HOME > BOOK >

『現象学的人間論と看護』

Benner, Patricia; Wrubel, Judith 1989 The Primacy of Caring: Stress and Coping in Health and Illness,Addison-Wesley
=19990415 難波 卓志 訳,医学書院,458+53p.

last update:20110906

このHP経由で購入すると寄付されます

■Benner, Patricia; Wrubel, Judith 1989 The Primacy of Caring: Stress and Coping in Health and Illness,Addison-Wesley =19990415 難波 卓志 訳 『現象学的人間論と看護』,医学書院,458+53p. ISBN-10:4260343637 ISBN-13:978-4260343633 \4830 [amazon][kinokuniya] ※ n04 r02 c09 a02mr

■内容

内容(「MARC」データベースより)
人間存在の根底を規定しているのは「気づかい」というあり方である、というハイデガーの現象学的人間論の立場から病気と健康という人間体験におけるストレスと対処について論じ、気づかいの諸相を述べる。〈ソフトカバー〉

■目次

出版社序文
紹介の言葉

 人間の体験としての病気
 ストレスと対処に関する通俗的概念と科学的概念を区別すること
 技術主義的で個人主義的な文化の中で看護の価値を認めること
 謝辞

第一章 気づかいの第一義性
 なぜ気づかいが第一義的なのか
 気づかいと看護実践・看護理論
  健康と病気と疾患
  看護実践と人の生き抜く体験としての病気
  人の生き抜く体験としての病気――患者との触れ合い
  居合わせること
  患者と関係を結ぶ手段としてユーモアを洗練された仕方で用いること
  実践から理論へ、そして再び理論から実践へ
  心身の統合

第二章 人であるとはどういうことか
 序論 なぜ哲学か
 人間の機械論的モデル
  因果性における作用因の優位
  環境に反応する有機体としての人間
  還元主義
  表象としての知
 認知主義
 構造論的な観方
 現象学的人間観――自己解釈する存在
  身体に根ざした知性
  背景的意味
  関心
  状況
 現在支配的な人間観に機械論的モデルの及ぼした影響
  技術主義的な自己理解
  自己を脱身体化する観方
  純粋な志向性と根源的自由

第三章 ストレスと対処に関する現象学的な観方
 ストレスとは何か
 対処とは何か
 時間性
 身体の役割
  生得的複合体
  熟練技能を具えた習慣的身体
  投企的身体
  顕勢的身体
  現象的身体
  身体に具わる志向性
 状況の役割
  手もとにあるという関係
  手もとにないという関係
  眼前に眺めるという関係
  状況の内に見を置く人間
 関心の役割
  動機づけとしての関心
  解釈者としての医療従事者
  平静なる死
  医療従事者の関心
  典型的症例
 結論
  人の生き抜く意味と感情の関係
  人間の共通性と固有性の基盤、状況の共通性と固有性の基盤
 要約

第四章 成人の人生諸局面における病気への対処
 生涯発達に関する諸理論
 生涯発達に関する現象学的な観方
  時間性
  実存的背景
 時間性と生涯の各時期における生活状況
  生活史の節目となる出来事に注目する人生行路研究
  生活史の節目となる出来事に代えて各時期の生活状況に注目する
  生涯の各時期における生活状況への対処
   予期・先取り・予行演習
   時宜にかなう
   時期を逸する
   再評価と再解釈
   未来が開けていることと有限性
 生涯の各時期における病気
  生活史――病気が阻害するもの
   家族生活の諸段階
   職業生活の諸段階
  病気の時間的枠組み
   診断
   病気
   病気の終末
  人生の諸段階と社会環境と病気
  結論 病気の持つ意味と及ぼす影響

第五章 健康の推進
  マークの話
 健康の推進に関する諸理論
  理想状態としての健康
  社会的役割を果たす能力としての健康
  商品としての健康
  人間の潜在能力としての健康
  四つの健康理論から見たマークの話
  調和感覚としての健康
 健康の回復と増進
  健康をめぐる公式の信念と意図的選択と計画
   情報収集
   状況の捉え直し
   自己肯定
   赦し
  感情の役割
   イメージ指導
   夢の分析
   催眠術
  熟練技能を具えた身体、身体に根ざした知性の役割
   体操
   ランニングと散歩
  意味と関心の役割
   意識喚起法
   洞察療法
   宗教的実践
  状況の役割
  これまで見てきた諸側面の要約――健康の増進と人間の統合的性格
 対処の評価
  デカルト主義と対処の評価
  対処の病理学的モデル
  現象学的観点からの対処評価

第六章 病状への対処
 病状とは何か
  人間の生きた反応としての症状
  救急看護
  症状と医療機関への援助要請
  医学的診断の過程
  生活状況の一部としての症状
  意思疎通としての症状表現
 慢性病における症状の役割
  症状への対処
  文化的意味と関心の役割
  症状体験と身体
  状況の役割
  時間性の役割
  疾患の管理に熟練した患者の〈身体に根ざした実践知〉

第七章 冠状動脈疾患への対処
 冠状動脈疾患の罹患率と死亡率
 A型行動と冠状動脈疾患の相関性
  近代文化への過剰適応
  制御のための奮闘から学習性無力感への気分の浮き沈み
  相互作用的な観方――人間と環境の適合性
  慢性的な敵意と怒り
  自己没入性
  A型行動形態を説明する諸説の綜合
 A型行動形態の「転換」対「改善」
 心臓発作後の対処とリハビリテーション
  科学技術との対話
  熟練した指導の一事例

第八章 癌への対処
  熟練した指導――知の不均衡から生じる責任
 癌にかかりやすい性格はあるか
  精神力学説
  生活の変化と重要な人間関係の喪失
  生活様式と対処形態
 癌の文化的意味
 対処の規範的モデル――「希望を持つことこそ対処」
 癌への対処
  個人史の役割
  状況の役割
   診断前の局面
   診断局面
   治療局面
   寛解期(症状緩和期)
   再発死とその過程
 身体の役割
 関心の役割
 援助の要請と受容――その諸形態
 時間性
 看病者にとってのストレスと対処
  ラーラの思い出
  ラーラの思い出

第九章 神経系の病気への対処
 本章で扱う病気の簡潔な定義
 疫学
  脳卒中
  閉鎖性頭部外傷
 予後
  重度の脳卒中・閉鎖性頭部外傷
  軽度の脳卒中・閉鎖性頭部外傷
  結論
 脳機能とその回復に関する諸理論――「局在論」対「全体論」
  脳機能の局在論
  全体論的性格を持つ脳機能
  二説の含意と対比――結論
 回復
  中枢神経系の個体差
  機能の回復に関する諸理論
   機能解離
   重複性
   代理機能
   代償行動
  神経系の生理学的可塑性と回復の可能性
 回復と個人
  「標準的な回復」対「個々人の回復」
  機能回復・社会復帰への通路
   機能に応じた神経訓練
   環境とリハビリテーション
   人の生き抜く器官としての身体
  脳卒中・閉鎖性頭部外傷への対処
   患者の視点から見た脳卒中
   対処課題と対処のための資源
   環境の変化に伴う対処課題の変化
  ずっと自分の手を誇りに思ってきた婦人

第十章 看護という仕事への対処
 女性の仕事としての看護
 現代の疫病――燃えつき
 関与の適正水準と適切な形態
 人の衰弱と苦しみに絶えずさらされる痛み――それを隠さないでおくこと
  救命治療における勇気
 看護実践に固有の知と技能と責任能力の承認
 気づかいの意向とそれを脅かすもの
 失敗への恐怖とそれを隠しておくことの悪影響
 一方的な施しと過剰な負担
 知識労働者としての看護婦――仕事に対する裁量権の獲得
 二十四時間体制で働くストレス
 看護への看護婦の対処と家族の対処の違い
  状況の役割
  関心の役割
  時間性
  身体に根ざした知性身体に根ざした知性
 理想と現実を対置し、現実の内に欠陥しか見ない態度とその超克
 効果的な看護――そこには体現された基本的存在様式
  職業生活を自ら管理していくということ
  教育と科学を自ら管理していくこと
  ポット一杯のコーヒー

用語・人名解説
邦訳のある文献一覧
参考文献一覧
人名索引
事項索引

■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志
UP:20110906 REV:
看護・看護者・看護師(看護婦) ◇リハビリテーション ◇がん(癌・ガン) ◇医療行為/医療的ケア 救急救命士法身体×世界:関連書籍 1980'  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)