『秋元波留夫教授還暦記念論文集(上巻)』
秋元波留夫教授還暦記念刊行会 編 19680625 秋元波留夫教授還暦記念刊行会,365p.
■19680625 『秋元波留夫教授還暦記念論文集(上巻)』,秋元波留夫教授還暦記念刊行会,365p. ASIN: B000J9VUYW [amazon] ※ m.
■内容
■目次
秋元波留夫教授著作目録
I 精神病理学、精神療法および精神衛生について (石川清)
1 躁うつ病の経過に関する研究――治療との関連において (広瀬徹也)
2 精神分裂病の「硬さ」と「冷たさ」について (石川清)
3 神経性不食症患者の長期予後と治療機転について (石川清、阿部完市)
4 頭部外傷後後遺症の精神医学的研究――特に断層気脳写真を中心として (金子嗣郎)
5 若年分裂病者の家族史的研究 (黒川篤民)
6 分裂病の社会復帰要因について (黒須健一、石川安息、野口拓郎、後藤彰夫)
7 頭部外傷後遺症の臨床的研究――とくに自覚症状と脳波との関連について (松橋道方)
8 躁とうつの内的関連について (森山公夫)
9 Morita-therapie-eine fur Japan eigentumliche Psychotherapie-und ihre sozial-psychiatrische Bedeutung (Suzuki.T. & S. Takemura)
10 セネストパチーの精神病理 (吉村和哉)
II てんかん及び児童精神医学について (田縁修冶、風祭元、長畑道正)
1 中枢刺激 Na-β、β-pentamethy-γ-hydroxybutyrateによる異常脳波賦活の検討(第1報) (後藤蓉子、風祭元、長畑道正)
2 身体運動によって誘発される筋硬直、不随意運動発作 (稲村博、中川泰彬)
3 分裂病様症状を呈するてんかんの研究 (大内田昭二)
4 分裂病症状を呈する思春期精神障害の研究 (高橋哲郎)
III 社会精神医学について (菅又淳、小木貞孝、石川義弘)
1 長期受刑者の犯罪学的および「反則学」的研究――長期拘禁における人間行動 (I) (II) (小木貞孝)
2 Der japanische Vater-und Muttemorder (Takemura, s.)
3 わが国における巫者 (Shaman) の研究 (佐々木雄司)
4 思春期非行少年の犯罪精神学的研究 (石川義博)
IV 精神病理学について (原田憲一)
1 日本脳炎後遺症の病理学的研究 (浜田晋、石井毅)
2 頭部通電衝撃による1死亡例の解剖所見 (森松義雄、原田憲一)
3 中枢神経系のカルミン陽性物質の動態――肝脳疾患における糖原代謝の問題によせて (小田雅也、白木博次)
4 インフルエンザ・ワクチンによる接種後脳炎 (佐久間もと、広瀬徹也、栗原雅直)
5 家族性黒内症性白痴遅発型の1剖検例――同型疾患の同胞2剖検例との比較臨床・病理学的考察 (徳田良仁、原田憲一、山上松寿、白木博次)
6 症状精神病の症候学への一寄与――「軽い意識混濁」について (原田憲一)
7 両側性 Sturge-Weber 病の1例 (矢部徹、羽場令人)
8 Pick病の臨床病理学研究――とくに人格変化を中心として (山崎達二)
9 失外套症状群の諸問題 (吉田哲雄)
V 精神内分泌とナルコレプシーについて (本多裕)
1 内分泌精神障害 (本多裕)
2 ナルコレプシーの治療 (本多裕)
3 ナルコレプシーの治療経過中に生じた幻覚症について (西山詮、本多裕、鈴木次郎、高橋康郎)
4 Narcoleptic Syndrome and Paradoxical Sleep (Suzuki, J.)
5 Growth Hormon-Releasing Factor について (高橋清久、鎮目和夫)
6 周期性傾眠症の臨床的研究 (高橋康郎)
VI 精神薬理学について
1 Effects of psychotropic Drugs on Behavior and EEG, Following Direct Administration to Dog's Brain (Kobayasi, T. & J. Suzuki)
2 A Propose de la Pharmacologie des Antidepresseure (Kurihara, M.)
3 抗うつ薬とアトロピン様作用 (栗原雅直)
4 イミプラミンおよびアトロピン投与時のヒトの睡眠ポリグラフ (佐々木邦幸、豊田純三)
5 アトロピンの薬理 (豊田純三)
6 精神医学におけるアトロピン――とくにアトロピン大量療法について (小林司)
7 アトロピンとイミプラミンの中枢作用に関する神経生理学的研究の展望 (野口拓郎)
8 疫痢脳炎後の群化徐波におよぼす中枢作用薬の効果 (佐久間もと、栗原雅直)
9 Phenothiazine 系薬剤によるアレルギー反応について (須田茂雄、平井富雄)
VII 神経生化学について (黒川正則、成瀬浩)
1 大脳皮質からの細胞核分離法と分離核の同定 (加藤尚彦)
2 脳白質の細胞分画知見 (加藤尚彦、平山皓、黒川正則)
3 神経終末――新分離法と Na-K A TPase 活性の存在 (黒川正則、坂本哲彦、加藤誠)
4 Metabolic Studies on ep Mouse, a Special Strain with Convulsive Predisposition (Kurokawa, M., H. Naruse & M. kato)
5 脳切片によるアミノ酸の能動輸送――特にその局所差と動物種差 (永山素男)
6 大脳顆粒分画からのアセチルコリンの遊出に対する陽イオンの影響 (坂本哲彦)
VIII 神経生理学について (大熊輝雄、斉藤陽一、古閑永之助)
1 精神分裂病における睡眠のポリグラフ的研究 (阿住一雄)
2 精神分裂病におけるアモバルビタール誘発睡眠の研究――薬物治療効果との関連を中心として (遠藤美智子)
3 睡眠時のてんかん性焦点発作波に関する脳波学的研究(てんかんにおける睡眠の研究:第II報) (藤森正大)
4 睡眠時における主観的体験 (藤沢清)
5 てんかん発作と睡眠の関連に関する実験的研究 (林秋男)
6 家兎小脳皮質の直接刺激による誘発電位について (平野源一)
7 精神分裂病における情動障害の精神生理学的研究 (伊藤祐臺)
8 前庭下行路核細胞の興奮性シナプス電位 (川合述史)
9 Clinical Studies on the EGG-Activating Effects of New Central Stimulant, Sodium-Beta, Beta-Pentamethylene-Gamma-Hydoroxybutyrate. (Kazamaturi, H., Y. Goto, T. Sonoda & A. Taen.)
10 光電プレチスモグラフィによる大脳皮質血流の研究――とくに神経性調節機序について (木村敏夫)
11 人間の睡眠における脳波と皮膚電気反射 (古閑永之助)
12 A New Method of EEG Analysis and Its Application to the Study of Sleep (Koga, E.)
13 視床非特殊核ならびに中脳網様体刺激による外側膝状体の興奮性変化について (丸山信之)
14 淡蒼球の電気活動に対する視床下核並びに被殻の影響 (水谷徹)
15 家兎海馬歯状回顆粒細胞の電気生理学的性質――とくにその海馬発作における役割について (永田実男)
16 内因性うつ病の自律神経機能――メコリールテストについて (中川泰彬)
17 Studies on Evoked Potentials to Click and Somatosensory Stimulation in the Waking State and during Sleep in Man (Nakagawa, Y.)
18 N-メチルアスパラギン酸による海馬発作――とくにネコの行動ならびに脳電気活動の変化について (成田四郎)
19 睡眠のポリグラフィ的研究――とくに睡眠深度の問題について (大熊輝雄、中村圭佐、林秋男、藤森正大)
20 いわゆる逆説波型と睡眠深度 (大熊輝雄、中村圭佐、林秋男、藤森正大)
21 海馬電気活動の研究――とくに海馬CA3,4の交連反応を中心として (佐々木日出男)
22 落下衝撃による実験的脳振盪の脳波学的研究 (佐々木邦幸)
23 初老期、老年期精神障害の睡眠脳波 (鈴木良雄)
24 睡眠脳波の発達的研究――主として脳波を指標として (高野良英)
25 年少児童の睡眠――ポリグラフ的研究 (内沼幸雄)
26 視床外腹側核ニューロンに対する小脳核からの興奮と抑制 (宇野正威)
27 Physiological Identification of the thalamic Nucleus (Ynosida, M., N. Yanagisawa, N. shimazu, A. Givre & H. Narabayashi)
28 Different Activation of the Two Types of the Pyramidal Tract Neurones through the Cerebello-Thalamocortical Pathway (Yoshida, M., K. Yajima & M. Uno)
附I 秋元波留夫教授と東京大学精神医学教室 (石川清)
附II 教室員業績目録
■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:三野 宏治