『柔らかい個人主義の誕生――消費社会の美学』
山崎 正和 19870310 中央公論社,237p.
last update: 20101011
■山崎 正和 19870310 『柔らかい個人主義の誕生――消費社会の美学』,中央公論社,237p. ISBN-10:4122014093 ISBN-13: 978-4122014091 \620 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
内容(「BOOK」データベースより)
石油危機で明け、不況と経済摩擦で暮れた過渡期の70年代から、新しい個人主義と,成熟した〈顔の見える大衆社会〉に進む80年代へ。10年毎に大変貌を遂げる日本の同時代史。消費文化論ブームを惹起した、イメージ豊かな日本の現状分析。吉野作造賞受賞。
■目次
第一章 おんりい・いえすたでい’70s――ある同時代史の試み
一 同時代史を書くことの意味
「十年」刻みの歴史
「次は何をすべきか」
二 近代化百年の終り
「黄金の60年代」
「不確実性の時代」
縮小した国家のイメージ
大国化の限界
「面白い」国家の終焉
地域の時代
三 集団化社会の変質
職場と家庭の縮小
「生涯」の再発見
高齢化と多様化
青春の変貌
普遍的な不幸の減少
不条理な運命の再発見
四 「誰かであるひと」の要求
伝統的な個人主義の動揺
「消費」への志向
「趣味」の形成
文化的サーヴィスの興隆
サーヴィス史の第三段階
人間的紐帯の多元化
五 柔軟な個人主義の萌芽
表現する個人
「個人」と「一貫性」を超えて
第二章 「顔の見える大衆社会」の予兆
一 脱産業化社会の第2段階
人間相互間のゲーム
情緒集約型産業の興隆
70年代の質的変化
「脱産業化」概念の両義性
非プログラム的な情報
二 目的探究の社会
福祉行政から文化行政へ
自己探求としての商品開発
生産集団の変化
新しい社交空間
三 「顔の見えない社会」の歴史
「合理的システム」への帰依‐17世紀の転換
隣人を容認しない個人
「分相応」の喪失‐19世紀の混乱
「同業組合」復活の夢
淋しい「他人志向」‐20世紀の不安
顔のない「世間」の支配
四 消費文化の時代に向けて
情報を生産する消費の不在
日本的社交集団の機能
社交の復活の条件
社交集団の救済
演技する個人
第三章 消費社会の「自我」形成
一 二つの先入見
快楽主義の悪夢
集団化と無秩序の脅迫
二 消費の概念の昏迷
消費とものの消耗の混同
殺伐たる消費のイメージ
三 欲望の構造
満足を引きのばす
消費と貯蔵
時間の消耗としての消費
生涯優位の社会
消費社会の意味
四 消費する自我
自己顕示と消費
他人をうちに含んだ自我
消費の社交性
不安の徴候としての自己顕示
五 大衆の変質
選択に迷ふ大衆
孤立するエリートの終わり
六 硬い自我の個人主義
自我以前の自我
満足を先送りする欲望
生産する自我
独善的な自我
七 柔らかい自我の個人主義
もうひとつの自我の可能性
受動性を含む主体
「技術的人間」と「芸術的人間」
八 「無常」の時代の消費
シラーの思想
「一期一会」の消費
解説
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:竹川 慎吾 更新:樋口 也寸志