『聴覚障害児の教育と方法』
草薙 進郎・四日市 章編 19960715 コレール社, 270p.
■草薙 進郎・四日市 章編 19960715 『聴覚障害児の教育と方法』, コレール社, 270p. ISBN-10: 4876371784 ISBN-13: 978-4876371785 [amazon]
■目次
第1章 聴覚障害教育の歴史
1 欧米における歴史
2 わが国における歴史
第2章 聴覚障害の定義と発見
1 聴覚障害の定義と分類
2 聴覚障害の発見
3 聴覚補償
第3章 聴覚障害教育の目的・制度と教育課程
1 聴覚障害教育の目的と視点
2 教育機関と教育措置
3 教育課程の編成
第4章 コミュニケーションの方法
1 コミュニケーション方法の実際
2 口話法
3 手話法
4 同時法
5 キュード・スピーチ
6 ロチェスター法
7 トータル・コミュニケーション
8 2言語使用
第5章 コミュニケーションと言語の指導
1 コミュニケーション能力の指導
2 言語形成の指導
第6章 聴覚障害幼児の早期教育
1 教育相談(0〜2歳児)
2 幼稚部の教育(3〜5歳児)
3 アメリカにおける早期教育
第7章 聴覚障害児の学力と授業
1 聴覚障害児の学力
2 授業の進め方
第8章 学力の養成と教科指導
1 教科指導の展開
2 各教科の指導
3 教科指導の評価と課題
第9章 道徳・特別活動と生活指導
1 道徳および特別活動
2 生活指導
3 寄宿舎教育
第10章 養護・訓練と重複障害児教育
1 養護・訓練
2 重複障害児教育
3 アメリカにおける重複障害児教育
第11章 統合教育と交流教育
1 統合教育
2 交流教育
3 インテグレーションをめぐる問題
4 アメリカにおける統合教育
第12章 難聴児の教育
1 難聴学級の開設と発展
2 難聴学級の指導形態と指導内容
3 通常学級での配慮事項
4 難聴学級担任に必要な専門性
5 難聴学級の今後の課題
第13章 職業教育と雇用
1 聾学校での職業教育
2 雇用状況と雇用対策
3 職業相談と就労上の諸問題
第14章 聴覚障害教育の展開と課題
1 教育機器の活用
2 高等教育の発展
3 教員養成の進展
4 聴覚障害教育における国際交流
5 聴覚障害者のための福祉
■書評・言及
◆井原 栄二 (1996) 「聴覚障害児の教育と方法(図書紹介)」, 『聴覚障害』, 1996年7月号.
*作成:坂本 徳仁