HOME > BOOK >

『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」論』

加藤 尚武・飯田 亘之 編 19880531 東海大学出版会,x+355p. 3200


このHP経由で購入すると寄付されます

■加藤 尚武・飯田 亘之 編 19880531 『バイオエシックスの基礎――欧米の「生命倫理」論』,東海大学出版会,x+355p. 3200 [amazon] ※

◆Keiserlingk, Edward W. 1983 "Sanctity of Life and Quality of Life - Are They Compatible ?", Grragg ed.[1983]=1988 「生命の尊厳と生命の質は両立可能か」,加藤・飯田編[1988:3-18]
Grragg, W ed. 1983 Contemporary Moral Issues, McGraw-Hill

◆Engelhardt Jr., H. Tristram 1982 "Medicine and the Concept of Person" Beachamp & Walters (ed.)[1982]=1988 「医学における人格の概念」 加藤・飯田編[1988:19-32]

◆Puccetti, Roland 1982 "The Life of a Person", Bondeson et al.(eds.)[1982]=1988 「<ひと>のいのち」,加藤・飯田編[1988:33-46]

◆Feinberg, Joel 1980 "Abotion", Reagan (ed.)[1980]=1988 「人格性の基準」,加藤・飯田編[1988:47-65]

◆Warnock, Mary 1983 "In Vitro Fertilization : The Ethical Issues (2)" The Philosophical Quarterly 33(132), Basil Blackwell=1988 「体外受精をめぐる倫理的問題」,加藤・飯田編[1988:69-81]

◆Thomson, Judith J. 1971 "A Defense of Abortion" Philosophy & Public Affairs 1,no.1 (Fall 1971), Princeton University Press=1988 「人工妊娠中絶の擁護」,加藤・飯田編[1988:82-93]

◆Tooley, Michael 1972 "Abortion and Infanticide" Philosophy & Public Affairs 2,no.1 (Fall 1972), Princeton University Press=1988 「嬰児は人格を持つか」,加藤・飯田編[1988:94-110]

◆Rachels, James 1975 "Active and Passive Euthanasia", The New England Journal of Medicine vol.292,no.2(jan.9,1975)=1988 「積極的安楽死と消極的安楽死」,加藤・飯田編[1988:113-121]
 →安楽死・尊厳死文献解説 作成:坂本 徳仁

◆Beauchamp, Tom L. 1978  "A Reply to Rachels on Active and Passive Euthanasia",Beauchamps et.al.[1978]=1988 「レイチェルスの安楽死論に応えて」,加藤・飯田編[1988:122-134]
 →安楽死・尊厳死文献解説 作成:坂本 徳仁

◆Fletcher, Joseph 1973 "Ethics and Euthanasia", Willams ed.[1973]=1988 菊池恵善訳,「倫理学と安楽死」,加藤・飯田[1988:135-148]
 →安楽死・尊厳死文献解説 作成:坂本 徳仁

◆Brandt, Richard B. 1978 "Defective Newborns and the Morality of Termination", Kohl ed.[1978]→1981 Arthur ed.[1981]=1988 「欠損新生児の生存権」,加藤・飯田編[1988:149-164]

◆Harris, John 1980 "The Survival Lottery" Harris : Violence and Responsibility=1988 「臓器移植の必要性」,加藤・飯田編[1988:167-184]

◆Ramsey, Paul 1970 "Consent as a Canon of Loyality" Ramsey : The Patient As Person, Yale University
Ramsey, Paul 1970 「医師と患者の「同意」の意味」 加藤・飯田編[1988:185-192]

◆Jonas, Hans 1969 "Philosophical Reflections on Experimenting with Human Subjects", Jonas : Philosophical Essays, University of Chicago Press
Jonas, Hans 1980 「人体実験についての哲学的考察」 加藤・飯田編[1988:193-204]

◆Singer, Peter 19730405 "Animal Liberation" The Mew York Review of Books (April 5th,1973)
Singer, Peter 19730405 「動物の生存権」 加藤・飯田編[1988:205-220]

◆Jonas, Hans 1980 "Against the Stream : Comments on the Definition and Redifinition of Death" Jonas : Philosophical Essays, University of Chicago Press
Jonas, Hans 1980 「死の定義と再定義」 加藤・飯田編[1988:223-234]

◆Green, Michael B. & Wikler, Daniel 1980 "Brain Death and Personal Identity" Philosophy & Public Affairs 9,no.2 (Winter 1980), Princeton University Press
Green, Michael B. & Wikler, Daniel 1980 「脳死と人格同一性」 加藤・飯田編[1988:235-259]

◆Veatch, Robert M. 1978 "The Definition of Death : Ethical, Philosophical, and Policy Confusion" Korein ed.[1978] 
Veatch, Robert M. 1978 「死の定義――倫理学的・哲学的・政策的混乱」 加藤・飯田編[1988:260-274]

◆Capron, Alexander M. & Kass, Leon R. 1972 "A Statutory Definition of the Standards for Determining Human Death : An Appraisal and a Proposal" University of Pennsylvenia Law Review 121
Capron, Alexander M. & Kass, Leon R. 1972 「死の決定基準の法制的定義」 加藤・飯田編[1988:275-288]

◆Rescher, Nicholas 1969 "The Allocation of Exotic Medical Lifesaving Therapy" Ethics, vol.79,no.3
Rescher, Nicholas 1969 「高度救命医療の配分方法」 加藤・飯田編[1988:291-309]

◆Outka, Gene 1974 "Social Justice and Equal Access to Health Care" Jounal of Religious Ethics,vol.2,no.1
Outka, Gene 1974 「社会的正義と医療を受ける権利の平等」 加藤・飯田編[1988:310-331]

◆Daniels, Norman 1981 "Health Care Needs and Distribution Juutice" Philosophy & Public Affairs 10,no.2 (Spring 1981), Princeton University Press
Daniels, Norman 1981 「ヘルスケアの要求と配分的正義」 加藤・飯田編[1988:332-342]

◆Fried, Chales 1976 "Equality and Rights in Medical Care" Hastings Center Report, vol.6
Fried, Chales 1976 「医療における平等と権利」 加藤・飯田編[1988:343-350]


安楽死・尊厳死文献解説

 
>TOP

■第3部 安楽死 →安楽死・尊厳死

Rachels, James 1975 "Active and Passive Euthanasia", The New England Journal of Medicine vol.292,no.2(jan.9,1975)=1988 「積極的安楽死と消極的安楽死」,加藤・飯田編[1988:113-121]

□言及

◇立岩 真也 2008 『…』,筑摩書房 文献表

◆Beauchamp, Tom L. 1978  "A Reply to Rachels on Active and Passive Euthanasia",Beauchamps et.al.[1978]=1988 「レイチェルスの安楽死論に応えて」,加藤・飯田編[1988:122-134]
 Beauchamp, Tom L. ; Perlin, Seymour eds. 1978 Ethical Issues in Death and Dying, Prentice-Hall

 「生命に積極的に終止符を打つことは患者にとっての生命の可能性をすべて取り除いてしまうが、消極的に生命維持装置を停止することは必ずしもそうではない場合がある。」(Beauchamp[1978=1988:127])
 「レイチェルズに対するもっと強力な反論がありうるのであって、」([128])
 「楔論法が重大な問題を提起しているとすれば――わたしは提起していると思うが――、その問題は、積極的安楽死の原則を付け加えることによってコードが弱められるのか強められるのかという領域に存するのである。というのは、(「積極的安楽死を許す規則」という形で)合法的な殺人を道徳コードの中に導入することの弊害は、人間の生命の尊重を要求するコードに含まれる規則に対してそうした緩和が与える腐食効果の結果、長い目でみれば、そのような導入の効用を上回るからである。」([130])

□言及

◇立岩 真也 2008 『…』,筑摩書房 文献表

◆Fletcher, Joseph 1973 "Ethics and Euthanasia", Willams ed.[1973]=1988 菊池恵善訳,「倫理学と安楽死」,加藤・飯田[1988:135-148]
 Williams, R. H. ed. 1973 To Live and To Die

 「明らかに消極的な安楽死が現代医学では既成事実となっている。毎日国内各地の多数の病院で、真に人間的な生命を延長している状態から、人間以下のものが死んでいくのを延長しているにすぎない状態にまで立ち至ったという判定が臨床的に下されており、そのような判定が下された時には、人口呼吸器をはずし、生命を永続させるための点滴を中止し、予定されていた手術を取り消し、薬の注文も取り消すということになる。」(Fletcher[1973=1988:135])
 1 倫理的なことと前倫理的なこと
 「重要なのは人格的な機能であって、生物学的な機能ではない。人間性は第一次的には理性的なものとして理解されるのであって、生物学的なものとして理解されるのではない。この「人間についての教義」は、人間homoや理性ratioを生命vitaに優先させる。この教義は、人間であることを生きていることよりも、もっと「価値がある」と考えるのである。」(Fletcher[1973=1988:138])
 2 選択による死
 3 手段と目的
 「人間であることの限界を越えて生かされ続けることは望まない、したがって、適切と思われる安楽死の方法のどれかを使って、生物学的な過程を終わらせることを認める、こうしたことを説明したカードを、公正証書にして、法的に有効なものに作成して、人々が持ち歩けるような日がやってくるだろう。」(Fletcher[1973=1988:148] 下線は訳書では傍点)

□言及

◇立岩 真也 2008 『…』,筑摩書房 文献表

◆Brandt, Richard B. 1978 "Defective Newborns and the Morality of Termination", Kohl ed.[1978]→1981 Arthur ed.[1981]=1988 「欠損新生児の生存権」,加藤・飯田編[1988:149-164]
Kohl, M. ed. 1978 Infanticide and the Value of Life


□言及

◇立岩 真也 2008 『…』,筑摩書房 文献表

UP:20040828 REV:20071219,20100427
生命倫理[学] (bioethics)  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)