『厚生白書 平成5年版――未来をひらく子どもたちのために子育ての社会的支援を考える』
厚生省 編 19940408 厚生問題研究会,371p.
■厚生省 編 19940408 『厚生白書 平成5年版――未来をひらく子どもたちのために子育ての社会的支援を考える』,厚生問題研究会,371p. ISBN-10: 4324040737 ISBN-13: 9784324040737 \2242 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
■目次
第1編
第1部 未来をひらく子どもたちのために――子育ての社会的支援を考える
はじめに
第1章 子どもの出生と成長をめぐる状況
第1節 子ども自身に生じている変化
1 子どものからだ
2 子どもの生活
第2節 減少する子ども数
1 出生数と出生率の推移
2 出生数の減少をもたらす諸要因
3 子ども数の減少がもたらす影響
第3節 子育てが家計に及ぼす影響
1 子育てが消費支出等に及ぼす影響
2 子育てコストと子育てに対する社会的投資の現状
第2章 子育てに対する社会的支援の強化に向けて
第1節 少子社会における子育て支援策の基本的考え方
1 子どもが健やかに生まれ育つための環境づくりの推進
2 少子化への対応
第2節 家庭,地域,企業,政府の果たす役割
1 家庭
2 地域
3 企業
4 政府
第3節 子育て支援策の総合的な展開
1 保育サービスの充実等による子育ての負担の軽減
2 仕事との両立を可能にする環境の整備
3 出産や子育て,子どもの成長に配慮した環境の整備
4 教育における対応
5 その他の取組み
第2部 厚生行政の動き
第1章 保健医療・福祉サービスの総合的な展開
第1節 長寿社会に向けた高齢者の保健・福祉サービスの総合的・計画的な増進
1 高齢化の進展
2 高齢者をとりまく状況
3 高齢者の保健・福祉サービス供給体制の整備
4 高齢者の保健・福祉サービスの今後
第2節 地域保健対策の新たな展開
1 地域保健対策をめぐる課題
2 地域保健対策の新たな体系の構築
第3節 高齢者・障害者にやさしいまちづくりと福祉用具の研究開発・普及の促進
1 高齢者・障害者にやさしいまちづくり
2 福祉用具の研究開発・普及の促進
第4節 障害者の自立と社会参加の支援
1 「アジア太平洋障害者の十年」と「新長期計画」
2 心身障害者対策基本法の一部改正
3 身体障害者に関する施策
4 心身障害児及び精神薄弱者に関する施策
5 精神障害者に関する施策
第5節 ボランティア活動の振興
1 ボランティア活動の現状と課題
2 ボランティア活動の振興に向けた取組み
第6節 保健医療・福祉に従事する人材の確保
1 人材確保問題をとりまく状況
2 人材確保のための対策
第7節 健康づくりと生きがいづくり
1 日常生活における健康づくり
2 高齢者の生きがいと健康づくり
第8節 民間サービスの健全育成
1 厚生行政における民間サービスの位置づけ
2 民間事業者によるサービスの展開
第2章 よりよい医療を目指して
第1節 エイズストップ作戦の展開
1 エイズ感染の広がり
2 新たな対策と今後の課題
第2節 ガンと闘う
1 がん死亡率の状況
2 がん生存率の状況
3 がん対策の現状と課題
第3節 新しい時代の医療サービスの供給
1 改正医療法の着実な実施
2 医療計画の推進
3 疾病対策
4 脳死と臓器移植
5 国立病院・療養所の再編成の推進と経営改善
第4節 医療費の保障
1 国民医療費の現状と課題
2 良質で効率的な医療の供給と医療保険
3 医療保険制度の長期的な安定の確保
4 医療保険制度の課題と展望
第5節 医薬品・医療機器の研究開発と安定供給
1 医薬品等をめぐる社会環境の変化への対応
2 医薬品等の研究開発及び供給確保
3 医薬品の流通近代化
4 医薬分業の推進
5 医療機器政策の充実
6 麻薬・覚せい剤等対策
第3章 安定した所得保障制度の確立
第1節 高齢社会を支える公的年金制度
1 公的年金の果たしている役割
2 年金問題とその解決のための取組み
3 年金改正の課題と検討状況
4 年金積立金の役割
第2節 発展する企業年金制度・国民年金基金制度
1 企業年金
2 国民年金基金
第3節 生活保護その他の所得保障
1 生活保護制度
2 戦没者遺族等に対する給付
第4章 より快適な生活環境の創造
第1節 安全でおいしい水の供給
1 全国どこでも利用できる水道
2 安定性の高い水道の確保
3 安全でおいしい水の供給
第2節 食品の安全性の確保
1 輸入食品監視体制の充実強化
2 食品等の規格基準の整備の促進
3 食品の日付表示制度の見直し
4 特定保健用食品
第3節 廃棄物の減量化と適性処理
1 廃棄物の減量化・再生利用の推進
2 適正処理の確保
3 処理施設の整備
4 大都市圏における減量化と適正処理
5 合併処理浄化槽の整備
第4節 生活環境の向上
1 環境衛生関係営業
2 化学物質に対する安全確保
3 居住環境の向上
第5章 国民の健康と福祉を支える厚生科学
第1節 厚生科学研究の果たす役割
第2節 厚生科学の発展を目指して
1 長寿科学総合研究の推進
2 健康地球計画(HEART21)の誕生
3 「がん克服新10か年戦略」の始動
4 エイズ研究の推進
5 遺伝子治療研究の推進
6 オーファンドラッグの研究開発の推進
7 国際医療協力研究等の推進
第6章 国際社会への貢献
第1節 すべての人に健康と福祉を
1 保健・福祉協力の意義
2 保健・福祉協力の現状
3 保健・福祉協力の今後の課題
第2節 深まる国際交流
第3節 対外経済関係と厚生省
1 二国間交渉
2 多国間交渉
第4節 中国残留邦人対策
1 中国残留邦人対策の概要
2 中国残留孤児の肉親調査
3 中国残留邦人の帰国援護と定着自立促進対策
4 身元引受人及び特別身元引受人のあっせん
5 希望者全員の計画的な帰国受入れ
第5節 戦没者の遺骨収集・墓参
第2編
第1部 制度の概要及び基礎統計
I 老人保健福祉
1 老人保健制度
2 在宅老人福祉施策
3 老人福祉施設
4 寝たきり・痴呆性老人対策
5 シルバーサービス・生きがい対策
II 保健医療
6 医療施設等の現況
7 国立病院及び国立療養所
8 救急医療体制
9 結核・感染症対策
10 精神保健対策
11 難病対策
12 腎・角膜・骨髄移植体制
13 原爆被爆者対策
III 薬事
14 医薬品等の品質・有効性及び安全性の確保
15 医薬品副作用被害救済制度
16 医薬品等の産業政策
17 医薬分業
18 血液事業
19 麻薬・覚せい剤対策
IV 生活環境
20 環境衛生
21 食品保健行政
22 生活化学安全対策
23 水道行政の概要
24 廃棄物の分類と再生利用
25 一般廃棄物(ごみ)の処理
26 生活排水対策
27 産業廃棄物の処理
V 社会福祉
28 保育対策
29 児童の健全育成対策
30 母子保健対策
31 母子家庭等の福祉対策
32 身体障害者福祉対策
33 心身障害児(者)対策
34 生活保護制度
35 民間地域福祉活動
36 暮らしを支える社会福祉
VI 援護
37 戦傷病者・戦没者遺族等の援護
38 海外戦没者遺骨収集等
39 中国残留邦人
VII 医療保障
40 保険医療制度
41 医療保険制度の概要
42 医療費の動向
VIII 年金保障
43 公的年金制度
44 公的年金の現況
45 年金制度の国際比較
46 企業年金
47 国民年金基金
48 年金積立金の運用
IX 国際関係
49 国際関係
X その他
50 地域行政機関の活動
51 厚生統計の役割と種類
52 厚生行政情報システム
53 基礎統計資料
第2部 成立した法律(平成5年)
第3部 厚生行政関連の動き(平成5年)
参考
1 年表
2 厚生省の機構
3 こんなときの相談窓口
言の葉(厚生行政用語解説)
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:樋口 也寸志