HOME > BOOK >

『データ対話型理論の発見──調査からいかに理論をうみだすか』

1967 Glaser, Barney,Strauss, Anselm [アンセルム・ストラウス] The Discovery of Grounded Theory:Strategies for Qualitative Research
=199603 後藤 隆 他 訳,新曜社,376+7p.

last update:20100727

このHP経由で購入すると寄付されます

■1967 Glaser, Barney,Strauss, Anselm [アンセルム・ストラウス] The Discovery of Grounded Theory:Strategies for Qualitative Research
=199603 後藤 隆 他 訳,『データ対話型理論の発見──調査からいかに理論をうみだすか』,新曜社,376+7p. 4410 ISBN:4788505495 [amazon][kinokuniya] ※

■内容

理論検証に偏った社会学を批判し,独自の調査やフィールドワークから自在に理論を産出する方法を説いた調査研究法=グラウンディド・セオリー,待望の翻訳。多様で異質なデータを対話させ質的分析から理論へ至る道筋を,著者の看護研究に基づき示す。  社会学、社会調査では理論検証が強調されすぎて本来重要であった新しい理論、とりわけ特定の対象に有効性を発揮する理論産出が後退してしまったのではないか。本書はこうした批判を基本に、調査データから理論を生み出すアイディアを提供している。〈絶えざる比較法〉と〈理論的飽和〉の二つのアイディアは分析者の資料検索能力、理論的なパースペクティブを生かして理論的意味を汲みつくすことを最も重視している。データとの対話もそこそこに統計的な検証のみが前面に現れかねない社会調査トレンドへの対抗案なのである。(紀伊国屋bookweb より)

■目次

第1章 データ対話型理論の発見
第2章 理論を産み出すこと
第3章 理論的サンプリング
第4章 領域密着理論からフォーマル理論へ
第5章 質的分析の「絶えざる比較法」
第6章 比較研究事例の検討と評価
第7章 質的データのためのいくつかの新たな源泉
第8章 量的データの理論的エラボレイション
第9章 データ対話型理論の確からしさ
第10章 データ対話型理論の適用
第11章 洞察と理論展開

■引用

■書評・紹介

◆1996 戈木クレグヒル滋子評 『医療』48(6)
◆1996 佐藤健二 評 「週刊読書人」96.7.19 
 

■言及



UP: 20100727
身体×世界:関連書籍  ◇BOOK
TOP HOME (http://www.arsvi.com)