『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか』
日本盲人福祉研究会 19881220〜 日本アイ・ビー・エム株式会社
last update:20120620
■日本盲人福祉研究会 19881220 『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか 第1集 視覚損傷とその改善』,日本アイ・ビー・エム株式会社,125p.
■内容
IBMウェルフェアセミナー報告集から視覚障害に関する議論を一部抜粋、加筆して製本したものと思われます。
■目次
序にかえて 木塚泰弘
第1章 視覚損傷インペアメントとその改善――盲
第1節 眼疾患の予防と治療の現状と展望 松井瑞夫
第2節 失明の告知――その配慮と問題点 赤松恒彦
第3節 パネルディスカッション「盲をどうとらえるか」
第2章 視覚損傷インペアメントとその改善―弱視
第1節 弱視者の見え方と視覚管理湖崎克
第2節 弱視児の視覚認知とその最適環境 五十嵐信敬
第3節 パネルディスカッション「弱視をどうとらえるか」
◆日本盲人福祉研究会 19891201『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか 第2集 ライフサイクルに応じた社会的自立――能力障害(ディスアビリティズ)の克服』,日本アイ・ビー・エム株式会社,156p.
目次
序にかえて 直居鉄
第3章 能力障害(デイスアビリティズ)の克服と社会参加
第1節 乳幼児と学齢児の行動能力の育成とその課題 木塚泰弘
第2節 中途失明者のリハビリテーション訓練とその課題 日比野清
第3節 パネル・ディスカッション「能力障害の克服と社会参加」
第4章 在宅視覚障害者の日常生活の自立と生きるよろこび
第1節 日常生活の自立とその課題 鈴木文子
第2節 高齢者のリハビリテーションとその課題 増田良一
第3節 パネル・ディスカッション「在宅視覚障害者の日常生活の自立と生きるよろこび」
◆日本盲人福祉研究会 19901201『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか 第3集 視覚障害者の職業訓練の拡充と職域拡大をめざして』,日本アイ・ビー・エム株式会社,171p.
目次
序にかえて 田中徹二
第5章 視覚障害者の職業訓練で何が問われているか
第1節 あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師の資質向上の内容とその課題 西牒一止
第2節 三療以外の職種における職業訓練のあり方 日比野清
第3節 パネル・ディスカッション「視覚障害者の職業訓練で何が問われているか」
第6章 視覚障害者の職域拡大で何が問われているか
第1節 障害者の雇用の現状と問題点―視覚障害を視点として 手塚直樹
第2節 視覚障害者の職域拡大を阻害する要因とその対策 長岡英司
第3節 パネル・ディスカッション「視覚障害者の職域拡大で何が問われているか」
◆日本盲人福祉研究会 19911201 『IBMウェルフェアセミナー報告集増刷版 視覚障害をどうとらえるか 第4集 コミュニティーケアのあり方と日本人の障害者間を探る』,日本アイ・ビー・エム株式会社,136p.
目次
序にかえて 宮田信直
第7章 コミュニティーケアはどのようにあるべきか
第1節 在宅福祉とコミュニティーケアの課題 大野智也
第2節 “共に生きる社会”でのボランティアの役割 小田兼三
第3節 パネル・ディスカッション「コミュニティーケアはどのようにあるべきか
第8章 日本人の障害者観をどのように変え得るか
第1節 障害者観の変遷とその背景 生瀬克己
第2節 現代人の視覚障害者観とその規定要因 河内情彦
第3節 パネル・ディスカッション「日本人の障害者観をどのように変え得るか」
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:青木 千帆子