HOME > BOOK >

『老いの近代』(日本の50年日本の200年)

天野 正子 19990225 岩波書店,258p.

last update: 20140415

このHP経由で購入すると寄付されます

天野 正子 19990225 『老いの近代』(日本の50年日本の200年),岩波書店,258p. ISBN-10:4000263129 ISBN-13:978-4000263122 欠品 [amazon][kinokuniya][広田氏蔵書] a06. a06p.

■内容

(amazonより)
老いを蔑視することも聖化することもなく,あるがままに見つめる眼差し-近代が失ったその眼差しを時間と歴史の厚みの中で検証し,再生させ,人々がそれぞれの固有性において老いと向きあう道筋を探る.老いと生の様々なかたち,老年期の光と影とともに,老いという覗き窓から見える現代社会の全体像を描き出す。

(「MARC」データベースより)
近代が失った、老いをあるがままに見つめる眼差し。人々が老いと向き合う道筋とは? 老いという覗き窓から見える現代社会の姿。

■目次

プロローグ――もう一つの時間へのまなざし
 第一部「生と老い」をつなぐ――「老いる」の地平へ――
  1老人の入る席・子どもの入る席
  2方法としての老い――内なる年齢の叫び声
  3老いていく身体と時間――微光性の世界
 第二部「昭和」の老い――終わりのない旅――
  1記憶の熟成と表出――「最後」の被爆者として
  2ご奉公願いさげ――老いゆく〈未復員〉
  3境界を生きる老い(1)――在日朝鮮人の選択
  4境界を生きる老い(2)――アイヌ語の再生
 第三部 老いのパフォーマンス―― 一人ひとりの意味場――
  1長寿と記憶の共同体――沖縄から吹く風
  2文体と老い――吉野せいの世界
  3老いの未完成交響楽――職人の技
  4演じる老い・生きられる老い――「おばあさん」俳優
  5「悪女」集団の四〇年――女と老い
もう一つのプロローグへ――「われ感ずるゆえにわれあり」の世界

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:志知 雄一郎
UP: 20140415 REV:
老い  老いの哲学/老いの倫理   ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)