HOME > BOOK >

『社会学のエッセンス――世の中のしくみを見ぬく』

友枝 敏雄・竹沢 尚一郎・正村 俊之・坂本 佳鶴惠 19960401 有斐閣,284p.

last update:20110906

このHP経由で購入すると寄付されます

■友枝 敏雄・竹沢 尚一郎・正村 俊之・坂本 佳鶴惠 19960401 『社会学のエッセンス――世の中のしくみを見ぬく』,有斐閣,284p. ISBN-10:4641120064 ISBN-13:978-4641120068 \1890 [amazon][kinokuniya] ※ s mm07 m34 f03 c07 s03 gj01

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
本書は社会学に初めてふれる若い人を読者としてつくられた「だれにでもわかる理論社会学入門」です。社会学は「常識的な見方」を超えて、現実の背後にあるものを解明する学問です。この本では、あなたの身近な社会現象を素材に、社会学の基本タームのもつ「分析のための道具」としてのパワーを紹介しています。

内容(「MARC」データベースより)
なぜいじめが発生するのか? 子供を持たない夫婦が増加するのはなぜ? 電子メディアの登場で社会はどうなる? さまざまな現象を科学的に説明する社会学の入門書。〈ソフトカバー〉

■目次

第T部 行為の分析
 第1章 意味と相互主観性――私からあなたへ、あなたから私へ
  わかりあえるということ
  ヒトという動物のユニークさ
  言葉の2つの側面
  だまし絵
  理解のズレ
  連想ゲーム
  ステレオタイプ化された見方
  聖なる空間と俗なる空間
  意味は社会の中でどのように作用しているか
  新しい意味の生成
  相互主観性について
  サマリー&文献
 第2章 アイデンティティ――私が私であること
  いくつあてはまりますか
  どう生きるのか
  青年期の自分捜し
  「私」って何?
  アイデンティティと社会とのかかわり
  近代社会とアイデンティティ
 第3章 スティグマ――他者への烙印
  ガイジンというスティグマ
  スティグマ――私はそん人間じゃない!
  レッテルを貼る
  ヒトは期待されたとおりの人間になるか
  スティグマと差別
  客観性と主観性
  サマリー&文献
 第4章 ドラマトゥルギー――日常のなかの演技
  大統領選挙でのイメージ戦
  ふりをする
  日常生活を演技する
  印象管理
  役割を演じながらどう自分をみせるか
  役割葛藤のなかの自己呈示
  役割論との関係
  サマリー&文献
 第5章 正常と異常――選別と排除のメカニズム
  イスラーム教徒はなぜ豚肉を食べないのか
  ホモにたいする抵抗感
  絶対的な異常?
  さまざまな異常のケース
  分類と異常
  異常なものが不安をかき立てるわけ
  校則はなぜ破られるのか
  逸脱のレイべリング論
  水俣病というレッテル
  水俣病が教えるもの
  サマリー&文献
 第6章 予言の自己成就――現実と虚構のはざま
  イメージが現実を作り出す
  誤った予言が実現される
  正しい予言が破壊される
  自然的世界と社会的世界との違い
  認識と行為の関係
  フィードバックの種類T
  フィードバックの種類U
  自己イメージを導くポジティブ・フィードバック
  意図せざる結果
  虚偽の真実への移行
  予言の自己成就と自己破壊
  サマリー&文献

第U部 秩序の解読
 第7章 ジェンダー――女であること/男であること
  もし、男女の役割が逆転したら……
  ジェンダーとは?
  ジェンダーと社会構造
  ジェンダーとフェミニズム
  社会の理念と変革
  サマリー&文献
 第8章 規範と制度――私たちをとりまくルール
  就職戦線とリクルートスーツ
  社会現象の規則性
  約束事としての側面   文化の恣意性
  のぞましさとしての側面
  「善きこと」の普遍性
  のぞましさの実現
  慣習、道徳、法
  規範と価値
  日本社会の人間関係を支える原理
  タテ社会と敬語の体系
  規範から制度へ
  近代社会と秩序
  サマリー&文献
 第9章 構造と機能――社会のマクロな事象をとらえる
  社会に構造はあるか
  『サザエさん』にみる日本の理想の家族
  ムラ社会の構造
  日本の近代化と首都東京
  標準語教育による文化の一元化
  高度経済成長
  社会構造について
  社会現象の機能的理解とは
  東京一極集中と高学歴化の歴史的役割
  機能評価するのはだれか
  社会構造が変化するのはなぜか
  人びとの意識の変化による構造のつくりかえ
  サマリー&文献
 第10章 コミュニケーションの自己準拠――社会秩序の不思議さ
  秩序とはどのような状態か
  社会的自由
  「大地震は今日起きる」
  秩序と無秩序
  秩序の「ありそうもなさ」
  認識と行為の秩序化
  選択は2段階にわたって行われる
  大きな不確実性を抱えた構造
  秩序化が進んだ社会とは
  コミュニケーションの自己準拠
  コミュニケーションの自己準拠には2つのタイプがある
  現代社会のコミュニケーション
  サマリー&文献
 第11章 社会のなかの権力
  日本の権力:姿を見せない権力
  象徴天皇制は戦後のものか
  強制力としての権力
  物理的暴力によって権力を支える
  正当性の観念によって権力を支える
  3つの正当的支配
  稟議制という意思決定制度
  日本と西欧における官僚制組織の違い
  権力の姿を見えないようにするしくみ
  権力は社会や文化によって異なる
  サマリー&文献
 第12章 イデオロギー――日本人は集団主義的か?
  イデオロギーとは
  集団単位で行動する
  和の精神
  恥の文化
  単一民族としての日本人
  単一民族説は本当か?
  恥は他律的か?
  日本人は和合的か?
  日本人は集団単位で行動するか?
  「集団主義」というイデオロギーが生まれる理由
  イデオロギーとしてのイデオロギー批判
  サマリー&文献

第V部 社会の構想
 第13章 共同体――ひとはなぜ共同体を求めるのか
  「理想的な家族」の悲劇
  いま、家族の危機?
  家族とはなにか
  地域社会に生きる
  国家が地域社会を解体する
  新しいライフスタイルの誕生
  近代家族の始まりと終わり
  ゲマインシャフトとゲゼルシャフト
  共同体の再建は可能か?
  新しい関係性を求めて
  サマリー&文献
 第14章 国家と市民社会――市民社会は近代の幻想か
  日本国民だと意識するとき
  日本人にとって国家はどんな存在か
  国家は社会と同じものであろうか
  社会の中の国家
  「社会」の発見と「個人」の発見
  市民社会としての西欧社会
  市民社会では私的領域と公共領域が区別されるようになった
  公共領域における経済秩序と政治秩序の分離
  開発途上国の国家
  市場によるコントロールと国家によるコントロール
  サマリー&文献
 第15章 ノモス・カオス・コスモス――人が宗教にめざめるとき
  オウム真理教事件の不気味さ
  カルトに加わる若者たち
  あなたは占いを信じますか?
  心の豊かさの時代?
  宗教はどのようにして生まれるのか
  教祖誕生
  宗教ブームの正体
  新宗教運動としてのキリスト教
  宗教は人に何を与えるのか
  ノモス・カオス・コスモス
  サマリー&文献
 第16章 ユートピアと想像力――ポストモダン社会はユートピアか
  深夜のコンビニ
  ゆたかな社会の実現
  現代はユートピアか
  ユートピアとはなにか
  社会変革の力としてのユートピア
  ユートピアの存在理由
  社会的想像力
  近代社会の意味
  モダンとポストモダン
  社会的想像力の回復
  サマリー&文献

キーターム集
事項索引
人名索引
図版一覧

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110906 REV:
社会学 sociology ◇真木 悠介/見田 宗介 ◇水俣・水俣病 ◇フェミニズム (feminism)/家族/性… ◇異なる身体のもとでの交信――情報・コミュニケーションと障害者 ◇国家/国境 ◇グローバル正義身体×世界:関連書籍 1990'  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)