HOME > BOOK >

『"教育"の社会学理論――象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ』

Bernstein, Basil 1996 Pedagogy, Symbolic Control and Identity: Theory, Research, Critique,Critical Perspectives on Literacy and Education, Taylor & Francis
=200010 久冨 善之・長谷川 裕・山崎 鎮親・小玉 重夫・小沢 浩明訳,『"教育"の社会学理論――象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ』,法政大学出版局,404p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■Bernstein, Basil 1996 Pedagogy, Symbolic Control and Identity: Theory, Research, Critique,Critical Perspectives on Literacy and Education, Taylor & Francis=200010 久冨 善之・長谷川 裕・山崎 鎮親・小玉 重夫・小沢 浩明訳,『"教育"の社会学理論――象徴統制、"教育"の言説、アイデンティティ』,法政大学出版局,404p. ISBN-10: 4588006940 ISBN-13: 978-4588006944 \4935 [amazon][kinokuniya] p0601

■内容紹介

“教育”(ペダゴジー)というものの存在と営みについて、その歴史的社会的性格の社会学的な解明を目指したバーンスティン理論の集大成。
明らかに行き詰まっている日本教育を分析するための理論用具と着想とを与えてくれる。

第1部 “教育”の社会学理論をめざして(“教育”コードとその実践における諸様態;“教育”装置;知識の“教育”化―再文脈化過程の探求;三科と四科についての諸考察―知者からの知識の分離)
第2部 理論に照らした実証/実証に照らした理論(コード理論とその実証研究;実証研究と記述の言語)
第3部 批判と応答(社会言語学―個人的見解;エドワーズと言語コード論―エドワーズの回答を含む;言説、知識の構造、そして場―恣意的ないくつかの考察;コード理論とその位置づけ―ある誤解のケース)

〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みを社会学的に解き明かし,明らかに行き詰まっている現代教育を分析し展望するための理論用具と着想とを明確に提示。

Book Description
This book, the fifth in the series developing Bernstein's code theory, presents a lucid account of the most recent developments of this code theory and, importantly, shows the close relation between this development and the empirical research to which the theory has given rise. "Pedagogy, Symbolic Control and Identity" addresses the central issue of Bernstein's research project: are there any general principles underlying the transformation of knowledge into pedagogic communication? In Bernstein's view, we have studied only pedagogic messages and their institutional and ideological base. We have not studied the nature of the relay which makes messages possible. The discussion of this research forms part II of this book, where Bernstein makes explicit the methodology of the research and, in particular, the crucial significance of languages of description. This new edition of Bernstein's classic book is updated with three new chapters: on discourse, on official knowledge and identities, and a wide ranging interview with Joseph Solomon. The new edition, published as Volume Five in his "Class, Codes, and Control Series", builds on the continuing tradition of Bernstein's highly influential work on class, education, language, and society.

■著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

バーンスティン,バジル
1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。現在は同研究院の名誉教授。社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。『〈教育〉の社会学理論』の他に、『言語社会化論』(明治図書)、『教育伝達の社会学』(同)が邦訳されている。2000年9月24日死去

山崎 鎮親
1962年生まれ、東京大学大学院博士課程修了、教育学専攻。東京都立大学非常勤講師。共著書に『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)、『講座学校』第6巻「学校文化という磁場」(柏書房)

小沢 浩明
1965年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学社会学部助教授。著書に『ブルデューを読む』(共著、状況出版)、近刊、訳書にブルデュー『遺産相続者たち』(共訳、藤原書店)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

About the Author
Basil Bernstein was the Karl Mannheim Professor of the Sociology of Education, University of London until 1990 when he became Emeritus Professor of the Sociology of Education.

■紹介・言及

小内 透

◇橋口 昌治 200908 「格差・貧困に関する本の紹介」, 立岩 真也編『税を直す――付:税率変更歳入試算+格差貧困文献解説』,青土社


*作成:橋口 昌治 
UP:20090813 REV:
社会学 sociology  ◇貧困・格差関係の本  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK 
 
TOP HOME(http://www.arsvi.com)