HOME > BOOK >

『立ちあがった群像』

朝日新聞社 編 19731115 朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療6,250p.

Tweet
last update: 20180225

このHP経由で購入すると寄付されます


■朝日新聞社 編 19731115 『立ちあがった群像』,朝日新聞社,朝日市民教室・日本の医療6,250p. ASIN: B000J9NNZ6 [amazon] ※

■目次

 T つくられた病気
  立ちこめる闇に(全国スモンの会兵庫支部)
 U 患者会の人びと
  人工腎臓をふやせばたすかる命(笠原英夫) 31-43
  不治の病の子に手をさしのべよう(がんの子供を守る会)
  仲間たちでなおしあう「アル中」(全日本断酒連盟)
 V 企業・医者・国に問う
  ワクチン禍被害者を見捨てる行政(吉原賢二)
  森永と闘いつづけた一八年間(岡崎哲夫)
 W 被害者・障害者の人権解放へ
  ヒ素ミルクの十字架を負って(石川雅夫) 103-115
  CP――障害者として生きる(横塚晃一)
 X 職業人として何をするか
  地区労病院で見たもの(三萩野病院医師労組)
  看護婦の自立が患者を救う(川島みどり)
  医療労働者の主体性回復を(谷みゆき)
  混乱の中から生れたものー精神神経学会(福井東一)
 Y 住民運動で変革を
  ニセ医者事件の“真犯人"はだれか(斎藤病院被害者の会)
  ただの市民が「医療」と闘う(松本憲一)
  生活を破壊する農薬工場は許さない(兼崎暉)
  薬告発の原点(『薬のひろば』編集部)
 Z 新しい医療をつくる
  水俣病は終らない(宮沢信雄)
 [ あらゆる運動には意味がある(丸山博)

■引用

◆はしがき(執筆者名の記載なし) 1-2
 「ここに紹介した一七の「立ち上がった群像」の中心は被害者であり、患者であった。それは、[章で丸山博氏が指摘しているように、「事態の本質を一番よく知っているのは被害者であり、当事者であくことに疑いがない」から当然の結果であったろう。」([1])
 「一七編の報告に、朝日新聞科学部・大熊由紀子記者がコメントをつけた。スペースの関係でこの本に登場できなかった本の群像を紹介し、あわせて運動全体の歴史的な流れをつかまえるためである。コメントをつけるにあたって、「日本患者同盟」の長宏会長、「日本の医療を告発するすべての人々のつどい」の木村健一事務局長、「全国難病団体連絡協議会」の元世話役・吉野弘一氏、朝日新聞科学部の西村幹夫記者にまっていただき、そのご意見も引用した。」([2])

W 被害者・障害者の人権解放へ

石川 雅夫(森永ヒ素ミルク中毒被害者の会) 19731115 「ヒ素ミルクの十字架を負って」,朝日新聞社編[1973:103-115]
 「昭和四七年八月二〇日、私たちは一八年にわたる差別と抑圧に終止符をうち、苦しみを試練とし、解放をめざして立ちあがろうと決意した。それは、まず、仲間がつぎつぎと殺されていったこと、多くの親は結局先に死ぬ以上、今後私たちが生き抜いていくにはみずからの力で闘っていかねばならないこと、仲間で団結し私たち自身で立ちあがらなければ森永との闘いに勝利はありえないし、解放もない、という認識にみんながたったからであった。
 私たちはその日、@森永ヒソミルク中毒による後遺症の恒久的治療と、たとえ「障害」があろうとなかろうとそんなことに関係なく人間として生き抜いていけるための恒久的保障を勝ちとる、Aヒ素中毒による「障害」「病気」をもつ私たちに対する差別をなくす、B一致団結して闘い抜く、という三つの願いをこめて、「私たちのからだを返せ」というスローガンを決定した。」(石川[1973:113])

横塚 晃一 19731115 「CP――障害者として生きる」,朝日新聞社編[1973:116-125]
 「本原稿は、横塚晃一氏の口述、妻りえさんの筆記によって機関紙『青い芝』に掲載されたものを転載させていただいた。」
 母親の殺意にこそ――重症児殺害事件の判決を終って
 施設のあり方について――施設問題への提言

 コメント
 「ここに紹介した二つの会には、いくつかの共通点がある。
 一つは守られる立場、保護される立場を抜け出し、自ら考え、発言し、実践しようとしている点である。さらに、「あわれな存在」としてつつましく助けを求めるという、多くの人びとに好感をもって迎えられる道より、はっきり自己を主張しようとしている点である。」([126])
 「第二の共通点は、施設やコロニーを拒絶し、小規模な共同体を提案していることだ。
 […]
 「街が拒否するから」「人が差別するから」「コロニーへ、施設へ逃げこみたい」というのが一〇年前の青い芝の会であった。街をかえ、人びとを変えよう。そのために街へ出ていくことから始めなければならない、と現在の「青い芝の会」は考える。
 このような思想の変化は”守る会”的な運動にも芽ばえつつある。たとえば染色体が一本多いために重い知恵おくれになるダウン症の親たちの会「こやぎの会」の人たちはいう。いままでの特殊教育の目的は「こどもたちを社会に」あわせることだった。しかし、それだけではだめだ、「社会をこの子たちに」あわせる運動をしよう、と。
 次章の精神神経学会の改革の底流にも、このような思想の変革があるように思われる。
 二つの会のもう一つの共通点は、自分たちを苦しめているこの「差別」の問題に執拗にかかわりあっていこうとしていることだ。そのかかわりの中で、生産能力の高低によって人間の価値が決る資本主義こそ、差△127 別思想を生みだす根源だと気づき、たたかいの的をしぼりつつある。/が同時に、自身の中にもある差別意識を問題にする。」(大熊[1973:126-128])

 →別の関係・立ち位置
 「そんなときたまたま、全障連という団体の全国大会が東京でおこなわれることを知りました。これに参加することで、共同戦線が作れるだろうと考え、森永ミルク中毒の被害者のひとりと、その大会にのりこんだのです。しかし、そこで待ち受けていたのは予想外な反応でした。」(山田[2005:246])*
*山田 真 20050725 『闘う小児科医――ワハハ先生の青春』,ジャパンマシニスト社 ,216p.  ISBN-10: 4880491241 ISBN-13: 978-4880491240 1890 [amazon] ※ b
 →「山田真に聞く・記録」


https://www.lib.city.kobe.jp/opac/opacs/find_detailbook?pvolid=PV%

種別 図書
書名 立ちあがった群像||タチアガッタ グンゾウ
著者 笠原, 英夫||カサハラ, ヒデオ
著者 朝日新聞社||アサヒ シンブンシャ
出版 東京 : 朝日新聞社 , 1973.11
大きさ 250,ivp ; 19cm
シリーズ名 日本の医療:6
出版国 Japan (日本)
注記 執筆:笠原英夫[ほか]
注記 内容:つくられた病気 立ちこめる闇に(全国スモンの会兵庫支部) 患者会の人びと 人工腎臓をふやせばたすかる命(笠原英夫) 不治の病の子に手をさしのべよう(がんの子供を守る会) 仲間たちでなおしあう「アル中」(全日本断酒連盟) 企業・医者・国に問う ワクチン禍被害者を見捨てる行政(吉原賢二) 森永と闘いつづけた一八年間(岡崎哲夫) 被害者・障害者の人権解放へ ヒ素ミルクの十字架を負って(石川雅夫) CPー障害者として生きる(横塚晃一) 職業人として何をするか 地区労病院で見たもの(三萩野病院医師労組) 看護婦の自立が患者を救う(川島みどり) 医療労働者の主体性回復を(谷みゆき) 混乱の中から生れたものー精神神経学会(福井東一) 住民運動で変革を ニセ医者事件の“真犯人"はだれか(斎藤病院被害者の会)
注記 ただの市民が「医療」と闘う(松本憲一) 生活を破壊する農薬工場は許さない(兼崎暉) 薬告発の原点(『薬のひろば』編集部) 新しい医療をつくる 水俣病は終らない(宮沢信雄) あらゆる運動には意味がある(丸山博)
分類 NDC6:498.021
分類 NDLC:EG213
件名 医療||イリョウ
問い合わせ番号 PV:0000283043
請求記号 市立 4902=71=

■言及

◆立岩 真也 2014/08/01 「精神医療現代史へ・追記5――連載 102」,a href="../m/gs2014.htm#08">『現代思想』41-(2014-8):-

◆立岩 真也 2009/**/** 「もらったものについて・3」『そよ風のように街に出よう』77:

◆稲場 雅紀・山田 真・立岩 真也 2008/11/30 『流儀――アフリカと世界に向かい我が邦の来し方を振り返り今後を考える二つの対話』,生活書院,272p. ISBN:10 490369030X ISBN:13 9784903690308 2310 [amazon][kinokuniya] ※


UP:20071128 REV:20080101, 20140713
医療と社会  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)