『狂気の軌跡――構造論的歴史主義の視座』
森山 公夫 19880920 岩崎学術出版社,608p.
■森山 公夫 19880920 『狂気の軌跡――構造論的歴史主義の視座』,岩崎学術出版社,608p. ISBN-10:4753388093 ISBN-13:978-4753388097 \7140 [amazon]/[kinokuniya] ※ m
■内容
■目次
はじめに
第一篇 ナチュラリズムの時代と現代の始まり
第一部 思想・芸術における革新
第一章 思想
第一節 ニーチェ
第二節 マッハ
第三節 パースとプラグマティズム
第四節 まとめ
第二章 絵画
第一節 1850-60年代とリアリズムの展開
第二節 印象主義革命の進行
第三章 文学
第一節 1850-60年代の「リアリズム」
第二節 自然主義
第二部 経済――現代経済への離陸
第一章 歴史的発展と「景気循環」
第二章 流通革命と重工業の興隆
第一節 産業資本主義の確立と展開
第二節 未曾有の好況
第三節 「流通革命」と商品化の進展
第四節 重工業の興隆
第五節 国内統一市場の完成と農業の繁栄
第三章 資本主義の構造変化――株式会社制度と重化学工業の確立
第一節 「大変革」の開始と「大不況」の到来
第二節 重化学工業の基軸化
第三節 株式会社の普遍化
第四節 世界統一市場の成立と組みしかれる農業
第五節 「限界革命」の登場と「近代経済学」の誕生
第三部 政治
第一章 「社会」と政治」
第一節 「社会」の構造
第二節 近代の政治構造
第二章 名望家支配―立憲君主体制の崩壊と「現実政治」―国民国家主義の登場
第一節 国内的諸階級・階層の分立と国際的ナショナリズムの矛盾
第二節 自由――国家主義政策と現実政治
第三節 中央集権化の進展と大衆民主主義への胎動
第三章 階級社会の顕現と国民国家の成立
第一節 階級対立と国家間抗争の顕現
第二節 国家――団体主義(コレクティヴィズム)政策の登場
第三節 屹立する国家――「大衆民主主義」・「行政国家」・「兵営国家」の確立
第四部 法――「市民法」から「社会法」へ
はじめに
第一章 市民法の解体と社会法の胎動
第一節 民事法と「取引の安全」の法理の確立
第二節 刑事法における「累進制度」の導入
第二章 社会法の登場
第一節 民事法とコレクティヴィズム
第二節 刑事法における改善主義・社会防衛主義の登場
第三節 行政法の成立と憲法の変質
第五部 自然科学と数学――古典力学的世界観からの離陸
はじめに
第一章 1830・40年代における諸科学の動向
第一節 1830年代と「近接作用論」=リアリズムの登場
第二節 1840年代の革新
第二章 リアリズム科学の開花と現代科学の開幕
第一節 物理学とエネルギー概念の成立
第二節 化学における分子構造論の成立
第三節 生物学の開花と生気論の放逐
第四節 数学の現代的変貌
第三章 実験主義の進撃と「場」の理論の成立
第一節 場の理論の確立と熱分子運動論
第二節 周期律の発見と立体化学の成立
第三節 微生物学の確立と進化論の進撃
第四節 集合論革命と幾何学の転換
第六部 精神医療
はじめに
第一章 1830・40年代の精神医療――転換期としての1840年代
第一節 欧米諸国における精神衛生法の成立とマクノートン・ルール
第二節 無拘束運動・州立保護院設立運動・可治性への熱狂
第三節 精神医学とリアリズムの導入
第二章 1850・60年代の精神医療
第一節 保護院病床数の増加
第二節 「無拘束」の浸透度と保護院の肥大化
第三節 精神医学の変容
第三章 1867-86年の精神医療――精神医療・医学の全面的旋回
第一節 貧困狂人の州立保護院への集中
第二節 「無拘束」の浸透・変質と州立保護院の巨大化
第三節 精神医学の神経生理学的旋回と分類の根本的転換・可治熱の消腿
第二篇 新理想主義の時代(ネオ・イデアリズム)と現代の祖型確立
はじめに
第一部 思想・芸術における新理想主義
第一章 思想
第一節 フッサール現象学の成立
第二節 ベルグソンの純粋持続
第三節 ウィリアム・ジェイムズと宗教の再編
第二章 絵画
第一節 象徴主義(1886-96)
第二節 アール・ヌーヴォー
第三章 文学
第一節 前期象徴主義
第二節 後期象徴主義
第二部 経済(1886-1905)
第一章 「新しい資本主義」の組織化――「金融独占資本主義」の確立と労働力の組織化
第三部 政治(1886-1905)
第一章 社会帝国主義の成立と国民国家の確立
第一節 階級対立の激化と社会帝国主義の確立
第二節 社会帝国主義政策と社会進化論、新急進主義
第三節 議会制(大衆)民主主義と行政国家・軍事国家の定着
第四部 法(1886-1905)
第一章 「社会法」の確立
第一節 民事法
第二節 刑事法
第三節 行政法領域の確立
第五部 自然科学と数学
第一章 実験主義の勝利と公理主義の登場
第一節 物理学の現象論的再編とネオ・アトミスティクの登場
第二節 化学における分子構造論と化学反応論の確立
第三節 生物学における物理・化学的実験主義の勝利と生気論の失墜
第四節 数学における公理主義の登場と古典記述統計学の確立
第六部 精神医療(1886-1905)――科学的管理主義の確立
第一章 法と精神医療――管理主義の強化
第二章 保護院の変貌と治療的ニヒリズムの支配
第一節 保護院の巨大化とコロニー型建築様式の確立
第二節 「無拘束」の変質と科学的管理主義の確立
第三節 治療的ニヒリズムの支配と収容所への転化
第三章 現代精神医学体系の成立
第一節 クレぺリン精神医学体系の成立
第二節 心因論の成立とフロイトの登場
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:石田 智恵