『社会理論と現代社会学』
Giddens, Anthony 1987 Social Theory and Modern Sociology, Blackwell.
=19980905 藤田 弘夫監訳 澤井 敦・菅野 博史・宮本 孝二・草柳 千早・小川 葉子・今枝 法之・竹内 治彦・岡田 あおい・早川 洋行・吉野 英岐・清水 洋行 訳,青木書店,405p.
■Giddens, Anthony 1987 Social Theory and Modern Sociology, Blackwell.
=19980905 藤田 弘夫監訳 澤井 敦・菅野 博史・宮本 孝二・草柳 千早・小川 葉子・今枝 法之・竹内 治彦・岡田 あおい・早川 洋行・吉野 英岐・清水 洋行 訳,『社会理論と現代社会学』(社会学の思想 1),青木書店,405p. ISBN-10: 4250980375 ISBN-13: 9784250980374 \5800 [amazon]/[kinokuniya]
■内容
内容(「BOOK」データベースより)
構造の二重化の視点で社会理論の統合をはかるギデンズが12のテーマを俎上に斬新な視角で展開する思考のプロセス。
内容(「MARC」データベースより)
構造の二重化の視点で社会理論の統合をはかるギデンズが、12のテーマを俎上に斬新な視覚で展開する思考のプロセス。
■目次
序文
第1章 社会学者とは何をしている人か?
第2章 社会学の将来についての九つのテーゼ
テーゼ1
テーゼ2
テーゼ3
テーゼ4
テーゼ5
テーゼ6
テーゼ7
テーゼ8
テーゼ9
第3章 社会科学と哲学――近年の社会理論における趨勢
社会科学の発展
行為
主観性
常識と相互知識
実践的な含意
結語
第4章 構造主義・ポスト構造主義・文化の生産
言語学の諸問題
全体性の関係的特性
主体の脱中心化
青字とテクスト
歴史と時間性意味作用・文化的生産・青字
結語
第5章 体系的社会理論家としてのアーヴィン・ゴフマン
出会い・フレミング・共在
ミクロな文脈とマクロ構造的特性
第6章 時間と社会的組織化
時間、哲学、文化
時間と社会分析
時間‐空間のゾーニング
社会的組織(化)の一理論
時間、空間、権力
結語
第7章 国民国家と暴力
ヨーロッパ絶対主義と国民国家システム
国民国家、資本主義、暴力
ナショナリズム
世界システム
第8章 社会理論とマクロ経済学の問題
第9章 オーラリ(機械的分析)からの脱却――E・P・トムスンの意義と歴史
第10章 革命なき理性?――ハーバーマスの『コミュニケーション的行為の理論』
批判対象としてのハーバーマス
コミュニケーションと合理性
ウェーバー、パーソンズ、マルクス
両面的評価
共感的批判家・批判的批判家
第11章 アルヴァン・グールドナーと知識人
グールドナーとマルクス主義
知識人と新しい階級
結論――評価と批判
第12章 優れた学識の危険性――ゴルツと労働者階級のおわり
社会変革の可能性とネオ・プロレタリアート
脱産業化と労働者階級の盛衰
新しいテクノロジーのインパクト
性急な理論的一般化の落とし穴
解説
訳者一覧
索引
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:樋口 也寸志