
(1)精神病と身体病の拮抗性
(2)進行麻痺の発熱療法
(3)マラリア発熱療法の歴史的意義
 2,ショック療法
(1)インシュリン・ショック療法
(2)カルジアゾール痙攣療法
(3)電気ショック療法 
3,ショック療法後史
(1)治療法の盛衰
(2)全身適応症候群の解発
(3)視床下部・下垂体・副腎系の反応
第3章 分裂病治療薬の開発 
1,クロルプロマジン前史 
(1)生体の恒常性維持システム 
(イ)ホメオスタシスの発見 
(ロ)自然治癒力の近代的解釈 
(ハ)活動と自由の基盤としてのホメオスタシス 
(2)レイリー現象とストレス学説 
(イ)自律神経過剰症候群 
(ロ)全身適応症候群 
(ハ)ストレス学説の治療学的意義 
(3)外科的ショックの機序と治療 
(イ)ショックの治療方針―防御反応の強化から制御へ 
(ロ)抗ヒスタミン薬の特異的効果―抹消から中枢へ 
(ハ)フェノチアジン誘導体の開発目標―中枢作用の除去から強化へ 
2,分裂病治療薬としてのクロルプロマジン 
(1)クロルプロマジンの精神科導入 
(2)クロルプロマジンの精神効果と生体反応 
(3)精神医学における冬眠両方の意義と限界 
3,クロルプロマジン後史―分裂病治療薬の二世代 
(1)第一世代(クロルプロマジン・レセルピン類似薬)
―錘体外路症状の治療的意義 
(2)第二世代(ブチロフェノン誘導体)
―選択的ドーパミンD2受容体親和性 
(イ)ハロペリドールの開発 
(ロ)高力価薬の治療的意義 
(ハ)ドーパミン仮説の登場 

第4部 二十世紀後半の治療思想―二つの流れ― 
序章 分裂病の治療と予後の変化 
1,分裂病の百年 
2,治療の功罪 
(1)病院治療の活発化 
(2)地域社会での治療 
(3)治療の限界と弊害 
(イ)突然死と自殺率 
(ロ)非可逆性・致死性副作用の増加 
(ハ)薬原性分裂病様症状と行動障害 
(ニ)心理社会的介入の副作用 
第1章 病理攻撃的治療観と脳病説 
1,治療的積極主義の系譜 
(1)身体療法の荒療治 
(2)攻撃療法の提唱 
(3)大量療法の普及 
2,ニ症候群の大流行 
第2章 侵襲学と疾病回復学 
1,侵襲後振動反応 
(2)侵襲と生体反応 
(3)適応と自由 
(4)精神のホメオスタシスから分裂病の回復学へ 
2,ドーパミン系ストレス緩衝システム 
終章 自然治癒力の生物学 
1,心理学的メカニズム 
2,生物学的システム 
3,分裂病の心身論 
(1)脳病説の治療観 
(2)精神病の治療論 
(3)精神療法と身体療法の統一的見解 
(イ)モラル・トリートメントと自然治癒力 
(ロ)精神の治療としてのショック療法 
(ハ)生活の場における薬物精神療法 
(ニ)心の直接治療(精神療法)と間接治療(身体療法) 
〔補遺〕二十世紀の心身一元論 
(イ)精神としての身体 
(ロ)心の構造としての脳 
(ハ)「超」システムとしての脳 
(ニ)心的身体―その解体と再生 
(ホ)ネオジャクソニズム対ネオヒポクラティズム 
(ヘ)心と脳の実在感 
あとがき 
文献 
牽引 …


*作成:阿部あかね 更新:山口 真紀
UP:20070826 REV:20110405, 20110803
八木 剛平  ◇精神障害/精神医療   ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)