HOME > BOOK >

『リーディングス 日本の社会学〈9〉/産業・労 働』

稲上 毅・川喜多 喬 編 19871215 東京大学出版会,455p.


このHP経由で[amazon]で購入してい ただけると感謝。

■稲上 毅・川喜多 喬 編 19871215 『リーディングス 日本の社会学〈9〉/産業・労働』,東京大学出版会,455p. ISBN-10: 4130550594 ISBN-13: 9784130550598 4935  [amazon]

■目次
刊行のことば
はしがき――編集方針について
凡例

序論
 概説 日本の社会学 産業・労働

第1部 「伝統的な」職縁社会――鉱山と町工場の社会学
 解説 稲上毅・川喜多喬
1.職業と生活共同態
2.鉱山労働者の営む共同生活体としての友子
3.事業主の系譜と性格)
第2部 日本的労務管理の系譜と変遷
 解説 稲上毅・川喜多喬
4.わが国における労務管理の特質とその限界
5.経営家族主義の論理とその形成過程
6.労資関係
7.日本企業の社会組織
8.経済社会の変化と人事労務管理
第3部 技術革新と労働者――昭和30年代の軌跡(1)
 解説 稲上毅・川喜多喬
9.技術革新と労働者
10.オートメーションと労務管理
第4部 「二重構造」の変容とスモール・ビジネス――昭和30年代の軌跡(2)
解説 稲上毅・川喜多喬
11.中小企業における労務管理の近代化
12.労務管理と労使関係
第5部 労働者意識の性格と変貌
 解説 稲上毅・川喜多喬
13.労働者意識の研究
14.労働者の政治意識
15.組合意識と企業意識
16.労働者の意識
17.高度成長の展開と労働者意識
 18.日本の「豊かな労働者」
第6部 日本の労使関係と労働組合
 解説 稲上毅・川喜多喬
19.日本の工業化と労使関係
20.少数派組合の理念・限界・成果
21.職場共同体と仕事の規制
22.労働組合の「発言」と組合類型

■文献

青井 和夫・和田 修一 編 1983 『中高年齢層の職業と生活――定年退職を中心として』東京大学出版会
青沼 吉松 1958 『わが国における産業と労働――後進性の実態』,世界書院
青沼 吉松 1965 『日本の経営層――その出身と性格』,日本経済新聞社
芥川 集一 1955 「Human Relations の意味するもの――アメリカ産業社会学の概説と批判」『社会労働研究』3巻3号,法政大学社会学部[日高六郎・北川隆吉編,1958,収録]
アセアン研究グループ 1982-83 「東南アジアにおける日系進出企業の労務管理――タイ」『賃金実務』474 - 476 号,産業労働調査所
天野 正子 1983 a 「零細企業における主婦の役割構造」『国民金融公庫調査月報』264号,国民金融公庫
天野 正子 1983b 「零細小売業の主婦の労働と意識」『金城学院大学論集』105号,金城学院大学
天野 正子 1986 「小規模自営業で働く主婦の労働と生活過程」『国民金融公庫調査月報』297号,国民金融公庫
石川 晃弘 1962 「社会学における労働・労働者研究」『季刊労働法』46号,総合労働研究所[石川,1975,収録]
石川 晃弘 1975 『社会変動と労働者意識――戦後日本におけるその変容過程』,日本労働協会
石川 晃弘 1984 「経営参加と工場内影響力構造――日本・ユーゴスラビア・フィンランドの比較分析」『日本労働協会雑誌』299号,日本労働協会
石川 晃弘 1986 「組合参加と組合帰属意識――だれが組合意識を担っているか」,電機労連・労働調査協議会,1986,所収
石川 晃弘・大塚 先 編著 1985 『企業内の意思決定――だれが影響力を持っているか』,有斐閣
石川 淳志・平野 秀秋 1955 「労働組合における第二組合の成立とその崩壊の条件――東光電気大崎工場の場合」『社会学評論』6巻2号,日本社会学会
泉谷 甫 1960 「ホワイト・カラーの意識」,福武直編,1960b,所収
稲上 毅 1976 「地場産業の展開と地域主義――広島県府中家具産地を事例として」『国民金融公庫調査月報』183 号,国民金融公庫
稲上 毅 1979a 「組織労働者の政治意識」日本労働協会編 『昭和54年版年報・日本の労使関係』日本労働協会
稲上 毅 1979b 「『大店法』紛争と合意形成――ひとつの事例研究」『国民金融公庫調査月報』214号,国民金融公庫
稲上 毅 1979 - 80 「労働組合と仕事の規制――庫コミュニティの構造と機能」上・下, 『日本労働協会雑誌』249,251号,日本労働協会 [稲上毅,1981,収録]
稲上 毅 1980a 「労働者参加と社会政策」青井和夫・直井優編『福祉と計画の社会学』東京大学出版会
稲上 毅 1980 b 「『豊かな労働者』の組合意識」『日本労働協会雑誌』255号,日本労働協会
稲上 毅 1981 『労使関係の社会学』,東京大学出版会
稲上 毅 1982 「現代社会と小零細企業」,清成忠男ほか,1982,所収
稲上 毅 1983 a 「ニュー・テクノロジーと労働組合」『日本労働協会雑誌』294号,日本労働協会
稲上 毅 1983b 「パイの増大と労働組合の対応――自動車 A 社」,日本労働協会編, 1983,所収
稲上 毅 1984a 「公企体の労使関係と組織管理」『組織科学』18巻1号,日本組織学会
稲上 毅 1984b 「国鉄労働者の意識」兵藤サ編 『 国鉄労働運動への提言」第一書林.
稲上 毅 1985 「技術者派遣業の成長と人事管理――機械設計業M社の事例研究」『日本労働協会雑誌』318号,日本労働協会
稲上 毅 1986a 「労働世界における平等と異質性」『現代社会学』22号,アカデミア出版会
稲上 毅 1986b 「貿易摩擦の構造と機能」,日本労働協会編,1986a,所収
稲上 毅 1987a 「技術移転と『経営の現地化』――在タイ日系繊維企業 A 社の事例研究」日本労働協会 編 『海外技術移転に伴う雇用・労使関係・経営等ソフト面の適応に関する研究』,日本労働協会
稲上 毅 1987b 『日本的雇用慣行・労使関係の変化と展望』,労働大臣官房政策調査部編,1987a,所収
稲上 毅・神谷 拓平・福井 幹彦 1980 「雇用調整と労使の対応――A社(繊維)の事例研究」,日本労働協会編,1980,所収
稲上 毅・川喜多 喬・神谷 拓平・佐藤 博樹ほか 1985 『先進国病と労働倫理の変容に関する調査研究』(NIRA 助成研究),日本生産性本部
稲上 毅・水野 節夫・佐藤 博樹ほか 1978 『電機労働者の意識構造』調査時報141号,電機労連
大山 信義 1984 「ある仕上工の生活史と造船業労使関係――面接の記録と解説」『人文科学論集』21号,北海道大学文学部
大山 信義 1985 「ある船具工の生活史と造船業労使関係――口述の記録と注解」『人文科学論集』23号,北海道大学文学部
大山 信義 1986 『ある機械工の生活史と造船業労使関係』社会学研究報告/実証研究 3,北海道大学文学部社会学研究室
岡本 秀昭 1963 「労務管理近代化の現象形態と論理――中小企業労務管理の予備的考察」1・2,『 日本労働協会雑誌」54,55号,日本労働協会
岡本 秀昭 1964 「労働組合の社会学」福武直編『社会学研究案内』有斐閣
岡本 秀昭 1965 『労資関係』,北川隆吉編,1965,所収
岡本 秀昭 1966 『工業化と現場監督者』,日本労働協会
岡本 秀昭 1967 a 「労務管理と労使関係」『日本労働協会雑誌』100号,日本労働協会
岡本 秀昭 1967 b 「中小企業の労使関係」隅谷三喜男編 『日本の労使関係』日本評論社
岡本 秀昭 1975 「配置転換と労働者――事前協議制の論理」,日本労働協会編,1975,所収
岡本 秀昭 1984a 「減量経営下における雇用調整と労使関係の実態――IH社とMT社の事例」調査研究資料117号,公企労センター
岡本 秀昭 1984 b 『民間企業における経営参加の実態――日本的労使協調の条件』調査研究資料119号,公企労センター
岡本 秀昭 1985 『不況下における要員運用の実態――鉄鋼大手の概況および Q 製鉄の事例』調査研究資料125号,公企労センター
岡本 秀昭・小野 恒雄 1966 「技術革新下の経営・労働・労使関係――実証的把握のための方法試論」1 - Vlll,『化学経済』1966. 4-11,日本硫安工業協会
尾高 邦雄 1941 『職業社会学』,岩波書店 [1953, 『新稿職業社会学』2分冊,.福村書店]
尾高 邦雄 1944 『職業観の変革』,河出書房
尾高 邦雄 1947 「職業と生活共同態――出雲地方の鉄山について」『民族学研究』新3巻2号,日本民族学会[尾高邦雄,1948, 1970,収録]
尾高邦雄 1948 『職業と近代社会』,要書房
尾高 邦雄 編 1952 『労働社会学』,河出書房
尾高 邦雄 1953 『産業における人間関係の科学』,有斐閣
尾高 邦雄 編 1956 『鋳物の町――産業社会学的研究』,有斐閣
尾高 邦雄 1958 『産業社会学』,ダイヤモンド社[1969, 改訂版]
尾高 邦雄 編 1958 『職業と階層』,毎日新聞社
尾高 邦雄 1960 「組合意識と企業意識――労働者意識の構造分析」『日本労働協会雑誌』2巻9号,日本労働協会[尾高邦雄,1965,収録]
尾高 邦雄 編 1964 『技術革新と人間の問題』,ダイヤモンド社
尾高 邦雄 1965 『日本の経営』,中央公論社
尾高 邦雄 1970 『職業の倫理』,中央公論社
尾高 邦雄 198la 『産業社会学講義』,岩波書店
尾高 邦雄 1981 b 「労働者意識の構造」,尾高,198la,所収
小山陽一ほか 1981 『自動車工業労働者の労働と生活――トヨタ調査中間報告」立命館大学人文科学研究所紀要,32号
小山 陽一 編 1985 『大企業体制と労働者』御茶の水書房
笠原 清志 1983 『自主管理制度の変遷と社会的統合』,時潮社
笠原 清志 1986 「半導体産業における貿易摩擦の構造」,日本労働協会編,1986a,所収
鎌田 彰仁 1985 「小零細企業と家族経営――ネオ・ファミリー・ビジネスへの離陸」 『国民金融公庫調査月報』289号,国民金融公庫
鎌田 哲宏 1979 「出稼ぎの類型と出稼ぎ労働の変化」『静岡大学教養部研究報告(人文科学編)』15号,静岡大学教養部
鎌田 哲去 1980 「出稼ぎ労働と村落社会の変容」『法経研究』28巻3・4号,静岡大学
鎌田 とし子 編著 1987 『転機に立つ女性労働』,学文社
神谷 拓平 1983 「経営危機における労使関係の転換」,日本労働協会編,1983,所収
神谷 拓平 1986 「鉄鋼貿易問題への労働組合の対応」,日本労働協会編,1986a,所収
川喜多 喬 1980a 「小規模企業の高齢雇用者」『茨城大学人文学部紀要(社会科学)』 13号,茨城大学人文学部
川喜多 喬 1980b 「小規模企業高年齢労働者の職歴と階層性」『現代日本経済社会研究』 2号,現代日本経済社会研究会(茨城大学)
川喜多 喬 1981 「配置転換と労務管理」『茨城大学人文学部紀要』14号,茨城大学人文学部
川喜多 喬 1983 「巨大小売企業の労務管理と労使関係」,日本労働協会編,1983,所収
川喜多 喬 1984 「中小企業の技術革新と労働者」『労働の科学』39巻12号,労働科学研究所
川喜多 喬 1985 a 「技術革新と労働者」,間宏・北川隆吉編.1985,所収
川喜多 喬 1985b 「雇用形態の多様化と女子パートタイマー」,社会経済国民会議編, 1985 ,所収
川喜多 喬 1985 c 「「労働倫引の先進国間比較のために」 『 日本労働協会雑誌」 316 号,日本労働協会
川喜多 喬 1986 「石油化学工業の産業調整と雇用・労働問題」,日本労働協会編, 1986 a , 所収
川喜多 喬 1987 a 「経済社会の変化と人事労務管理」,労働大臣官房政策調査部編, 1987 a , 所収
川喜多 喬 1987 b 「ホワイトカラーの職業・労働問題」栗原彬・庄司興吉編『社会運動と文化形成』,東京大学出版会
川喜多 喬・佐藤 博樹 1980 「雇用調整と労使の対応――C社(工作機械)の事例研究」,日本労働協会 編,1980,所収
河西 宏祐 1977 『少数派労働組合運動論』,海燕書房
河西 宏祐 1981 『企業別組合の実態』,日本評論社
河西 宏祐 1982 「『電産27年争議』論――戦後日本における『企業別主義』確立の画期」清水慎三編 『戦後労働組合運動史論』,日本評論社
上林 千恵子 1985 『労働者の生活福祉――高齢労働者の産業と職業を中心に』,間宏・北川 隆吉編,1985,所収
岸田 尚友 1978a 『経営参加の社会学的研究――西ドイッにおける』同文舘
岸田 尚友 1978b 『経営参加の社会構造』,広文社
北川 隆吉 1956 a 「小集団をめぐる諸問題」『思想』389号,岩波書店 [日高六郎・北川 隆吉 編,1958,収録]
北川 隆吉 1956b 「労働組合研究における若干の基本的問題について」『日本社会学の課題』林恵海教授還暦記念論文集,有斐閣
北川 隆吉 1958 「労働者の思想変革の問題と生産性向上運動」『思想』406号,岩波書店[日高六郎編,1959,収録]
北川 隆吉 編 1960 『組織論』,三一書房
北川隆吉 1960 「技術革新と社会意識」,北川 隆吉 編,1960,所収
北川 隆吉 編 1963 『疎外の社会学』現代社会学講座Vl,有斐閣
北川 隆吉 編 1965 『労働社会学入門』,有斐閣
北川 隆吉 1968 『日経連――日本の支配機構』,労働旬報社
北川 隆吉 編 1980-81 『日本の経営・地域・労働者』上・下,大月書店
北川 隆吉 編著 1983 『高齢化社会と労働』,中央法規出版
北川 隆吉 編著 1984 『コンピューターと自治体』,労働旬報社
北川 隆吉・岡本 秀昭 1964 『ホワイト・カラー』,河出書房
城戸 浩太郎・杉 政孝 1954 「社会意識の構造」『社会学評論』4巻1・2合併号,日本社会学会[福武 直 編,1960,収録;城戸 浩太郎 1970 『社会意識の構造』新曜社,収録]
九学会連合能登調査委員会 編 1955 『能登――自然・文化・社会』,平凡社
清成 忠男・稲上 毅・安部 棄子・山本 直人 1982 『都市型中小企業の新展開』,日本経済新聞社
Clark , R. [クラーク] 1979 The Japanese Company, Yale University Press, London =端信行訳 1981 『ザ・ジャパニーズ・カンパニー』,ダイヤモンド社
現代フリーワーク研究会 編著 1986 『人材派遣』,有斐閣
合化労連富士フィルム労働組合 1962 『富士フィルム労働組合員の意識と実態』,富士フィルム労働組合
高年齢者雇用開発協会 1986 『60歳台前半層の雇用対策に関する調査研究報告書』,高年齢者雇用開発協会
高齢者就労需給問題研究会 1983 『高齢者会社に関する実態調査報告書』,東京都労働経済局
雇用職業総合研究所 1982 『企業内労働力の有効活用に関する実態調査』,雇用職業総合研究所
Cole, Robert E. [コール] 1971 Japanese Blue Collar : The Changing Tradition, University of California Press , Berkeley and Los Angeles
Cole, Robert E. [コール] 1979 Work, Mobile & Participation : A Comparative Study of American and Japanese Industry, University of California Press , Berkeley and Los Angeles
佐藤 博樹 1982a 「現代日本の労働者意識」津田眞澂編『現代の労務管理と労使関係』,有斐閣
佐藤 博樹 1982b 「労働者意識の国際比較」津田眞澂編『現代の日本的経営』,有斐閣
佐藤 博樹 1983 「高齢者の労働と生活」,北川隆吉編著,1983,所収
佐藤 博樹 1984 「日系進出企業における経営現地化の現状と特徴――インドネシアにおける事例研究」上・下,『研究資料月報』307,308号,法政大学 大原社会問題研究所
佐藤 博樹 1985 「派遣労働市場の拡大と派遣労働者」,社会経済国民会議編,1985,所収
佐藤 博樹 1986 「繊維産業における貿易摩擦に対する労使の対応」,日本労働協会編, 1986 a ,所収
佐藤 博樹 1987 「労働者の意識・価値観の変化」,労働大臣官房政策調査部編,1987a. 所収
左藤 博樹・梅洋 隆 1983 「労働組合の『発言』と組合類型」,日本労働協会編,1983,所収
佐藤 守弘 1964 「技術革新下の大企業労働者」,尾高邦雄編,1964,所収
柴田 弘捷 1981 「離島社会の産業経営と労働者状態――鹿児島県名瀬市:紬産業」,北川 隆吉 編,1980-81(下巻),所収
柴田 弘捷 1983 「高齢者の就労をめぐる施策と自主的対応」,北川隆吉編著,1983,所収
社会経済国民会議 編 1985 『昭和60年版国民会議白書』,社会経済国民会議
小集団活動研究会 1983 『電機労連傘下の小集団活動・提案制度の実態と労働組合の対応』調査時報183号,電機労連
鈴木 春男 1969 『中小企業に働く人びと』,日本労働協会
鈴木 春男 1980 「小零細経営と家族」青井和夫・庄司興吉編『家族と地域の社会学』東京大学出版会
全電通・労働調査協議会 編 1982 『電電公社の労使関係と労働組合』,日本労働協会
高口 明久 1982 「職場――その実態と人間関係」千石保編著 『日本のサラリーマン――国際比較でみる』日本放送出版協会
高梨 昌 編 1986 『人材派遣業の世界』,東洋経済新報社
高橋 洗・島崎 稔 1955 「労働争議と地域社会」,日本人文科学会編,1955,所収
高橋 洗・島崎 稔 1956 「東邦亜鉛争議の社会的・経済的条件」『季刊労働法』16 号,総合労働研究所
田中 清助 1956 「第1次集団論序説――マルクス主義的理解の前提として」『思想』385 号,岩波書店 [日高 六郎・北川 隆吉 編, 1958 ,収録] .
通商産業省産業政策局企業行動課 編 1981 『日本的雇用慣行のゆくえ』.産業能率大学出版部
通商産業省産業政策局企業行動課 編 1983 『高齢・高学歴時代の人事戦略』,産業能率大学出版部
通商産業省産業政策局企業行動課 編 1984 『FAが工場をどう変えるか――生産革新の実態と展望』,日本能率協会
鉄鋼労連・労働調査協議会 編 1980 『鉄鋼産業の労使関係と労働組合』,日本労働協会
電機労連・労働調査協議会 1985 『10ヶ国電機労働者の意識調査結果中間報告――国際意識調査に関する東京シンポジウム資料』,調査時報204号, 電機労連
電機労連・労働調査協議会 1986 『10ヶ国電機労働者の意識調査結果報告書』調査時報212号,電機労連
ドーア,R. P. 1971 「コミットメント――何に,誰の,なぜ」『日本労働協会雑誌』152号,日本労働協会
Dore , Ronald P . [ドーア] 1973 British Factory and Japanese Factory,Allen & Unwin , London=山之内靖・永易浩一訳 1987 『イギリスの工場・日本の工場』,筑摩書房
東京都立労働研究所 1979 『小零細企業における中高年就業者の実態』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 1980a 『小零細企業における中高年齢者の労働と職種』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 1980b 『中小企業の労務管理と労使関係』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 198la 『高年齢者の労働と老後生活の実態』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 198lb 『第三次産業における雇用及び就業構造――食堂・レストラン,情報サービス,建物サービス,各種食料品小売業』,東京都 立労働研究所
東京都立労働研究所 1983 『第三次産業における雇用及び就業構造――タクシー業・自動車整備業,美容業』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 1984 『第三次産業における雇用及び就業構造――セールスマン』,東京都立労働研究所
東京都立労働研究所 1986a 『中高年齢者の就業に及ぼす公的年金の影響に関する調査』,東京都立労働研究所
東京都老人総合研究所社会学部 1986 『定年退職に関する長期的研究――職業・生活の変化についての追跡調査』,東京都老人総合研究所
富永 健一 1960 「技術革新の中の鉄鋼労働者」『エコノミスト』第38年41号,毎日新聞社
富永 健一 1961 「『終身雇用』の実態と労働移動」『別冊・東洋経済』1961年秋季号,東洋経済新報社
富永 健一 1964 『日本社会と労働移動』,尾高邦雄編,1964,所収
中野 卓 1956 「労働組合に於ける人間関係」,尾高編,1956,所収 [中野,1978,収録]
中野 卓 1964 『商家同族団の研究』,未来社 [1981, 第2版]
中野 卓 1978 『下請工業の同族と親方子方』,御茶の水書房
中野 秀一郎 1976 『現代日本の医師』,日本経済新聞社
中野 秀一郎 1981 『プロフエッションの社会学』,木鐸社
中本 博道 1957 「我国産業社会学の歴史的展開と現状」『社会問題研究』第7巻第2号,大阪府立社会事業短期大学
日本社会学会調査委員会 編 1958 『日本社会の階層的構造』,有斐閣
日本社会構造調査会 1962 『ホワイト・カラーの意識構造』,日本社会構造調査会.
日本人文科学会 編 1953 『社会的緊張の研究』,有斐閣
日本人文科学会 編 1955 『近代鉱工業と地域社会の展開』,東京大学出版会.
日本人文科学会 編 1958 『佐久間ダム』,東京大学出版会
日本人文科学会 編 1959 『ダム建設の社会的影響』,東京大学出版会
日本人文科学会 編 1963 『技術革新の社会的影響』,東京大学出版会
日本労働協会 編 1975 『配置転換をめぐる労使関係』,日本労働協会
日本労働協会 編 1980 『「雇用調整の実施に際しての労使協議等の実態に関する調査」結果報告書』職業研究所・日本労働協会
日本労働協会 編 1983 『80年代の労使関係』,日本労働協会
日本労働協会 編 1986a 『貿易摩擦と雇用・労使関係』,日本労働協会
日本労働協会 編 1986b 『ソフトウエア産業の経営と労働』,日本労働協会
日本労働協会 編 1987 『サービス経済化と新たな就業形態』,日本労働協会
野田 一夫 1960 『日本の重役』,ダイヤモンド社
間 宏 1954 「一工業地区における経営と労働者」『社会学評論』5巻1号,日本社会学会
間 宏 1960a 「経営家族主義の論理とその形成過程」『社会学評論』11巻1号,日本社会学会
間 宏 1960b 「労働者の意識――その一」,福武直編,1960b,所収
間 宏 1962 「技術革新と『日本的』労務管理――A石油O製油所調査報告」『労務研究資料』60号,日本労務研究会
間 宏 1963a 『日本的経営の系譜』,日本能率協会
間 宏 1963 b 「オートメーションと労務管理」『日本労働協会雑誌』52号,日本労働協会
間 宏 1964a 『日本労務管理史研究』,ダイヤモンド社 [1978,復刻版,御茶の水書房]
間 宏 1964 b 「装置工業における労務問題」,尾高邦雄編,1964,所収
間 宏 1967 「オートメーション工場の労働者の意識」『社会科学論集』14号,東京教育大学文学部
間 宏 編 1970 『財界人の労働観』,ダイヤモンド社
間 宏 1971 『イギリスにおけるエ場内労使関係――電機工場の事例研究」『社会科学論集』18号,東京教育大学文学部
間 宏 1972 「イギリスにおける工場内労使関係――製鉄所の事例研究」『調査研究報告』4集,現代産業労働研究会(東京教育大学文学部)
間 宏 1974 『イギリスの社会と労使関係』,日本労働協会
間 宏 1978 『日本における労使協調の底流――宇野利右衛門と工業教育会の活動』,早稲田大学出版部
間 宏 1979 『経営福祉主義のすすめ』,東洋経済新報社
間 宏 1981 『日本の使用者団体と労使関係』,日本労働協会
間 宏・北川 隆吉 編 1985 『経営と労働の社会学』,東京大学出版会
濱島 朗 1952 「アメリカ労働社会学の成立と発展」,尾高邦雄編.1952 ,所収
濱島 朗 1964 「中小企業における青年労働者の生活と意識」,尾高邦雄編,1964,所収
林知 己夫・寿里 茂・鈴木 達三 1964 『日本のホワイトカラー――調査に現れた生活意識』,ダイヤモンド社
日高 六郎 編 1959 『社会学論集――理論篇』,河出書房新社
日高 六郎・北川 隆吉 編 1958 『現代社会集団論』,東京大学出版会
日高 六郎・高橋 徹・城戸 浩太郎・綿貫 譲治 1955 「労働者の政治意識」『思想』373号,岩波書店[福武直編,1960a,収録]
福武 直 編 1960 a 『社会学論集――調査報告篇』,河出書房新社
福武 直 編 1960b 『日本人の社会意識』,三一書房
布施 鉄治 編著 1982 『地域産業変動と階級・階層』,御茶の水書房
布施 鉄治・小林 甫 1977 「わが国における労働・産業社会学形成過程に関する一考察」『社会学評論』110号,日本社会学会[布施 鉄治・岩城 完之・小林 甫 1983 『社会学方法論――現代における生産・労働・生活分析』御茶の水書房,収録]
本間 康平 1960 『中間層』,北川隆吉編,1960,所収
本間 康平 1967 「専門技術者の意識構造――D研究所員意見調査報告」『応用社会学研究』11集,立教大学社会学部
マーシュ,ロバート M.・萬成 博 1977 『近代化と日本の工場――組織の社会学的分析』,東京大学出版会
松島 静雄 1947 「農民と比較されたる労働者の生活態度――調査とその結果を中心として」『社会学研究』1巻1号,日本社会学会
松島 静雄 1950 a 「労働組合に於ける人間関係の問題」『経営評論』5巻12号,経営評論社
松島 静雄 1950b 「鉱山に於ける親分子分集団の特質」『社会学評論』1巻1号,日本社会学会
松島 静雄 1951 『労働社会学序説』,福村書店
松島 静雄 1952 「労働社会学の構想と課題」,尾高邦雄編, 1952,所収
松島 静雄 1961 「技術革新における労働・労務管理の変遷」『社会科学紀要』11輯,東京大学教養学部[松島静雄, 1962 ,収録]
松島 静雄 1962 『労務管理の日本的特質と変遷』,ダイヤモンド社
松島 静雄 1972 「パートタイマーの雇用と管理」雇用促進事業団婦人雇用調査研究会 編 『これからの婦人雇用』学陽書房
松島 静雄 1973 「最近の中小企業における労務管理――実態調査と中心として」『社会科学紀要』22輯,東京大学教養学部
松島 静雄 編 1974 『中小企業と集団化』日本労働協会
松島 静雄 1978a 『友子の社会学的考察――鉱山労働者の営む共同生活体』,御茶の水書房[松島静雄, 1951 ,の一部復刻版]
松島 静雄 1978b 「身体障害者の雇用と管理」『社会科学紀要』27輯,東京大学教養学部
松島 静雄 1979 『中小企業と労務管理』,東京大学出版会
松島 静雄 1981 「身体障害者雇用の現状と問題点」『日本労働協会雑誌』266号,日本労働協会
松島 静雄 1983 『 高齢化社会の労働者』,東京大学出版会
松島 静雄・石川 晃弘 1966 『企業成長における労使協議の役割――成長企業の事例調査を中心として」上・中・下,『日本労働協会雑誌』97-99号,日本労働協会 [松島静雄,1979,収録]
松島 静雄・稲上 毅・犬塚 先 1974 「成長企業における労務管理諸施策の制度化――K 機械の成長の過程を中心として」機械振興協会 『産業と労働』現代研究会報告書 48-1 [松島静雄, 1979 ,収録]
松島 静雄・犬塚 先 1976 「小零細企業の労働時間――実態調査の結果を中心として」『社会科学紀要』25輯,東京大学教養学部
松島 静雄・岡本 秀昭 1964a 「中小企業における労務管理の近代化――実態調査の結果を中心として」『社会科学紀要』12輯,東京大学教養学部
松島 静雄・岡本 秀昭 1964b 「中小企業と成長企業の労務管理」玉野井 芳郎・内田 忠夫 編『二重構造の分析』東洋経済新報社
松島 静雄・岡本 秀昭・石川 晃弘 1965 「中小企業の成長と労務管理――中小企業合理化モデル工場S製作所の事例」『社会科学紀要』14輯,東京大学教養学部
松島 静雄・北川 隆吉 1956 「わが国における労務管理の特質とその限界をめぐる問題――H鉱山の事例を中心として」『社会科学紀要』5輯.東京大学教養学部[松島静 雄, 1962,収録]
松島 静雄・北川 隆吉・間 安 1958 「近代技術の導入と労働組織――K組によるS発電所建設の場合を中心として」『社会科学紀要』7輯,東京大学教養学部[福武 直 編, 1960 a ,抄録;松島静雄, 1962 ,収録]
松島 静雄・鈴木 春男・稲上 毅 1971 「能力主義の形態とその日本的適応――N工業調査の場合を中心として」『社会科学紀要』20 - 21号,東京大学教養学部[松島静雄, 1979,収録]
松島 静雄・鈴木 春男・稲上 毅 1972 「中小企業における労務管理の近代化――実態調査を中心としてみた昭和38年と現在」『日本労働協会雑誌』154号,日本労働協会「松島静 雄, 1979 ,収録]
松島 静雄・間 宏 1957 「F鉱業Y炭鉱調査」『社会科学紀要』6輯,東京大学教養学部[松島静雄, 1962 ,収録]
松島 静雄・間 宏 1960 「オートメーションと労務管理」『社会科学紀要』9輯,東京大学教養学部[松島静雄, 1962 ,収録]
松島 静雄・羽田 新・石川 晃弘 1968 「中小企業の集団化――清水地区木材産業の事例」『社会科学紀要』17輯,東京大学教養学部
松島 静雄・羽田 新・石川 晃弘 1969 『中小企業の集団化と協業化――愛知家具工場団地協同組合の事例」『社会科学紀要』18輯,東京大学教養学部
松島 静雄・羽田 新・石川 晃弘 1974a 「協同組合事業の発展と集団化――S木材団地の事例」,松島編, 1974 ,所収
松島 静雄・羽田 新・石川 晃弘 1974b 「協業化の展開と労使関係――A 家具団地の事例」,松島編, 1974 ,所収
萬成 博 1965 『ビジネス・エリート』,中央公論社
萬成 博 編著 1973 『新しい労働者の研究』,白桃書房
萬成 博・ロバート M.マーシュ 1970 「終身雇用制の構造・機能分析」『関西学院大学社会学部紀要』21 号,関西学院大学社会学部
萬成 博・ロバート M.マーシュ 1971 「日本の産業組織における終身雇用制の再検討」 『社会学評論』21 巻 4 号,日本社会学会
八木 正 1981 「出稼ぎ者の労働類型とその問題状況」『労働問題研究』2号,五月社
安江 孝司 1981 「構造変動下の伝統産業と職人――石川県金沢市:箔産業」,北川隆吉編, 1980 - 81 (下巻),所収
安田 三郎 編 1973 『現代日本の階級意識』,有斐閣
米山 桂三 1955 『社会調査――労働・工場・漁村』,慶応通信
米山 桂三 1960 『産業社会学序説』,慶応通信
立教大学産業関係研究所 1963 「大企業ブルーカラー・ワーカーの生活と意見」『応用社会学研究』6 集,立教大学社会学部
労働省労働基準局監督課 編著 1970 『単調労働』,労務行政研究所
労働大臣官房政策調査部 編 1987a 『日本的雇用慣行の変化と展望――研究・報告編』,大蔵省印刷局
労働大臣官房政策調査部 編 1987b 『日本的雇用慣行の変化と展望――調査編』,大蔵省印刷局
渡辺 栄・羽田 新 編 1977 『出稼ぎ労働と農村の生活』,東京大学出版会


UP:20070926
日本の労働(組合)運動 ◇
TOP HOME (http://www.arsvi.com)