『世界制作の方法』
Goodman, Nelson 1978 Ways of Worldmaking, Hassocks: The Harvester Press.
=20080210 菅野 盾樹 訳『世界制作の方法』,ちくま学芸文庫
■Goodman, Nelson 1978 Ways of Worldmaking, Hassocks: The Harvester Press.
=19871030 菅野 盾樹・中村 雅之 訳 『世界制作の方法』,みすず書房, 283. 4900 ISBN-10: 4622006235 ISBN-13: 978-4622006237 [amazon]→20080210 菅野 盾樹 訳 『世界制作の方法』,ちくま学芸文庫, 296p+9. 1300 ISBN-10: 4480091254 ISBN-13: 978-4480091253 [amazon]/[kinokuniya] n08 (『世界制作の方法』[19871030 みすず書房]の改訂版)
■目次
日本の読者へ
まえがき
第一章 言葉、作品、世界
1 いくつかの問い
2 ヴァージョンとヴィジョン
3 基礎はどれだけ堅固か
4 さまざまな世界制作の方法
5 真理とのいざこざ
6 相対的実在
7 知ることについての注
第二章 様式の地位
1 定説への異議
2 様式と主題
3 様式と感情
4 様式と構造
5 様式と署名
6 様式の意義
第三章 引用にかんするいくつかの問題
1 言葉の引用
2 絵の引用
3 音楽の引用
4 系の間の引用
5 異なる記号媒体間の引用
6 反省
第四章 いつ藝術なのか
1 藝術における純粋なもの
2 あるジレンマ
3 見本
第五章 視覚にかんするある当惑
1 存在しないものを見るということ
2 作られた運動
3 形と大きさ
4 帰結と問い
5 色
6 当惑
第六章 事実の作製
1 現実性と技巧
2 手段と材料
3 いくつかの古代世界
4 還元と構成
5 虚構から成る事実
第七章 レンダリングの正しさについて
1 対立し合う世界
2 慣例と内容
3 検証と真理
4 真理性と妥当性
5 正しい代表
6 公正な見本
7 「正しさ」のまとめ
用語解説
訳者解説
訳者あとがき
索引
■引用
小見出しは作成者による
ジェローム・ブルーナーへの言及
概念作用を欠いた知覚、純粋与件、絶対的な直接性、無垢の眼、基体としての実体――こうしたものに反対する有無をいわさぬ論証は、非常に詳しくまた繰り返し――バークリー、カント、カッシーラー、ゴンブリッチ、ブルーナー、その他多くの人びとによって――おおやけにされてきた。(p.26)
*作成者:篠木 涼