『アメリカの老人医療』
Pegels, C. Carl 1981 Health Care and Elderly, Aspen Systems Corporation
=19850625 岡本 祐三 訳,勁草書房,308p.
last update:20110929
■Pegels, C. Carl 1981 Health Care and Elderly, Aspen Systems Corporation
=19850625 岡本 祐三 訳 『アメリカの老人医療』,勁草書房,308p. ISBN-10:4326750227 ISBN-13:9784326750221 \2730 [amazon]/[kinokuniya] ※ a06 ms a06h a02 n04 c04 ds t02
■内容
■目次
日本語版への序
序
第一章 老人医療制度の現在と将来
老人人口の過去と現在
老人人口の現在と将来
寿命――「質」と「長さ」
死亡率低下の見通し
老人のヘルス・ニード
医療費 〔現在〕〔将来〕
本書の構成
結論
第二章 米国における老人医療制度の歴史
一九〇〇年以前
二〇世紀における改革
「特定社会集団」としての老人
民間ナーシング・ホームの興隆
行政の対応
「長期ケア」の将来
結論
第三章 高騰する医療費
医療費上昇の過程――その区分
公費負担
老人世帯と家族構成
女性老人の増加
医療費の上昇要因
医療費と物価上昇
結論
第四章 老人のための援助サービスシステム
地域援助サービスの組織化
現在の医療及び福祉サービスの概略
第五章 「施設ケア」と「在宅ケア」
医療費の圧縮とサービスの拡大
「在宅ケア」
「施設」から「在宅」への転換――経費節減の実例
諸外国における「在宅ケア・サービス」
「在宅ケア」は「施設収容」を減らすことができるか?
「メディケイド」及び「メディケア」の影響
結論
第六章 「在宅ケア・プログラム」
「在宅医療サービス(ホーム・ヘルス・サービス)」の種類
「在宅ケア」の目指すもの
「在宅ケア産業(ホーム・ヘルス・インダストリー)」の規模
「在宅ケア」――費用対効果論か、社会的正当性論か
「施設」か「在宅」か――老人に「選択可能性」はあるか
老人へのケアにおける「ネット・ワーク」の概念
「在宅ケア・プログラム」のケース・スタディ
結論
日本語版への著者補足――「在宅ケア・プログラム」の費用算定は困難
第七章 「デイ・ヘルス・ケアプログラム」
「デイ・ケア・プログラム」のモデル
「デイ・ケア・プログラム」の実例
「デイ・ケア」とナーシング・ホームの費用比較――費用削減は可能か!
結論
第八章 病弱老人の「評価」と「処遇」
現在行われている「評価」と「処遇」
「評価」と「処遇」――三種のモデル
「評価」と「処遇」――三種のモデルの総括
「転送性障害」の問題
結論
第九章 「ナーシング・ホーム産業」――ナーシング・ホームと入院患者
ナーシング・ホームの法的、経済的背景
「ナーシング・ホーム産業」の種類
ナーシング・ホームの財源
ナーシング・ホームの入院患者
結論
第十章 ナーシング・ホームの実態
ケアの「質」と「施設基準」
ナーシング・ホームの管理と虐待の実態
社会の反応
ナーシング・ホームの職員
職員の意識
結論
第十一章 ナーシング・ホームの医療
ナーシング・ホームの「医療管理者」
看護ケア・ホームの「医療管理」モデル
「医療管理」の実施を妨げる要因
看護ケア・ホームの「医療管理」の利点
職員は「医療管理医師」をどうみているか
結論
第十二章 ナーシング・ホームと医師補(「フィジシャン・イクステンダー」)
「医療補」の役割――フィジシャン・アシスタントとナース・プラクティショナー
ナーシング・ホームの「ナース・プラクティショナー」
結論
第十三章 ナーシング・ホームに対する規制と監視
法律による規制
連邦政府対州政府のあつれき
患者の権利
結論
第十四章 ナーシング・ホーム産業の改革――一つの提案
「ナーシング・ホーム産業」の現状
典型的ナーシング・ホームの経営モデル
解説
「改革案」――施設私有の禁止と公設民営方式の提唱
第十五章 米国の老人医療政策
政策の実行を妨げるもの
結論
第十六章 視力、聴力、歯科医療の問題点
視力障害の治療と眼鏡
聴力障害の治療と補聴器
歯科医療と義歯
結論
第十七章 「メディケア」とその問題点
「メディケア」の費用の推移
給付範囲
「メディケア」そのものの問題
インフレーションによる問題
「不平等」問題
結論
第十八章 民間医療保険と「前払式医療」の問題点
「メディケア」と「メディケイド」
民間医療保険
「前払式医療組織(HMO)」
何故「穴埋め保険」にも加入しなかればならないか?
結論
第十九章 老人医療のマ・パワー
医学教育における老人医療の現状
ヘルス・マン・パワー養成の障害
結論
第二十章 終末期ケア
社会通念の変化
「死」及び「終末期患者」に対する医療従事者の態度
どこで「死」を迎えるか
「社会的死」と「生物学的死」
「死」を受容し、克服する過程
ホスピスとは
その他の終末期ケア方式の試み
ホスピスと経費問題
要約と結論
第二十一章 老人医療の将来
医療費はなぜ上昇し続けるか
「ケア提供者」としての老人
結論
資料・「患者権利章典」(ミネソタ州)
解説とあとがき
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:樋口 也寸志