『ジェンダーで読む福祉社会』
杉本 貴代栄 19990225 有斐閣選書,282p.
last update:20100415
■杉本 貴代栄 19990225 『ジェンダーで読む福祉社会』,有斐閣選書,282p. ISBN-10: 4641280126 ISBN-13: 978-4641280120 \1995 [amazon]/[kinokuniya] ※ s00, w02
■内容
内容(「BOOK」データベースより)
社会福祉では、なぜ対象者・担い手ともに女性が大勢を占めるのだろうか。私たちが 生きる福祉社会の成り立ちや制度、実態、背景にある価値や文化を、ジェンダーの視点 から再検討し、マンガや小説、音楽、ドラマや映画、CMなど、身近な文化を材料にして、福祉の世界へ読者を引き込む。初めて社会福祉を学ぶ人に最適な、楽しい入門テキスト。
内容(「MARC」データベースより)
福祉社会のなかにはジェンダー(社会的・文化的に規定される性別)が偏在している。社 会福祉とフェミニズムを相互に関連づけて、ジェンダー視点から私たちの生きる福祉社 会の成り立ちや制度や実態を読み解く。
■目次
第1章 社会福祉政策と制度
1 社会福祉政策の歴史――「日本型福祉社会」は音楽にのって♪
2 福祉事務所の機能 (1)――母子餓死事件と生活保護行政
3 福祉事務所の機能 (2)――ジャニス・イアンが歌うホームレスへのまなざし
4 社会保障――テレビCMに登場する「かわいい奥さん」と社会保障
5 アメリカの福祉行政――サスペンス小説に描かれた女性ソーシャルワーカー
第2章 家族・労働
1 家族の歴史
2 働く女性の歴史 (1)――『みのり伝統』が描くセクシスト社会で頑張る女性たち
3 働く女性の歴史 (2)――『おじさん改造講座』にみる男女雇用機会均等法の実態
4 アメリカの働く女性――「4Fミステリー」に登場する働く女性たち
第3章 児童福祉
1 保育問題――聖子ママたちにとっての児童福祉法改正
2 児童相談所の機能――『凍りついた瞳』が見つめる児童虐待
3 児童養護施設の変遷――『火垂るの墓』と養護問題
4 アメリカの保育制度――映画にみるアメリカの保育制度
第4章 母子・父子世帯
1 母子世帯の変遷――トレンディードラマと母子世帯
2 母子世帯と生活保護――漫画が告発する「生活保護と母子世帯」
3 アメリカの福祉改革――アメリカの社会福祉改革とシングルマザー
4 父子世帯への援助――クレイマー氏が抱えるジェンダー問題
第5章 高齢者福祉
1 高齢者福祉政策の歴史――高齢者福祉は進歩したのか◆『恍惚の人』から『黄落』まで
2 介護問題――「在宅介護殺人事件」と介護問題
3 高齢者福祉施設――『一本の手』の描かれた老人ホーム
4 アメリカの高齢者文化――おばあさんたちが書いた本『年をとったら紫色の服を着るわ』
第6章 障害者(児)福祉
1 障害者福祉の歴史――ノーマライゼーションと身障者バービー人形
2 障害児と教育――『学校II』が描く養護学校の子どもたち
3 障害者福祉の課題――進化する「福祉車両」とバリアフリー社会
第7章 社会福祉のヒューマン・パワー
1 福祉労働の趨勢――社会福祉に参入する男たち◆保父さんから保育士へ
2 社会福祉従事者の養成――CMにみる「介護・介助する男たち」
3 ボランティア活動――長野オリンピックとボランティア新時代
第8章 セクシュアリティ・人権
1 売春防止法――「援助交際」と売春防止法
2 婦人相談所・民間シェルター――スティービー・ワンダーが歌う反・女性への暴力
3 女性の人権 (1)――『ゴーマニズム宣言』が否定する女性の人権『
4 女性の人権 (2)――『ナヌムの家』と「従軍慰安婦」問題
あとがき
本書に登場した文献一覧
初出一覧
索引
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:櫻井 浩子