HOME > BOOK

『ヒバクシャ・シネマ――日本映画における広島・長崎と核のイメージ』

Broderick, Mick 1996 Hibakusha Cinema : Hiroshima, Nagasaki and the Nuclear Image in Japanese Film, Kegan Paul International, 255p. =19990801 柴崎 昭則・和波 雅子訳『ヒバクシャ・シネマ――日本映画における広島・長崎と核のイメージ』,現代書館,268p.

last update:201100329

このHP経由で購入すると寄付されます

■Broderick, Mick 1996 Hibakusha Cinema : Hiroshima, Nagasaki and the Nuclear Image in Japanese Film, Kegan Paul International, 255p. =19990801 柴崎 昭則・和波 雅子訳『ヒバクシャ・シネマ――日本映画における広島・長崎と核のイメージ』,現代書館,268p. ISBN-10: 4768467598 ISBN-13: 978-4768467596 \3150 [amazon][kinokuniya]

■内容

広島・長崎に原爆が投下されて54年。日本の映画、テレビは原爆投下の意味をあらゆる角度から問い続けている。本書は「ひろしま」「ゴジラ」「黒い雨」「八月の狂詩曲」等の映画について、環太平洋の国の研究者たちの綿密な分析から「ヒバクシャ・シネマ」の全体像を明らかにする画期的試みの本。(出版社のサイトより)

■目次

謝辞 (5)
はじめに ミック・プロデリック (7)
第一章 「もののあわれ」――映画の中のヒロシマ ドナルド・リチー (28)
第二章 ゴジラと日本の悪夢――転移が投射に変わる時 チョン・A・ノリエガ (48)
第三章 日本のマンガとアニメーション ベン・クロフォード (67)
第四章 『AKIRA』――核戦争以後の崇高 フリーダ・フライバーグ (85)
第五章 占領期の日本映画が描いた原爆 平野共余子 (97)
第六章 中心にあるかたまり――『広島・長崎における原子爆弾の効果』 阿部・マーク・ノーネス (111)
第七章 極端な無垢の時代――黒澤の夢と狂詩曲(ラプソディー) リンダ・C・アーリック (145)
第八章 黒澤明と核時代 ジェームズ・グッドウィン (59)
第九章 抑制された表現――小説・映画『黒い雨』における語りの戦略 ジョン.T・ドーシイ+松岡直美 (182)
第十章 「死と乙女」――文化的ヒロインとしての女性被爆者、そして原爆の記憶の政治学 マヤ・モリオカ・トデスキー二 (199)
注 (254)
本書で言及された作品リスト (263)
訳者あとがき (264)
執筆者紹介 (268)

■執筆者紹介

(執筆順)
◇ドナルド・リチー(Donald Richie)
1924年生まれ。映画評論家。主な著書は「小津安二郎の美学」(山本喜久男訳 現代教養文庫 1993年)、「黒澤明の映画増補版』(三木宮彦訳 現代教養文庫 1993年)。
◇チョン・A。ノリエガ(Chon A. Noriega)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校助教授。主な著書はThe Mexican Cinema Project (University of Texas Press, 1995)
◇ベン・クロフォード(Ben Crawford)
1965年生まれ。「オーストラリアン・アート・コレクター」などの雑誌の出版を手がける。
◇フリーダ・フライバーグ(Freda Freiberg)
モナッシュ大学講師。主な論文は'Women in Mizoguchi Films,' Japanese Studies Centre Monograph, ,Melboume, 1981。
◇平野共余子(ひらの・きょうこ)
1952年生まれ。ジャパン・ソサエティー勤務(ディレクター)。主な著書は『天皇と接吻』(草思社 1998年)。
◇阿部・マーク・ノーネス(Abe Mark Nornes)
1960年生まれ。ミシガン大学助教授。
リンダ・C。アーリック(Linda C. Ehrlich)
1952年生まれ。ケース・ウェスタン・リザーブ大学準教授。共編書はCinematic Landscapes (University of Texas Press, 1994)。
◇ジェームズ・グッドウィン(James Goodwin)
1945年生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。編著書はPerspectices on Akira Kurowsawa (G.K.Hall, 1994)。
◇ジョン・T・ドーシイ(John T. Dorsey)
1950年生まれ。立教大学教授。主な論文は'Literature Related to the Atomic Bomb: From Hiroshima to the End of the World: Aesthetics and the Literature of Ideas (Newark: University of Delaware Press, 1990);'Shades of Enlightenment: Concepts of Modernization and Westemization in Meiji Japan,' Crosscurrents in the Literatures of Asia and the West (Newark: University of Delaware Press, 1997)。
◇松岡直美(まつおか・なおみ)
1951年生まれ。日本大学短期大学部教授。主な論文は「原爆文学における事実と虚構の相克」(『比較文学」第30巻 1988年 日本比較文学会);'Tsuda Umeko as a Cultural Intermediay between Japan and America,' Crosscurrents in the Literatures of Asia and the West (Newark: University of Delaware Press, 1997)。
◇マヤ・モリオカ・トデスキー二(Maya Morioka Todeschini)
1962年生まれ。パリ社会科学研究高等学院(EHESS)現代目本研究センター研究員。編著書は『核時代に生きる私たち』(土屋由香ほか訳 時事通信社 1995年)。



*作成:箱田 徹
UP:201100329
身体×世界:関連書籍BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)