HOME > BOOK >

『昭和の歴史10:経済大国』

宮本 憲一 19890310 小学館,509p.

Last update: 20100511
このHP経由で購入すると寄付されます

■宮本 憲一 19890310 『昭和の歴史10:経済大国』,小学館,509p. ISBN-10: 4094610308 ISBN-13: 978-4094610307 \980 [amazon][kinokuniya]

出版社/著者からの内容紹介
著者情報
目次
引用
書評・紹介・言及


 
■出版社/著者からの内容紹介

世界第2位の経済力を得た日本は、何を手に入れ、何を失ったのか。昭和の終焉までを描き、日本の未来を展望する。(「BOOK」データベース)

■著者情報

1930年、台北市生まれ。名古屋大学経済学部卒業。大阪市立大学教授。立命館大学教授。財政学・地域経済論が専門だが、公害研究をはじめ、幅広い分野に精力的な活動を展開している。主要著書に『社会資本論』『都市経済論』『現代資本主義と国家』『環境経済学』『環境と開発』『水俣レクイエム』などがある。
 
■目次

経済大国の光と陰――はじめに 12
  二つの「先進国」
  陽と陰の日本文化
  経済大国の盛衰

経済の高度成長
 政治の季節から経済の季節へ 22
  急進的資本主義の誕生
  高度成長の基盤
  高度成長下の経済構造
  財官複合体の成立
  大衆化した都市社会
  国際化

 国民所得倍増計画とその波紋 37
  政治的危機の回避
  倍増計画の内容
  成長の実績と評価

 重化学工業化と二重構造 48
  農業の変貌
  重化学工業化
  ビッグ=ブジネスと企業集団
  中小企業の下請け系列化と発展

 技術革新と国際化 62
  外国からの技術導入
  日本の技術の特性
  貿易の自由化
  先進国型貿易構造

都市化と大量消費社会

 大都市化と都市的生活様式 71
  民族大移動
  三大都市圏の経済力集中
  日本的ドーナツ化現象
  生活様式の都市化

 生活スタイルの変貌 81
  アメリカ型消費文明へ――三種の神器から3C――
  ハツカネズミの甘い生活
  家計簿の変化

 「流通革命」と広告・宣伝の時代 91
  メーカーの流通部門再編成
  家電の流通支配
  「価格破壊」スーパーマーケット
  テレビ時代
  依存効果

 大量高速輸送時代 103
  自動車社会の到来
  高速道路とトラック
  新幹線と高速鉄道網
  巨大タンカーと高速コンテナ船
  ジェット機の時代

「企業国家」と地域開発

 日本財政の構造 118
  財は国の命なり
  社会資本充実政策
  小さな政府
  成長のための不公平税制
  「第二予算」財政投融資
  財政の二重構造と「企業化」
  ひもつきの国庫補助金
  四〇年不況と財政硬直化問題

 地域開発と国土の変貌 137
  戦後地域開発政策の展開
  拠点開発方式
  新産業都市フィーバー
  第一次全総の目的
  拠点開発の決算書

 東京オリンピックと日本万国博覧会 150
  オリンピックへの長い道
  祭りのあとの空しさ
  万国博と七〇年安保
  お祭り型地域開発の限界

「公害先進国」日本

 恐るべき公害 162
  「公害」ということばは辞書になかった
  空はスモッグで汚れ川はドブと化した
  急速な工業化・都市化の裏面
  企業城下町
  二階から目薬の公害対策

 四大公害事件 176
  水俣病
  水俣のたたかい
  その後の水俣病
  イタイイタイ病
  四日市公害
  市長ゼンソクをやってみろ

過密の都市と過疎の農村

 都市問題 197
  現代的貧困
  都市無策の構造
  住宅問題
  くたばれ2DK
  交通戦争
  現代「糞尿譚」とゴミ問題

    過疎問題 214
  過疎とは
  農村共同体の崩壊
  三八豪雪
  豪雪の教えたもの

異議申し立ての時代

 住民運動の爆発的発生 224
  三島・沼津型住民運動
  勝利にむかって
  広がる住民運動
  「公共性」と「エゴ」

 大学紛争と新左翼 223
  東大・日大紛争
  教育の大衆化と受験戦争の谷間
  武装闘争と内ゲバ

 ベトナム戦争 244
  宣戦布告なきアメリカの戦争
  反戦の叫び
  パリ会談と中ソ対立
  パックス=アメリカーナの崩壊
  ベトナム戦争の影響

新しい政治の流れ

 革新自治体 258
  五大政党時代
  多党化時代
  草の根保守主義の亀裂
  東京燃ゆ――美濃部都政の誕生
  公害ストップ――黒田府政の誕生

 都市政策をめぐる二つの道 271
  一石二鳥の『都市政策大綱』
  日本列島株式会社――「新全総」
  シビル=ミニマム
  先取り行政
  国と自治体の財政戦争
  ゴミ戦争

 Only One Earth(かけがいのない地球)
  公害列島
  公害国会
  国連人間環境会議
  「北」の公害責任を問う
  「南」瀬戸内海の保全へ

「戦後は終わった」

   沖縄復帰運動と返還 300
  沖縄まんがたみ大和渡ら
  基地沖縄
  沖縄復帰政策へ
  屋良政権の発足
  主席の苦闘
  沖縄返還協定
  復帰の日
  ふみにじられた「沖縄のこころ」
  沖縄の戦後は終わらない

 日中国交回復 323
  六〇年代の日中関係
  文化大革命
  文革の評価と影響
  密使飛ぶ
  中ソ対立と米中接近
  日中国交回復

 近くて遠い国 340
  日韓基本条約
  韓国の高度成長
  金大中事件
  全斗煥体制へ
  日朝関係

混迷のなかへ

 戦後資本主義体制の変容 354
  アメリカ経済支配体制の変化
  日本に有利な為替相場
  ニクソン=ショック
  石油ショック
  石油ショックの影響

 日本経済の軌跡は終わった 369
  列島改造と福祉元年
  狂乱物価とモノ不足

 ロッキード事件 376
  金権政治
  田中角栄の金脈
  ロッキード汚職

 文化の産業化 385
  文化を売る
  都市の文化の衰退
  東京一点集中と国際化
  偏差値の世相

戦後世界体制の再編成

 転換期の政治と経済 395
  スタグフレーション
  多国籍企業段階と世界的同時不況
  小さな政府か大きな政府か
  サッチャー政権と人民資本主義
  「強いアメリカ」と新保守主義
  保守回帰
  社会主義の混迷
  新冷戦体制

 戦後日本の総決算 418
  ジャパン・アズ・ナンバー・ワン
  貿易摩擦から経済摩擦へ
  ジャパン・バッシング(日本たたき)
  財政危機
  日本病
  行政改革
  民営化――NTTとJR――
  売上税の挫折
  新人類と臨教審

いずこへいくか――世紀末の未来像

 グローバリゼーション(国際化)と東京一極集中 447
  国際化とマネーゲーム「東京国」と「その他国」
  Tokyo Problems
  「二都物語」四全総(多極分散型国土計画)の登場
  内発的発展

 未来をめざして 465
  ペレストロイカ
  NIESとソウルオリンピック
  税制改革とリクルート疑惑
  「天皇ご重体」と自粛ムード
  世界平和へむかって
  地球の環境保全を
  昭和史の終焉

  小学館ライブラリー版刊行にあたって 490
  参考文献 492
  年 表 504
  索 引 509

 
■引用



 
■書評・紹介・言及



*作成:森下 直紀
UP: 20100421 REV:20100511
水俣・水俣病  ◇身体×世界:関連書籍 2005-  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)