HOME > BOOK >

『現実をみつめる道徳哲学――安楽死からフェミニズムまで』

Rachels, James 1999 The Elements of Moral Philosophy, Third Edtion,The McGraw-Hill
=20030530 古牧 徳生・次田 憲和訳,晃洋書房,233p.

last update:20100108

このHP経由で購入すると寄付されます

■Rachels, James 1999 The Elements of Moral Philosophy, Third Edtion,The McGraw-Hill=20030530 古牧 徳生・次田 憲和訳 『現実をみつめる道徳哲学――安楽死からフェミニズムまで』,晃洋書房,233p. ISBN-10:4771014396 ISBN-13:978-4771014398 2800 [amazon][kinokuniya] e08. u03. ※

■内容


内容(「BOOK」データベースより)
本書は、抽象的説明に終始しがちな道徳哲学の諸学説を、安楽死・同性愛・中絶・動物の権利・死刑制度など現代社会のさまざまな現実と引き合わせることによって、他に類をみないほど鮮やかに描き出している。これらの豊富で適切な実例によって、倫理学上の問題とは、書物の中に閉じ込められた空虚な理論ではなく、我々の眼前で生起している生々しい出来事に他ならないということが実感されるであろう。

内容(「MARC」データベースより)
安楽死・同性愛・中絶・動物の権利・死刑制度など現代社会のさまざまな現実と引き合わせ、難解で観念的になりがちな道徳哲学の世界を明快に解説。アメリカで版を重ねるベストセラーの翻訳。

Book Description
This best-selling, concise, inexpensive text offers a clear, lively introduction of the major philosophical theories of morality, explaining why each theory has been accepted by some thinkers but rejected by others. It is widely used not only in Introduction to Ethics courses, but also in Biomedical Ethics and Business Ethics courses as a brief, affordable text for the ethical theory portion of those courses. To illustrate the theories, and to reveal their implications, important current issues such as abortion, euthanasia, the treatment of non-human animals, and famine relief are discussed in depth. With the third edition comes a new chapter on feminist ethics and new sections on Baby Theresa and Tracy Latimer (chapter 1), how one could justify saying that the practices of another culture are wrong with female genital mutilation as the example used (chapter 2), whether it is possible to prove that ethical judgments are true or false (chapter 3), and whether utilitarianism is too demanding (chapter 8). The section on Natural Law has been rewritten to include a fuller description of Aristotles world-view with a discussion of Aristotles world view versus modern science (chapter 4). There is a smoother introduction to chapter 11 with The Prisoners Dilemma described more clearly.

--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
古牧 徳生
1960年生まれ。1989年京都大学大学院文学研究科博士課程学修認定退学。現在、大阪芸術大学他非常勤講師。研究領域、中世哲学、特にエックハルトのラテン語著作

次田 憲和
1966年生まれ。1998年京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。2002年京都大学博士(文学)。現在、大阪芸術大学他非常勤講師。研究領域、西洋近現代哲学、特に現象学系の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次


序文

第1章 道徳とはどういうことか
 第1節 定義の問題
 第2節 将来の見込みのない嬰児―テレサの場合
 第3節 将来の見込みの不確かな嬰児―ジェーン・ドゥの場合
 第4節 もはや将来の見込みのない子供―トレーシー・ラティマーの場合
 第5節 理由と公平性
 第6節 道徳の最小概念

第2章 文化的相対主義の挑戦
 第1節 異なる文化はいかにして異なる道徳規範を持つのか
 第2節 文化的相対主義
 第3節 文化的相違の主張
 第4節 文化的相対主義を本気で受けとめるとどうなるか
 第5節 なぜ見かけほど不一致が少ないのか
 第6節 いかにしてすべての文化はある種の価値を共通に持っているのか
 第7節 ある文化の習慣を望ましくないと判断すること
 第8節 文化的相対主義から何を学ぶことができるか

第3章 倫理における主観主義
 第1節 倫理的主観主義の基本的思想
 第2節 この理論の展開
 第3節 第一段階―単純な主観主義
 第4節 第二段階―情緒主義
 第5節 情緒主義、理由、そして「道徳的事実」
 第6節 倫理学に証明はあるのか
 第7節 同性愛の問題

第4章 道徳は宗教に基づくか
 第1節 一般に思われている道徳と宗教の関係
 第2節 神の命令理論
 第3節 自然法理論
 第4節 キリスト教徒中絶の問題

第5章 心理学的利己主義
 第1節 非利己性は可能か
 第2節 動機を再検討する戦略
 第3節 心理学的利己主義を支持する2つの主張
 第4節 いくつかの混乱の整理
 第5節 心理学的利己主義の最も深い誤り

第6章 倫理的利己主義
 第1節 飢餓救済に寄付する義務はあるのか
 第2節 倫理的利己主義を支持する三つの主張
 第3節 倫理的利己主義に反対する三つの主張

第7章 功利主義者のアプローチ
 第1節 倫理の革命
 第2節 第一の例―安楽死
 第3節 第二の例―人間以外の動物

第8章 功利主義をめぐる議論
 第1節 公理主義のたくましさ
 第2節 幸福だけが問題か
 第3節 結果がすべてか
 第4節 功利主義の擁護

第9章 絶対的道徳規則はあるのか
 第1節 カントと定言命法
 第2節 絶対的諸規則と嘘をつかない義務
 第3節 規則と規則の衝突
 第4節 カントの基本思想の再検討

第10章 カントと人格の尊重
 第1節 「人間の尊厳」という考え
 第2節 刑罰の理論における応報と功利性
 第3節 カントの応報主義

第11章 社会契約の思想
 第1節 ホッブズの主張
 第2節 囚人のジレンマ
 第3節 道徳社会契約説のいくつかの利点
 第4節 市民的不服従についての問題
 第5節 この理論の問題点

第12章 フェミニズムと気づかいの倫理
 第1節 女と男は倫理についての考えが違うか
 第2節 道徳上の判断について持つ意味
 第3節 倫理節に対して持つ意味

第13章 徳の倫理
 第1節 徳の倫理と正しい行動の倫理
 第2節 様々な徳
 第3節 徳の倫理の長所
 第4節 徳の倫理の不完全な点

第14章 満足のいく道徳説とはいかなるものか
 第1節 思い上がりのない道徳
 第2節 道徳共同体
 第3節 正義と公正

訳者あとがき

参考文献
出典文献
人名索引

■引用

■書評・紹介

■言及

◆立岩 真也 2013 『私的所有論 第2版』,生活書院・文庫版


*作成:樋口 也寸志
UP:20110108 REV:20130224
倫理/倫理学  ◇功利主義  ◇身体×世界:関連書籍 2000-2004  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)