HOME >BOOK >

『陽だまりのなかへ――共に生きる教育の創造』

地域の校区で障害児の教育権を保障させる学者研究者の会 編 19810420 編集工房ノア,222p.

last update:20141111

このHP経由で購入すると寄付されます


Tweet

■地域の校区で障害児の教育権を保障させる学者研究者の会 編 19810420 『陽だまりのなかへ――共に生きる教育の創造』,編集工房ノア,222p. ASIN:B000J7VLJI 2700+ [amazon][kinokuniya] ※ e19. e02

■目次

はじめに
共に生きる教育の創造

第一回シンポジウム
意義とそこで提起されたもの
 人間のための科学を……山下 栄一
 すべての子どもの問題として……磯島 秀樹
 子どもと真正面から向きあうことから……山本 恵三
 子どもが見えたとき……北橋 久和

第二回シンポジウム
シンポジウムから
 「義務制化」によって問われるもの……川端 利彦
 今、止揚の子どもたちは……止揚学園
 富中に行きたいねん!……梅谷 明子 →梅谷 尚司
 障害児とともに生きる……吉田 憲子
 親の願いにこたえる教育を

第三回シンポジウム
西岡さんの話を聞いて
「障害児」より養護学校義務化を告発する……西岡 務

第四回シンポジウム
シンポジウムから
 地域であたりまえの生活を展開しよう……宮永 準子
 美和ちゃんはクラスの一員……森田 譲
 なぜこの運動に参加するのか……堀 智晴

第六回シンポジウム
 国際障害者年をそう受けとめるか……山下 恒男

資料
国際障害者年について
あとがき


*作成:安田 智博
UP: 20141111 REV: 20141111
障害者と教育  ◇教育  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)