HOME
>
BOOK
>
『ADA(障害をもつアメリカ人法)の衝撃』
八代 英太・冨安 芳和 編 19911215 学宛社,420p.
Tweet
このHP経由で購入すると寄付されます
■
八代 英太
・冨安 芳和 編 19911215 『ADA(障害をもつアメリカ人法)の衝撃』,学宛社,420p. ISBN-10: 4761491116 ISBN-13: 978-4761491116
[amazon]
/
[kinokuniya]
※ ada.
□Yashiro, Eita (八代 英太) ; Tomiyasu, Yoshikazu (冨安 芳和) eds. 1991
Impacts of ADA: The Americans with Disabilities Act
(
『ADAの衝撃――障害をもつアメリカ人法』
), Gakuen Sha (学苑社) <611>
◇Terada, Junichi(寺田 純一) 1991 "ADA Viewed from the Dropout"(「落ちこぼれからみたADA」), Yashiro ; Tomiyasu ds. [1991:108-121] <611>
■広告
内容(「BOOK」データベースより)
アメリカは、ADAというとてつもない法律を世に出した。太平洋の向こうから打ち寄せた衝撃波は、日本の関係者に賛否両論を巻き起こしている。しかしADAが、アメリカ哲学と活力を端的に示したものであることは異論がない。我々は、この過激なまでに人権思想に貫かれた法律をどう受けとめるのか?
内容(「MARC」データベースより)
アメリカで昨年の7月に成立したADAは、日本の障害者運動、福祉関係者に賛否両論を巻き起こしている。この過激なまでに人権思想に貫かれた法律を、我々はどう受けとめたらよいのか。
■目次
第1章 ADAって何だろう?
障害者の独立宣言
ADAは「統合」へのシンボル
日本はお祭りさわぎをしている場合ではない
ADAは究極のアメリカン・ドリームだ
第2章 ADAのフィーバーにもの申す
落ちこぼれからみたADA
ADA法やぶにらみ
第3章 ADAを支える4つの柱
雇用 雇用の問題と職業リハビリテーション
交通 モビリティは市民権の一部
建築 建築障壁撤廃の歩みとADA
通信 聴覚障害者の夢をかなえる電子社会
第4章 ADAを複眼的に眺める
ADA成立のもう一つの背景
法律からみた障害者平等の軌跡
コンピュータ技術者の目からみたリハ法・ADA
アメリカ自立生活運動に学ぶ
大学教育における障害者差別の禁止
日米関係、国際社会、そして日本
■言及
◆立岩 真也 2013/05/20
『私的所有論 第2版』
,生活書院・文庫版,973p. ISBN-10: 4865000062 ISBN-13: 978-4865000061 1800+
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
◆立岩 真也 1997/09/05
『私的所有論』
,勁草書房,445+66p. ISBN-10: 4326601175 ISBN-13: 978-4326601172 6300
[amazon]
/
[kinokuniya]
※
UP: REV:20160115, 0522
◇
ADA=The Americans with Disabilities Act(障害をもつアメリカ人法)
◇
障害者・障害者運動 in USA
◇
身体×世界:関連書籍
◇
BOOK
◇
八代 英太
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇