『ミルズ大衆論の方法とスタイル』
伊奈 正人 19910330 勁草書房,271+xxxixp.
last update:20100706
■伊奈 正人 19910330 『ミルズ大衆論の方法とスタイル』,勁草書房,271+xxxixp. ISBN-10: 4326600764 ISBN-13: 978-4326600762 \3570 [amazon]/[kinokuniya] ※
■目次
まえがき i
序章 アメリカ社会学思想史とミルズ 1
I 方法としての想像力――ミルズにおける想像力の論理
第一章 想像力とユートピアの社会学をめざして――アメリカ社会学思想史の一断面 20
第二章 社会学的想像力とはなにか――アメリカ社会学思想史における方法の問題 47
第三章 ミルズにおける大衆社会論の構想――具体性と社会学的リアリズムの隘路 71
第四章 ミルズにおける普遍化戦略の構想――アメリカ・リベラリズムの批判的帰結 95
補遺 解題にかえてI 112
II スタイルとしての反省――ミルズにおける批判的大衆論と操作的自己論
第五章 大衆論の現代的争点――再実体化論と再操作化論 122
第六章 大衆論と自己論――人格的自律性と機能的自律性 147
第七章 人格価値と媒介原理――ミルズにおける価値理念の構造と方法 173
第八章 ミルズにおける自己論(1)――「主体」「深さ」「個人史」 189
第九章 ミルズにおける自己論(2)――知識社会学的自己モデル 210
第一○章 相互作用論のマクロ的展開――「状況」「局面」「段階」 228
終章 アメリカン・スタイルとしての「問題の遠近法」 246
補遺 解題にかえてII 262
あとがき 269
文献 xv
事項索引 vi
人名索引 ii
初出一覧 i
■引用
■書評・紹介
◇古城 利明 19920930 「伊奈正人著 ミルズ大衆論の方法とスタイル」『社会学評論』43(2): 196-8.(Journal@rchiveで全文閲覧可)
■言及
◇伊奈 正人 19980630 「地域文化としてのサブカルチャー――『文化シーンの多様化』という観点から」『社会学評論』49(1): 77-96.(Journal@rchiveで全文閲覧可)
*作成:藤原 信行