HOME > BOOK >

『続「超」整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法』

野口 悠紀雄 19950125 中央公論社,280p.


last update:20100803
このHP経由で購入すると寄付されます

野口 悠紀雄  19950125 『続「超」整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法』,中央公論社,280p. ISBN-10:4121012224 ISBN-13:9784121012227 \840 [amazon][kinokuniya] ※

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
時間がない。現代人の切実な問題―。スケジュールを巧みにつくり、重要な仕事に十分な時間を確保するには。電話に邪魔されずしかも円滑に連絡しあうには。そして、一日を四十八時間にするには。手帳革命によって待ち時間を目で「見える」ようにして管理する。また、電話を見直してファクスとメモを活用する。これだけで、あなたの時間は驚くほど活性化する。シンプルかつ超効果的な時間管理の新手法。

■目次

序章 時間との戦い
 時間が欲しい
 無理をせずに時間管理をしたい
 現実世界で使えるノウハウが欲しい
 「重要なことは重要」だが……
 時間管理は誰にとって意味があるか
 タイム・マネジメントの三要素
 時間管理法は時代の変化に対応しているか

第1章 時間を見る技術
 1 あなたは時間を見たか
  スケジュールの二条件
  スケジューリングの難しさ
  居直り案件
  まぎわシンドローム
  何が重要かは分かっていた
  時間も仕事も点として把握していた
 2 時間と仕事を一覧する
  一覧スケジュールで時間を「見る」
  数週間が見えなかった理由
  人間は時間を空間として把握する
  「秘書いらず」で仕事を見る
  「すぐやるメモ」で一日の仕事を見る
  十年計画表で人生の持ち時間を見る
 3 手帳革命
  折畳み式手帳
  従来式手帳の欠点
  A4時代、コピー時代に対応する必要
  電子装置は手帳になりうるか

第2章 スケジューリングの技術
 1 仕事の進め方五原則
  原則1 中断しない時間帯を確保する
  原則2 現場主義と応急措置
  原則3 拙速を旨とせよ
  原則4 ときには寝かす
 2 予定の立て方のヒント
  ヒント1 日誌で未来を予測する
  ヒント2 自分で期限を切る
  ヒント3 関係者にスケジュールを知らせる
  ヒント4 ポケット1つ原則でダブルブッキングを防ぐ
 3 予見できぬ事態への対処
  未来は予見できない
  予備日を「過剰に」作る
  三か月以上の予定は作らない
  現場応急措置で対処する
 第2章補論 スケジューリングに対する経済理論の応用
  スケジューリングと予算管理
  限界効用逓減の法則
  合理的な時間配分‐限界効用均等化の定理
  限界効用逓減法則の応用
  予備日に含まれるリスクプレミアム

第3章 連絡時間の無駄をなくす技術
 1 電話‐問題だらけの連絡手段
  電話は最善の手段か
  時間バラバラ事件
  電話は最悪のタイミングでかかる
  前置き問題
  すれ違い問題
  聞き間違いと「いった・いわない」問題
 2 合理的なファックス方式
  電話をブロックできるか?
  電話からファクシミリへ
  ファックス受信紙を事後の事務処理に使う
  予定表が自動的にできる
  相手の状況を判断できる
  ファックス送信は簡単
  ファックス受信紙をうまく返送する
  ちょっとルール違反の奥の手
  奥の手を改善
  ファックスの社会的地位を
  依然として重要な手紙
  基本原理‐連絡は文書で
 3 時間順の電話番号簿と住所録
  時間がかかるのは番号探し
  時間順のアドレスブック
  名刺・挨拶状も時間順に
  発信記録を住所録に使う
  アドレスブックの作り方
  相手の立場になろう

第4章 組織内コミュニケーション革命
 1 フロー情報も文書に
  もっと文書を
  日常業務を「伝書メモ・ゲーム」で
  上司にも文書で報告
 2 文書と口頭の使い分けを見直す
  タイム・マネジメントにおける文書の役割
  口頭のほうがよい場合
  だが、本当に口頭が必要か
  不透明な日本型組織
  文書方式を要求する条件変化
  講義は無駄か
 3 会議を見直す
  何のための会議か
  会議から文書へ
 4 電子メール時代の事務処理
  文書の優位性を高める技術進歩
  仕事の大部分は書き写し
  電子メール‐書き写しは不要に
  ゲラの校正も不要に
  電子化による事務合理化
  テレコミューティングと移動オフィス
  マルチメディアに疑問を呈す
  「電子メール地獄」をどうするか

第5章 押出しファイリングと時間管理
 1 「超」整理法の基本
  書類探しの時間を節約する
  押出しファイリング
  分類しないでなぜ検索できるか
  時間管理における押出しファイリング
  電話番号、名刺、パソコンファイル、メモも時間順
  「超」整理法の効用
 2 押出しファイリングのQ&A
  とにかく始める
  最小単位でまとめる
  内容分類を先にするのがよいか?
  封筒のタイトル
  使うと時間順が乱されないか?
  書類を捨てられない?
 3 大脳生理学で支持される合理性
  やはり多かった「隠れ超整理派」
  動物の記憶メカニズムと同じ?
  人間は千手観音でない

第6章 時間を増やす技術
 1 時間は増やせる
  1日は24時間でない
  時間は買える
  部下に仕事を任せる
  さまざまな形で時間を買う
 2 時間は無償で取引されている
  教えてもらう
  メモを書いてもらう
  時間の所有権は誰にあるのか
  時間泥棒の見分け方
  不必要な情報の見分け方
 3 すきま時間の有効活用
  通勤時間
  出先時間、移動時間、待ち時間
  理髪店とタクシー

第7章 人間の認知・記憶能力とタイム・マネジメント
 1 マジカルナンバー・オブ・セブン
  7個しか判別できない
  スケジューリングが頭の中でできる場合とできない場合
  多次元なら識別しやすい
  文書だと、なぜ内容を把握しやすいか
  人間はなぜ専門化できるか
 2 短期記憶の限界
  ワーキングメモリ
  外部メモリの活用による脳の負担軽減
  情報の符号化
  日常使う袋を7つ程度に
 3 ワーキングメモリの揮発性への対処
  揮発するワーキングメモリ
  「中断シンドローム」を避ける
  集中しすぎも危険
 4 メモの取り方
  録音メモ‐入力が迅速
  紙のメモ‐紛失防止と即時入力をどう調和するか
  電子的手段‐入力が問題

終章 他人の時間を大事にしよう
 1 ルールを確認 世界は一人では成立しない
  定刻を守ろう
  予定を通告しよう
  待ち時間を知らせよう
  連絡先を知らせよう
  公衆電話は3分で切ろう
 2 新しいルールを 伝統社会的気遣いから都市的配慮へ
  「ご懇談」はやめにしよう
  「ご挨拶」もやめにしよう
  列車の席を別々に
  透明なルールの社会へ
 3 時間を大切にする公共政策
  新しい技術を用いるルールを
  分かりにくい道路行先標識も時間泥棒
  時間節約型社会資本の整備を

あとがき
参考文献
索引

BOX
 ケインズの時間とラムゼイの時間
 まぎわシンドローム中毒者
 モーツァルトの時間とベートーベンの時間
 官庁作文技術の真髄
 SF「デジャビュ」
 モーツァルトのワーキングメモリ
 フォン・ノイマンの像
 社会の時間観

■引用

■書評・紹介

■言及

(以下がページ下になる部分です)

*作成:樋口 也寸志 
UP:20100801 REV:
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME(http://www.arsvi.com)