HOME > BOOK >

『演劇入門』

平田 オリザ 19981020 講談社,講談社現代新書,208p.

Tweet
last update:20160315

このHP経由で購入すると寄付されます


■平田 オリザ 19981020 『演劇入門』,講談社,講談社現代新書,208p. ISBN-10:4061494228 ISBN-13:978-4061494220 740+ [amazon][kinokuniya]

■内容

リアルな芝居とは何だろう。戯曲の構造、演技・演出の秘訣とは?平易で刺激的な入門書。

■目次

まえがき

第1章 「演劇のリアル」と「現実のリアル」
  1 リアルな台詞とは何か
     遠いイメージから入る/リアルとは何か/論議に入る前に
  2 テーマについて
     戯曲の持つ制約/戯曲を書くプログラム/テーマを考える必要があるか/近代演劇とは何か/現代演劇とは何か/表現の欲求/ギリシャ悲劇の世界/演劇は精神の振幅を描く

第2章 戯曲を書く前に――場所・背景・問題
  1 演劇の起こる場所
     場所を求める/セミパブリックな空間
  2 背景を考える
     セミパブリックな時間――背景を考える/戯曲を書くということ
  3 問題を考える
     シナリオと戯曲の違い/戯曲は、観客の想像力を信頼する/想像力の方向づけ/問題提起と右往左往する人々/ふたたび、問題を考える

第3章 対話を生むために――登場人物・プロット・エピソード・台詞
  1 登場人物を考える
     登場人物の決定/情報量の差
  2 プロットを考える
     舞台の設定/プロット/「蒲団と遠磨」
  3 エピソードを考える
     エピソードとは何か/イメージの連鎖
  4 台詞を書く
     台詞を書き始める前に/すべては、台詞を書くための準備である/想像力・記憶力・観察力/「東京ノート」/話し言葉の地図/対話を書く/冗長率の高さ/他者の不在/他者と話す/「三四郎」の対話/対話劇は可能か/新しい対話の形

第4章 俳優は考えるコマである――戯曲・演出・俳優の関係
  1 コンテクスト
     うまい / へたの根拠/コンテクストのずれ/コンテクストの摺り合わせ/私たちは誰の言葉を話しているのか/器用な俳優/俳優の仕事/身体のコンテクスト/身体のコンテクストのずれ
  2 演出家と俳優の関係
     演技とは何か、演出とは何か/演劇を創るという実験/俳優に求められる「理解力」/演出家と俳優の関係/俳優は考えるコマである
  3 90年代に生まれた新しい演劇の特徴
     環境と言葉/90年代演劇とは何か/関係性の演劇

第5章 「参加する演劇」に向かって
  1 ふたたびリアルとは何か
     観客との関係/演劇世界のリアル/なぜ高校生はリアルな台詞が書けないのか
  2 参加する演劇
     アートリテラシー/市民社会と演劇/演劇の役割

あとがき

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:奥坊 由起子
UP:20160315 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)