HOME> BOOK >

『日米の働く母親たち――子育て最前線レポート』

杉本 貴代栄・中田 照子・森田 明美 編 19910630 ミネルヴァ書房,255p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■杉本 貴代栄・中田 照子・森田 明美 編 19910630 『日米の働く母親たち――子育て最前線レポート』,ミネルヴァ書房,255p. 2243 ISBN-10: 4623020894 ISBN-13: 978-4623020898 [amazon]

■出版社/著者からの内容紹介
男女雇用機会均等法が施行されて、女性の働き方が大きく変わろうとしている。日本は戦後最低の出生率時代を迎え、「子育て」の転換期にきている。子育てと仕事を両立させることをさまたげているものは何か。日米の働く母親たち155人への比較調査をとおして、女性が働き続けるための社会的養育システムを探り、保育政策・労働政策・母性保護政策の見なおしを提案する。

■目次
序章
はじめに
1 性別役割分業と男女雇用機会均等法
2 新しい産業革命と女性の労働
3 家事労働の社会化と女性の自立

第1章 現代日本の働く母親と保育問題
第1節 戦後における生活の変化と保育所の役割

はじめに
1 高度成長期の女子労働政策と家族
2 高度成長期の福祉と保育
おわりに
第2節 男女雇用機会均等法以降の女子労働
はじめに
1 「均等法」成立と女子労働者
2 労働力再編と女子労働者
3 女子労働力政策と家族政策
おわりに
第3節 保育要求の多様化と保育制度の課題
はじめに
1 保育制度の現状
2 母性保護制度の現状と利用状態
3 近年の保育制度の変化と公的保育の課題

第2章 現代アメリカの働く母親と保育問題
第1節 女子労働力の変化と労働政策

はじめに
1 女子労働の変化
2 法的権利の獲得
3 賃金格差――「ピンク・カラー」から「キャリア・ウーマン」まで
4 母性保護
5 解決へ向けて――「同価値労働論」の登場
おわりに
第2節 保育の実態と保育政策
はじめに
1 子どもはどこで保育されているか
2 企業化する保育――「チャイルドケア・インダストリー」の登場
3 保育要求の向かう方向
4 保育政策論争の登場
5 働く母をめぐる保守化の潮流――マミー・トラック
おわりに

第3章 日本・アメリカの母親の面接調査報告
第1節 日本の面接調査報告

1 日本の調査の概要
2 女子労働
3 利用保育施設
4 保育実態
5 家計と養育費
6 家庭生活
第2節 アメリカの調査報告
1 女子労働と家族
2 保育施設と保育費用
3 家計の実態
4 働く母たちの生活と保育

第4章 日本制度への提言
はじめに
1 現在の保育所が果たしている役割
2 日本の保育制度への提言

資料
参考文献
あとがき
索引


■紹介・引用


■書評・言及


*作成:北村 健太郎
UP:20091116 REV:
ワーク・ライフ・バランス  ◇女性の労働・家事労働・性別分業  ◇身体×世界:関連書籍 1990'  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)