HOME > BOOK >

『在宅老人に学ぶ――新しい医療の姿を求めて』

佐藤 智 19831105 ミネルヴァ書房,241p.


このHP経由で購入すると寄付されます

■佐藤 智 19831105 『在宅老人に学ぶ――新しい医療の姿を求めて』(OP叢書 53),ミネルヴァ書房,241p. ISBN-10: 4623014991 ISBN-13: 978-4623014996 \1260 [amazon][kinokuniya] ※

■内容

■目次
1 いまなぜ在宅ケアか

 1 母の死
   母の発病 訪問看護を受けて 母の臨終と死 解剖所見から学ぶ 病理解剖の礎

 2 信州の村医生活
   医者とは何かを知る 農家が病室 村道は廊下 在宅ケアとの出会い

 3 大都会に住む人々の姿から
   企業保健婦の在宅患者への働き 都会での 在宅終末期ケアの可能性 訪問看護独立への第一歩
   
 4 東志村山の老人たち
  (1)寝たきり老人へのアプローチ
   退院老人患者への訪問看護 訪問看護事業の委託を受ける 訪問看護の前進

  (2)老人は主人公
   総婦長の言葉 主人公に仕える病院 主人公のための役所

  (3)老人在宅ケアの意味するもの
   調整役としての訪問看護 第三者援助の専門家 訪問看護をもつ在宅ケアの効果

 5 インド農村の在宅ケア
   「寝たきり老人」はいない 在宅ケアの工夫 老いることへの覚悟

2 ライフケアシステムを試みて

 1 どのようにして始めたか
   東村山市を去って 直接の動機 設立までの歩み

 2 しくみ―四本の柱
   全体の仕組み 二十四時間ケア 訪問看護について 

 3 健康教育への取組
   狭義の健康教育 世界的視野で自助自立 健康からさらに、生と死の教育へ
   「救急薬」をめぐって

 4 基本となる理念
  (1)病気は家庭で治すもの
   われわれのモットー 家庭という意味 入院医療と在宅ケア ホスピタルと病院の差 「新しい在宅ケア」の言葉の意味

  (2)自分たちの健康は自分たちで守る
   専門職の医師が守るか 守る主体は「自分たち」 生命と死を含めた「健康」を守る

3 老人への理解はどう変わったか

 1 青年期の理解から発展して
   二十年前の女子学生の理解 現在の大学生たちの理解
   私自身の理解の移り変わり―有終の美をかざる下山者の姿

 2 外国人から学んだ理解
   老人人口二三%以上という実感 ある英国人とインド人の理解 西暦二〇〇〇年には

 3 ライフシステムケアから学んだ理解
   幼少時にみた親の後姿 臨終に立ち会った孫 孫によい教育をしている老人 孫に教えられた老人理解 学校・社会における教育  
 
4 在宅ケアの経験

 1 言うは易く、行うは難し
   在宅ケアか入院か 在宅ケアの決定 第一回目の訪問看護 話しかけながら食事を
   患者家族と医者の間 

 2 在宅ケアを可能にする努力
   老人向・車つきハウス 同居しながら別居 いつでも相談出来る体制を
   家族に依存しない生活を 在宅ケアのための最善の努力を

 3 在宅ケアでよかった
   在宅ケアでこそわかること 在宅では最終まで意識がある 在宅ならば眠りからさめる 在宅での永遠の眠り 在宅でよかった

5 在宅ケアに学ぶ

 1 はじめに

 2 家族とともにいるすばらしさ
   Aさんの場合 Eさんの場合 Sさんの場合

 3 意志を貫く老人の姿
   Eさんの場合 Sさんの場合 Uさんの場合

 4 苦痛なく静かに閉じる生涯
   Iさんの場合 Sさんの場合

 5 ケアを受けながら果たす役割
   Kさんの場合

 6 老人に学ぶ―おわりに

むすび

あとがき


■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:三野 宏治
UP: 20090824 REV:
老い  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)