HOME > BOOK >

『講座 差別の社会学 第2巻 日本社会の差別構造』

栗原 彬 編 19961215 弘文堂,304p.


このHP経由で購入すると寄付されます

栗原 彬 編 19961215 『講座 差別の社会学 第2巻 日本社会の差別構造』,弘文堂,304p.  ISBN-10: 4335501528 ISBN-13:978-4335501524 \3,465  [amazon] [kinokuniya] ※d04


■内容
現代日本社会の現実を、社会学、医学、政治学、教育、環境、人類学など各分野の一級の執筆者が、差別と共生の視点から報告し、論じる、読みごたえのある力作19編の書き下ろし論考。日本の現在を理解するための必読の書。

■目次
差別とまなざし―栗原彬

在日韓国・朝鮮人のアイデンティティと差別―福岡安則・金明秀
 一 アイデンティティを脅かす差別
 二 民族差別が民族的劣等感を生む
 三 エスニシティの獲得・継承を保証するもの
 四 共生社会の実現のために

戦略としての生活―桜井厚
 * 被差別部落のライフヒストリーから
 一 差別的なカテゴリー化
 二 認識枠組み
 三 アイデンティティ
 四 対抗的なアイデンティティ
 五 戦略としての生活
 六 個人主義的な才覚
 七 生業の多義的意味
 八 隠された世界
 九 頻繁な社会移動
 十 生活世界の変化
 十一 結語にかえて

部落問題の社会学―八木晃介
 一 社会過程としての<部落民>
 二 部落の構造変動と<部落民>アイデンティティ
 三 <ハビトゥス変換>と運動の二重規範
 四 おわりに

障害児と家族をめぐる差別と共生の視角―要田洋江
 * 「家族の愛」の再検討
 一 はじめに―障害者による異議申し立て
 二 親たちの葛藤と障害児をとりまく差別の仕組み
 三 「国家のエージェント」としての親性から「子どもの代理人」としての親性へ
 四 親子の愛情―さまざまな愛のかたち
 五 親のライフスタイルの変更
 六 おわりに―真の「家族の愛」の獲得と共生のネットワークづくり

公害、労災の中の差別の構造―原田正純
 * 水俣、三池をつなぎもの
 序 水俣と三池
 一 水俣病は弱者から始まった
 二 見舞金契約
 三 被害拡大の責任
 四 救済と認定制度
 五 水俣における差別の背景
 六 三井三池炭じん爆発
 七 三池における差別
 八 公害の前兆は伝統的文化の破産
 九 おわりに―共生への模索

共生と隔離をめぐる社会学的実態―奥田道大
 * <池袋>の自画像をいかに描くか
 一 池袋の地域現場から/へ
 二 多様性にむけて
 三 「コミュニティとエスニシティ」のモデルで読みとくと
 四 実態面での「共生」と制度面での「疎遠」
 五 「日本人らしくない『日本人』の生きかた」への問い

現代日本社会における構造的沖縄差別としての日米安保―新崎盛暉
 一 はじめに
 二 沖縄戦・日本国憲法の成立・対日本平和条約第三条
 三 安保条約下の日本と軍事占領下の沖縄
 四 六〇年安保改定と沖縄
 五 "本土並み"返還の実態
 六 おわりに

非婚をめぐる差別―庄司洋子
 一 はじめに
 二 不平等・不公平の源泉としての家族
 三 家族「多様化」のなかの「非婚」問題
 四 非婚出産者の社会的位置
 五 婚外子差別の解消と非婚出産女性の支援体制の確立に向けて

虚構としての男と女―山崎敬一・山崎晶子
 * 性別カテゴリーのエスメドロジー
 一 はじめに
 二 MIRカテゴリーとしての性別カテゴリー
 三 性別カテゴリーによるカテゴリー化
 四 性別カテゴリーに基づく対立関係
 五 対立回避のメカニズムと性別カテゴリーの逆説
 六 結語

共生へのユートピアとその挫折―佐藤学
 * 学校改革運動の「近代」と「反近代」
 一 共生と差別の装置 
 二 脱学校論の基盤=共生のメディア幻想
 三 学習権の思想=ルサンチマンの民主主義
 四 共生ユートピアの挫折=脱構築への教訓

指紋と国家―渡辺公三
 一 ひとつの社会像
 二 南アフリカの教訓
 三 「満州国」とその遺産

近代日本における病者の差別―成田龍一
 一 はじめに
 二 家庭医学のなかの「病気」
 三 「病人」の構造
 四 おわりに

 フィールドノート1

患者と医療者の新しい関係へ―辻本好子
 一 COMLについて
 二 COMLの電話相談
 三 変わり始めた患者の意識
 四 インフォームド・コンセント時代の幕あけ
 五 新しい動きで医療と連携
 六 相談から―交わらない「患者のおもい」と「医療のこころ」
 七 法的な解決策を求めての相談
 八 さいごに

 フィールドノート2

障害をめぐる差別構造―野辺明子
 一 はじめに
 二 「五体満足」へのこだわり
 三 正常と異常の区分―医学部教育の現場で
 四 優生思想と障害児対策
 五 非認定という差別
 六 市民運動やマスメディアの中の差別
 七 新しい人間観をつくりあげるために

 フィールドノート3

ケア・システムの差別構造―佐藤登美
 * 医療サービスのなかの"ケア"の葛藤
 一 はじめに
 二 病院という組織
 三 cureとcare
 四 ふたつの場面(事例)から
 五 おわりに(改革へ―受け手との協同)

 フィールドノート4

わた史の中の「共生」の風景―柳田耕一
 一 熊本の村でみた共生の風景
 二 水俣でみた共生の風景
 三 タンザニアでみた共生の風景

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:影浦 順子 
UP: 20090715 REV:
差別 discrimination   ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME(http://www.arsvi.com)