『ライフコースの社会学』
Clausen, John A. 1986 The Life Course: A Sociological Perspective, Prentice-Hall, 206p.
=19871225 佐藤慶幸・小島茂 訳,早稲田大学出版部,297,5p.
■Clausen, John A. 1986 The Life Course: A Sociological Perspective, Prentice-Hall, 206p. =19871225 佐藤慶幸・小島茂 訳 『ライフコースの社会学』,早稲田大学出版部,297,5p. ISBN-10: 465787019X ISBN-13: 978-4657870193 \3045 [amazon]/[kinokuniya] ※
■内容
「BOOK」データベースより
幼少期から老年期まで。年齢に応じた役割をどう果せばよいか? 充実したライフコースのあり方を考える。
「MARC」データベースより
幼少期から老年期まで、心身の発達過程を会得し、年齢にふさわしい役割を果たすにはどうすればよいか? 豊富な具体例をもとに、充実したライフコースのあり方を考える。
Product Description
An exceptionally well-known social psychologist offers the most definitive work to date on life-cycle sociology. Appropriate as a text or supplement for courses on socialization, social psychology, and aging. Foundations of Modern Sociology series.
From the Publisher
An exceptionally well-known social psychologist offers the most definitive work to date on life-cycle sociology. Appropriate as a text or supplement for courses on socialization, social psychology, and aging. Foundations of Modern Sociology series.
■目次
はじめに
1章 ライフコースとその決定要因
ライフコース、加齢、時間の枠組
からだの仕組
社会・文化的背景
歴史的時間とコーホートの影響
ライフコースの結果の決定要因
方法論上の問題点
2章 ライフコース研究――理論と主題
ライフコースに関する一般的パースペクティブ
発達段階理論
役割順序と役割移行
ライフコース研究の主題
取り扱う一般的問題
むすびにかえて
3章 乳幼児期
生物有機体としての人間
乳幼児期の重要性
言語と自己認識の確立
社会が親と乳児に期待すること
乳児期の重要性
4章 児童期
青年期以前のからだの発達
児童期における認知能力の発達
児童期における家庭での社会化
仲間関係
学校と生徒の役割
児童期における発達課題と段階
児童の発達に及ぼす社会構造の影響
5章 青年期
思春期以降のからだの成長
青年期における認知能力の発達
青年期における性表現
学歴と職業選択
アイデンティティ――青年期における自己
青年期から成人期への移行
6章 成人期――職業キャリア
7章 結婚と家族周期
家庭を築く前の出来事
結婚への移行
家庭にいる子供
離婚と再婚
仕事上の役割と家庭での役割の相互関係
8章 中年期
中年期と数々の変化
中年期におけるからだの変化
中年期と知能の働き
中年期と役割への関与
中年期におけるパーソナリティー
9章 老年期
老年期における心身の変化
定年退職――主題と変奏
美しく老いる
人生の最期
ライフコース――振り返って
訳者あとがき
索引
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:三野 宏治